今年のバルクアップ方法①
おはようございます!
1週間のトレオフから筋トレを再開しましたが、
結局、肘は筋トレ再開と共に痛みが爆発しております。
もうこのまま筋トレを休んで治す事に本来はすべきですが、タナヒロはサマスタプロ選手!
今年も大会には出たい!
また、タナヒロの人生的に30代が最後の筋肥大と考えてる為、
怪我があってもやるしか無いと決行しました。
ただ、どうしても去年の増量期のような超高重量などは肘の痛みが強すぎる為、出来ません。
その為、筋トレのフェイズで考えると、
中重量〜軽重量の2個のフェイズをメインに筋肥大しなくてはいけません。
勿論、5〜6レップのフェイズも行いますが、
感覚的には、丁寧な5〜6レップ。
つまり、本気を出した超高重量というよりも、
扱える中での高重量を5〜6レップ行うという方針ですね。
なので、筋力の伸びは、去年の大会明けのが遥かに良いです。
今は大きく重量更新できない中で、高重量という意識を取り入れる感じです。
とまぁ、嘆いても仕方ないので、
だったら超高重量以外の別分野でタンパク合成力を最大限にする方法を考えれば良いというわけです。
バルクアップに直結する環境要因は、大きく3つ!
①トレーニングの頻度やボリューム設定
②食事
③意識(脳の使い方)
それでは、早速3つのポイントを結論から伝えていきます。
ここから先は
2,403字

▶︎毎週更新
▶︎記事数500越え⇨登録すれば過去記事含めほぼ全て見れます。
(20個くらいだけ300円前後の都度払いがある程度)
▶︎記事に関して、DM・コメントで質疑応答も答えるなどサービスも豊富✌️
▶︎読者と合トレサービスあり(オフ期のみ)
登録すれば、必ず筋トレ、コンテスト人生にお役に立てます。
ではでは、登録お待ちしてます!
筋肉薬剤師タナヒロのちょっと役立つ知識
¥1,000 / 月
●対象者▶︎コンテスト減量、サプリ、バルクアップで失敗したくない人 ●更新日▶︎日曜日メイン 初めまして!筋肉薬剤師のタナヒロです👨⚕️ ネ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?