編集後記 『SONY α7CII レビュー:α7RV のサブカメラとしての使い勝手はどうだろう』
小さいは正義だが、
必ずしも正義が正しいとは限らない。
使い始めて4ヶ月くらい経ったので、あらためてα7CIIの感想。
とにかく小さくて、軽くて、気軽にスナップするには最高。
ポートレートもきっちりバッチリ瞳にピントが合焦。
普通に使っている分には特に不満もないカメラ。
ブログ内で上げている不満点は、コンパクトさのためには仕方ない部分で、そこは割り切って使うのが正解。
割り切ることで、何ものにも変えられない圧倒的なコンパクトさっていう利点が手に入る。
けれど、タイトルの通りα7RVのサブとか予備とかって考えると、使い勝手の悪さでちょっとイラッとすることが多い。
ジョイスティックがないのが特に痛い。
物撮りのときに絶望的な気持ちにさせられる。
購入を検討している人は、もう一度自分の胸に手を当てて「本当にジョイスティックはなくて良いのか」を聞いてみて。
そういうわけで、AFに関しては、カメラ任せにしちゃうか、モニターのタッチ操作でするのがこのカメラの正解なんだと思う。
あんまり覗き心地の良くないファインダーじゃなくて、モニターで撮影したほうがよっぽど良いんじゃないかって。
何となくずっとファインダーを覗きながら撮影していたから、当たり前のようにそうやって撮影してるけど、
価値観はアップデートしていかなきゃなってα7CIIに教えられた気がする。
あとは、最近試しているワイヤレスのテザー撮影だと、シングルスロットがネックになって、バックアップの面でちょっと使いづらい。
でも、まあ不満ってそれくらいで。
画質はちゃんと良いし。
軽くて小さいから、ちょっと出かけるときに一応持って行こうって思える。
α7RVのサブって考えると、不満ばっかになっちゃうけど、単体のカメラとしてみるとすごく良くて。
多分α7Vとかが出て、それをサブにするとしても、α7CIIは手元に残しておく気がする。
最後に、
キットレンズは馬鹿にしないで、どうせならセットで買ったほうが満足度高いと思う。