マガジンのカバー画像

日本語版刊行ヒストリー:《大港的女兒》から『高雄港の娘』へ

60
翻訳書ってどんなふうに作られてるんだろう? 台湾で刊行された陳柔縉著《大港的女兒》を翻訳する過程で起きたことをまとめました。
定期購読マガジン「台湾書籍、翻訳中!」として公開していた記事を1本の有料マガジンにまとめました。台…
¥500
運営しているクリエイター

#陳柔縉

台湾ひとり研究室:翻訳編「#01台湾の時代小説《大港的女兒》を翻訳することになりま…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

台湾ひとり研究室:翻訳編「#02まず、どんな本なのかをご紹介します」

前回、noteで翻訳しながら進捗報告します宣言したところ、各方面から激励やいろいろなメッセー…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#04《大港的女兒》著者の陳柔縉さんと創作活動を見渡して…

陳柔縉(チェン・ロウジン)さん。1964年雲林生まれ、2021年没。享年57歳——この享年というふ…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#05陳柔縉さんの著作を振り返る『国際広報官 張超英』」

こんなすごい人だったの!?——読んで度肝を抜かれたのが本書でした。 私が今、翻訳に取り組…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#06初めてのサポート、早くも書店告知開始!?の話。」

初めてのサポートに震える (えっ……!?)

台湾ひとり研究室:翻訳編「#07陳柔縉さん作品の翻訳家、中村加代子さんに会いました…

「翻訳出版には、5年っていう時間制限があるんですよね」 ギョッとするひと言で翻訳出版の厳…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#08《大港的女兒》は“歴史小説”か”時代小説”か。ベテランの文芸編集さんに2語の違いを教わった話。」

「日本語だと『時代小説』よりも『歴史小説』のほうが適切なのかも…?と思っています」 こんなメッセージが担当編集さんから届いたのは連載開始直後のこと。「そもそも論」のご指摘で、早くも暗雲が立ち込めてきました。連載の最初から「時代小説」として紹介したわけですが、これには一応ワケがありました。ええ、写真にもある通り、帯の「時代小説」という文言です。 ただし、これはもちろん中国語。なんてこったい!やらかした!?と思ったものの、かといって「歴史小説」という語に足踏みする自分がいるの

台湾ひとり研究室:翻訳編「#12陳柔縉さんの著作を振り返る『台湾と日本のはざまを生…

山のような相手への取材 本書は、台湾の駐日大使だった羅福全の回顧録です。同書については第…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#20ゲスト登場!台湾と日本の運命を変えたローズさんとの…

「ローズさんはね、人あたりがよくて高学歴なのに、自分からは前に出ない。ジーンズにシャツと…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#21陳柔縉さんの著作《台灣西方文明初體驗》のおもしろさ…

前回、台湾のトップコーディネーターである青木由香さんをゲストにお迎えして、転機となった陳…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#32 本日、情報解禁!シリーズの1冊になります。」

「アジア文芸ライブラリーというシリーズを立ち上げる予定です」 春秋社の担当編集さんからご…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#33台湾の日本統治時代の調べ物によく使うツールは?」

本欄では、各種辞典、表記ガイド、翻訳作業ソフトと、翻訳作業中に使っているツールをあれこれ…

台湾ひとり研究室:翻訳編「#58 ご購入いただく準備、着々と進んでいます!」

再校ゲラの確認作業。 最終の原稿チェックがそろそろ終わります。この記事が公開される頃には…

#最終回 マガジンは終われど、販売はこれからが本番。皆様にお約束。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます