商品を売るより先に信用を売れ
売れない本を、何が売ったのか?
別記事で「炎上マーケティングと噂された本」の実例を取り上げました。
ご覧になって、お気づきになりました?
炎上させると、売れない本であっても、売れた事実。これを、
“AIDA法則”=“4P'sプロモーション”の一致 ※
に当てはめてみると、偶然にも、関連していることに気づきます。
※
第1段階)知らせる = 告知 = Attention(注意)= 利
↓
第2段階)おしえる = 広報 = Interest(関心)= 義
↓
第3段階)すすめる = 販促 = Desire(欲求)= 利
↓
第4段階)売る = 販売 = Action(行動)= 利
件の本は、値札の付いた商品を、
第1段階)知らせても、売れなかった
↓
第3段階)すすめても、売れなかった
↓
第4段階)売っても、売れなかった
という「売れない本」でした。そこへ、
「著書とは無関係な被害者を誹謗中傷する著者が書いた本」
という付帯情報が流れたとたん、売れ始めました。つまり、付帯情報を、
第2段階)おしえる
が、本を売りました。悪い意味で。
買う理由を伝える広報vs信用を伝える広報
本ではなく、あなたの商品に置き換えてみましょう。
(書籍は、嗜好性が強いため、あらゆる商品に置き換えられるとは限りませんが)
第1段階)知らせても、売れない
↓
第3段階)すすめても、売れない
↓
第4段階)売っても、売れない
商品を売るには、どうしたら良いか?というと、
第2段階)おしえる = 広報 = Interest(関心)= 義
が、あなたの商品を売ります。
何も珍しい話じゃありません、近頃の青果には、生産者の情報が載っていますね?
「このほうれん草を作ったのは、〇〇県〇〇町の山田一郎です(顔写真)」
とか。
まさに「生産者の顔が見える」広報で(農家は流通のメーカーにあたりますので。販促するのは小売店)
生産者がスーパーの青果売場に常駐していなくても、お客さんは、生産者を知り得て、安心できます。
安心とは?
大きく括れば、信用ですよね。
広報と販促がゴッチャになっているためか、こうした、パッケージやPOPで販促するテクニックは、巷に溢れ返っていますから、検索すれば、すぐに見つかるとして、
問題は、何を伝えるのか?販促と広報は別ですよ~ということです。
販促の目的は利ですから、買う理由を伝えます。
広報の目的は義ですから、信用を伝えます。
知らせて教えて勧めて売る。四段階そろっての作戦(戦略)
そもそも、
第1段階)知らせても、売れない
↓
第3段階)すすめても、売れない
↓
第4段階)売っても、売れない
そんな商品が、市場に生き残るはずもなく、どれかが欠けているか、
第2段階)おしえる
が欠けているため、信用されていない可能性があります。
あるいは、ライバルから買っているだけのことです。
商品力があるならば、知らせましょう。教えましょう。勧めましょう。
そして、なぜか感謝されつつ、売りましょう。
特に、ライバルは(広報の重要性を知悉している大企業でもない限り)
第2段階)おしえる
に未着手です。利のみ追うからです。
だ・か・ら、おしえましょう。
ライバルの既存客を奪うのが(新規開拓よりも)近道ですからね。
第1段階)知らせる = 告知 = Attention(注意)= 利 ← ココ
↓
第2段階)おしえる = 広報 = Interest(関心)= 義
↓
第3段階)すすめる = 販促 = Desire(欲求)= 利 ← ココ
↓
第4段階)売る = 販売 = Action(行動)= 利 ← ココ
作戦の順序は、商品を売る(第4段階)よりも、信用(第2段階)が先ですよ?