
自然の野菜を食べつくす
今年は3月に入ると、途端に春らしく。一気に野菜たちも春に向かいます。とはいっても、無農薬・無肥料の自然に沿った育ち方をした野菜をベースにしている「たなかれいこの たべもの教室」で登場する野菜は、スーパーで見かける春野菜とは、ひと味もふた味も違います。
今時季の白菜はとう立ちといって、中心部で花芽をつけた茎が育ってくるのです。外側は乾燥してかさかさとした葉でも、包丁で半分に切ってみると、そのとう立ちの様子が分かり、白菜はまだまだ生きていて、とう立ちを見ると春だなーという具合です。ニンニクだって一年に一度の収穫物。この時季はニンニクもにょきっと芽を出してくるのが当たり前。秋に収穫した人参も貯蔵もので、見かけはちょっと…になってきたりしますが、切ってみると鮮やかなオレンジ、まだまだ瑞々しい。そこに今月は畑から届いたばかりの、菜の花がついたのらぼう菜や、やわらかい葉と茎の春の小松菜なども混じりあいました。
「たなかれいこの たべもの教室」では、新鮮でおいしい野菜の選び方のようなことはお伝えしません。どんな育てられ方をした野菜なのか、どういう風に保存をして、そしてその野菜がその後どんな姿になるのか、畑の生産者から聞いた畑の様子なども交えつつ、実際にその野菜に触れていただき、食べて知っていただく。
今回とう立ちした白菜は、中が傷んでいるものもありましたし、芯の一部は硬くなっているものもありました。硬くなった芯は食べるのは難しいけど、美味しい出汁は出るから、スープに一緒に入れて煮込んでおきましょう、と、とにかく野菜はだいじに。生き物と同じですから、むげに捨てたり、粗末にはしません。そういうきほんがあれば、料理は不思議とおいしくなります。とう立ち白菜のスープ、くたくたに煮こまれて染み渡るおいしいスープになりました。さらに、晩秋から春まで収穫できる無農薬・無肥料のおいしいレモンをしぼって、さわやかな味わいに。
勢いのあるのらぼう菜と春小松菜は、短時間で蒸し炒めにして、塩だけで十分すぎるおいしさ。先月に引き続いて、たっぷりあった長ねぎは、梅酢やちりめんじゃこを使って、こちらも春らしさのある料理に。貯蔵の人参やごうぼう、れんこんも、ビネガーを効かせたサラダ仕立て。貯蔵のさつま芋も、手入れしつつ、さつま芋ご飯に。
ちょうど季節の境目で、野菜の動きが感じられた今月の教室。野菜の本来の自然の姿は、きれいでぴかぴかのままだけではありません。それでもおいしく食べられること、そして本当においしいことを知ってもらえましたら。
**3月の たなかれいこのたべもの教室 献立**
●ごぼう・人参・れんこんのサラダ
●とう立ち白菜のくたくた春雨スープ
●長ねぎとちりめんじゃこの炒め物
●のらぼう菜(春小松菜)の蒸し炒め 塩仕上げ
●土鍋炊き さつまいも入り5分搗きご飯
<今月の使用食材>
ごぼう、人参、れんこん、白菜、長ねぎ、のらぼう菜、春小松菜、さつま芋、ニンニク、しょうが、レモン、昆布、春雨、ちりめんじゃこ、オリーブオイル、なたね油、白バルサミコ、アップルビネガー、梅酢、海塩、醤油、5分搗き米
*野菜は無農薬・無肥料栽培を中心に、ほぼ在来種のものを使用。
*ごぼう、人参、白菜、さつま芋、ニンニクは貯蔵物です。
*昆布は、天然羅臼一等昆布を使用。
*なたね油は、国産なたね100%玉締め圧搾法一番搾り。
*米は無農薬・無肥料栽培の玄米を精米器で5分搗きに精米しました。
*料理に使う水はすべて天然水を使用。
・・・・・・・・・
折々に畑から届くおいしい旬の食材を使うため
教室では月々の献立をあらかじめ公表していません。
ひと月おわりましたら、献立を公開しています。
・・・・・・・・・



最後までおいしさを発揮してくれます。
●教室の様子をまとめたアルバムもぜひご覧ください。
https://note.com/tanakareiko/n/n8c8be753b103
ーーーーーーーーーーーーーー
実店舗
たなかれいこの「月いちショップ」
次のオープンデイは3月18日(土)12時~
たなかれいこの たべもの教室のスタジオである東京南青山の「食のギャラリー612」を月いちで開放し、どなたでもお越しいただけるショップです。定期的に、「月いちでショップ」としてオープンします。
たなかれいこの塩ストア の商品他、たべもの教室でも使っている、たなかれいこおすすめの基本調味料などの販売の他、塩スープや三年番茶などを実際に召し上がっていただける立ち飲みcafeコーナーも!お散歩がてらぜひお立ち寄りくださいませ。
●次回開店日:3月18日(土)12時~17時
●場所:食のギャラリー612(港区南青山7-9-3)
*お支払いは現金のみ、クレジットカードや電子マネーはお使いいただけません。
*お買い物の際はマイバックのご用意をお願いいたします。
*詳細は、たなかれいこのtwitter、instagram、Facebookページでもご案内しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たなかれいこの たべもの教室は
いつからスタートでも大歓迎です!
お料理初心者から、ベテラン主婦、老若男女どなたでも大歓迎。たべもの教室では「おいしく食べて美しく健康に」をトータルで学ぶことができます。
毎月一度通っていただくことで無理なく、ゆっくり、たなかれいこ的調理法を学びつつ、実際にお料理を食べた後の体と心の変化も感じていただけるのが「たべもの教室」です。
自分軸を持つと情報にふり回されず、心身が落ちきます。その近道は食べものに向き合うこと。
ご入会ご検討中の方は、まずは「お試し受講」でご受講いただけます。ご都合のつく日時でお申し込みくださいませ。
<4月の開講日> *どのクラスも2時間半の教室です
1日(土)13時~
5日(水)13時~/18時半~
6日(木)13時~/19時~
8日(土)13時~
*コロナ対応ワクチンを接種した方のご受講はご遠慮いただいています。
ーーーーーーーーーーーーー
○twitter
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー