マガジンのカバー画像

日本語版刊行ヒストリー:《大港的女兒》から『高雄港の娘』へ

60
翻訳書ってどんなふうに作られてるんだろう? 台湾で刊行された陳柔縉著《大港的女兒》を翻訳する過程で起きたことをまとめました。
定期購読マガジン「台湾書籍、翻訳中!」として公開していた記事を1本の有料マガジンにまとめました。台…
¥500
運営しているクリエイター

#アジア文芸ライブラリー

台湾ひとり研究室:翻訳編「#01台湾の時代小説《大港的女兒》を翻訳することになりま…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

台湾ひとり研究室:翻訳編「#32 本日、情報解禁!シリーズの1冊になります。」

「アジア文芸ライブラリーというシリーズを立ち上げる予定です」 春秋社の担当編集さんからご…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#40読書体験から翻訳文学の意義を考えてみる。」

フィールドとしては台湾にいる身ですが、今回は台湾だけではなく、もう少し広く海外という視野…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#42ゲスト登場!アジア文芸ライブラリー第1巻を翻訳した星…

「チベット発、シスターフッドの物語」というひと言が加えられたツェリン・ヤンキー著『花と夢…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#43ゲスト登場!アジア文芸ライブラリー第1巻を翻訳した星…

「チベット発、シスターフッドの物語」というひと言が加えられたツェリン・ヤンキー著『花と夢…

#最終回 マガジンは終われど、販売はこれからが本番。皆様にお約束。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます