![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150037159/rectangle_large_type_2_b82f0a5cf31bc92193f0085fcb964656.jpeg?width=1200)
台湾ひとり研究室:翻訳編「#53作品の魅力についてどう説明するかもう一度じっくり考えてみました。」
台湾書籍《大港的女兒》 の翻訳者が、日本版の刊行前後の進捗をリポートしていく有料マガジンです。公開から1週間は無料でお読みいただけます。今回も引き続き、リベンジ準備第3弾、作品の魅力を掘り下げます。
今回も引き続き、近藤弥生子さんのVoicyでうまく回答できなかった、という反省から次に向けて準備する、七転び八起き、転んだことを題材にしようシリーズの第3弾、今回は作品の魅力を掘り下げていこうと思います。
先の反省として、こんなふうに書いていました。
ストーリーについて作者の意図がどこにあったのかは、原著に収録されている「後記」でもあまり明らかになっていません。だからこそ、解釈の余地は残されているわけですが、そこを私がどう読み取ったのかまで踏み込んで考えてこなかった。解釈はつまり、自分なりに考える本作の魅力ということでもあるので、ここはもっと深掘りしておこう、と思いました。
では、改めて本作の魅力について以下、言語化を試みてみましょう。
訳者の考える本作の魅力
勝手口から見た台湾の姿を、さまざまにお届けすべく活動しています。2023〜24年にかけては日本で刊行予定の翻訳作業が中心ですが、24年には同書の関連イベントを開催したいと考えています。応援団、サポーターとしてご協力いただけたらうれしいです。2023.8.15