たなはる|子ども分野のST

Haruno Tanaka // ことばとこころの発達が好き / 言語聴覚士初Voicyパーソナリティ / Eテレ『すくすく子育て』出演 / 『PriPriパレット』連載中 / 5歳2歳👦 / Amazonアソシエイト参加中

たなはる|子ども分野のST

Haruno Tanaka // ことばとこころの発達が好き / 言語聴覚士初Voicyパーソナリティ / Eテレ『すくすく子育て』出演 / 『PriPriパレット』連載中 / 5歳2歳👦 / Amazonアソシエイト参加中

最近の記事

  • 固定された記事

小児領域の言語聴覚士が選ぶ「とりあえずコレ」な書籍10選

わたしは今まで主にInstagramで言語発達関連の情報発信をしてきました。 ストーリーズはフォロワーさんとの交流をメインに使っていますので質問箱を設置することがよくあるのですが、 ・現在言語聴覚士の養成校に通っていて、小児領域の勉強をしたい学生さん ・小児領域で働き始めた現役の言語聴覚士さん から「オススメの本教えてください」というご質問が必ず数件来ます。 著作権の都合によりストーリーズではあまり詳しくお伝えできないので、noteにてオススメ書籍のレビューを書いてみた

¥300
    • 2023年の振り返りと2024年の抱負

      自分のHPの2023年を見ると、 2月4日 NHK Eテレ『すくすく子育て~ことばの育ち~』に出演。 3月1日 世界文化社 雑誌『PriPriパレット』にて『ことばのモヤモヤ相談室』通年連載 開始。 5月14日 アプリ『Lullaby』にて言語発達のオンライン相談 開始。 8月15日 日本経済新聞夕刊にてコラム掲載。日経電子版はこちら。 とのことでした。 8月以降は一体何をしていたのでしょうか。 ちなみに1~3月はYOGAの資格を取得したり、5月はリッカムプログラムの

      • 小児の言語聴覚士デビューに向けてしておくべきこと 5ステップ

        私のInstagramの質問箱に、先日こんな質問が来ました。 「来春から小児分野の言語聴覚士として働き始めます。就職前にしておくべきことはありますか?」 この記事はそんな小児の言語聴覚士デビューを控えた方の疑問を解決します。 なぜなら、ちょうど10年くらい前、私も同じ立場として不安でいっぱいだったからです。 記事の中では小児の言語聴覚士デビューに必要なスキルを5ステップに分けて説明しています。 この記事を読むことで、実際に働き始めたときに使える知識をあらかじめ身に付

        • 【ST見っけ!】COENOVAコエノバのご紹介

          【ST見っけ!】プロジェクトをご覧いただきありがとうございます。 このプロジェクトは開業していたり地域で活躍している言語聴覚士をご紹介することで もっと幅広い方に知っていただき、 言語聴覚士に出会いたい方が出会えるような場を提供したいと思い立ち上げました。 今回はCOENOVA コエノバの代表・尾野美奈さんをご紹介します。 たなはる(以下、た):尾野さん、こんにちは! 尾野美奈(以下、尾野):たなはるさん、こんにちは! た:早速ですが、尾野さんのCOENOVA コエノ

        • 固定された記事

        小児領域の言語聴覚士が選ぶ「とりあえずコレ」な書籍10選

        ¥300

          発音練習、いつから始める?

          お子さんに発音の心配があったら発語が出ていろいろとお喋りが増えてくるにつれ、発音が気になる親御さんも増えていきます。 これは当たり前のことで、たくさん喋るようにならなければ発音の不明瞭さにまで意識が向きにくいからです。 第一、発声の意味が伝わらなければ喋っている言葉の発音が誤っているかどうかは誰にも判別ができません。 親御さんのお悩みの変遷として、「ことばが出るのが遅い」から始まって、始語が出て、いろいろ発語が出てくると「発音が気になる」に変化していきます。 発語の悩

          発音練習、いつから始める?

          開業STの相談料は高い?

          開業STとは多くの言語聴覚士は医療・福祉・教育機関の一員として働いています。 しかし、どこかの施設に属することなく、自分で開業している言語聴覚士もいます。 これを開業STと呼びます。 個人経営の教室の場合は、自費での診療となります。 言語聴覚士単独では公的な医療保険の請求ができないためです。 医療保険(健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度)を使った診療はできませんので、保険を使って負担額を抑えた診療を受けることが当たり前に感じている方にとっては自費だと高いと感

          開業STの相談料は高い?

          小児の言語聴覚士の見つけ方

          小児の言語聴覚士はここにいるよ以前、小児領域で働く言語聴覚士はとても数が少ないというお話をしました。 では一体どこで働いているのか? 今回はこんなところにいるよ、というご紹介をしていきたいと思います。 それでは、それぞれの職場について詳しく見ていきましょう。 病院などの医療機関リハビリテーション科、小児科、耳鼻咽喉科などに在籍していることが多いです。 私自身はリハビリテーション科に8年間所属し、言語発達評価・訓練をしていました。 耳鼻咽喉科所属の言語聴覚士は聴力検査や

          小児の言語聴覚士の見つけ方

          いま、小児の言語聴覚士が足りない

          現状を把握しよういきなりですが、言語聴覚士(ST)っていま日本に何人くらいいると思いますか? 約3万人 約10万人 約13万人 正解は…           約3万人です。 正確には3.8万人とのことですが、実際に働いている人数は更に少なくなります。 年間1500~2000人程度が国家試験に合格して年々増加傾向にはありますが 少子化が叫ばれる昨今、なり手の若者自体の人数が減っているわけですから 今後も同じように人数が増えていくとは考えにくいです。 日本

          いま、小児の言語聴覚士が足りない

          自己紹介

          「たなはる」って何者? 大学・大学院にて心理学を専攻し、2013年に国立障害者リハビリテーションセンター学院言語聴覚学科を卒業後、大学病院にて勤務。 リハビリテーション部の言語聴覚士として主に小児を担当し、 2021年までの8年間で延べ650人以上のお子さん及び親御さんと出会ってきました。 なお、言語聴覚士は国家資格になりますが、その他の国家資格として 2018年度に公認心理師資格、2019年度に保育士資格、 2021年度に臨床発達心理士資格も取得しています。 (FP3級・

          発音がしにくい障害、構音障害を知ろう

          言語聴覚士だけが専門的にみることができる分野に【発音】があります。 一般的には【発音】と言いますが、言語聴覚士は【構音】と呼びます。 デジタル大辞泉によりますと、 発音:[名](スル)音声を出すこと。言語音を出すこと。また、その音声の出し方。動物では発音器官によるもののほか、魚が浮き袋を用いたりキツツキが木をたたいたりして音をたてることにもいう。「正しく—する」 構音:読み方:こうおん 「調音」に同じ。 調音:読み方:ちょうおん [名](スル) 1 ある音声を発する

          発音がしにくい障害、構音障害を知ろう

          【Voicy】始語が遅いと発音の不明瞭さも長引くの?

          こちらはInstagramの質問箱でいただいたご質問です。 話し始めのめやすは生後10~12ヶ月頃と言われています。 1歳半までに何らかの意味のあることばが1つでも出ていれば ことばの発達としてはそこまでゆっくりさはない、と考えてもいいと思います。 もちろん、その後キャッチアップしてゆっくりさが消失するお子さんもいますので、あくまでめやすです。 逆に、1歳前後で話し始めたのに語彙が増えていかず、 後に発達のゆっくりさを呈するお子さんもいます。 2004年のコミュニケーション

          【Voicy】始語が遅いと発音の不明瞭さも長引くの?

          Voicy#44 子どもの運動発達とことばの発達はリンクしている

          【身体にいいこと】は【言葉にもいいこと】 身体にいいこと、とは「身体をのびのびといっぱいに動かすこと」である。 赤ちゃんは周囲の刺激を受けながらその刺激に自ら働きかけることによってさまざまな機能を獲得していく。 =【発達する】 ■発達の特徴■ 1 個体と環境との相互作用に支えられている 2 それぞれ最適時・臨界期がある 3 一定の順序性がある    たとえば上から下、大から小 4 直線的ではない     たとえば、ある時期全く変化が見られない、後退しているように見

          Voicy#44 子どもの運動発達とことばの発達はリンクしている

          音声配信Voicy「たなはることばの相談ラジオ」のネタ帳を公開します

          どうも、「今日からできる!ことばを支えるかかわり」をテーマに発信している言語聴覚士で二児の母たなはるです。 2021年8月から、音声配信のVoicyにて「たなはることばの相談ラジオ」という放送をしています。 この番組ではことばの発達をテーマに今日から使える育児や支援のヒントをお伝えしていますが、 このたび音声配信を文字化してnoteに載せていくことにしました。 ※実はInstagramでの事前アンケートではブログに掲載してほしいという意見が最多だったのですが、 今ブログ

          音声配信Voicy「たなはることばの相談ラジオ」のネタ帳を公開します

          言語発達とマスク~2歳児を育てる小児言語聴覚士が考える理想と現実~

          私は現在2歳8か月児を育てる、小児分野で働いてきた言語聴覚士だ。 育児における理想と現実をどちらも知っている。 2022年2月4日、こんなニュースが流れた。 まず、このニュースの経緯を整理したい。 ニュース前日に当たる2月3日、全国知事会会長の平井鳥取県知事は後藤厚生労働大臣とオンラインで意見交換をした。 その際平井知事から「保育園は厚生労働省の所管だが、2歳未満児はしかたないかもしれないが、それよりも上の子どもについては、オミクロン株対策ではマスクの着用は重要ではない

          言語発達とマスク~2歳児を育てる小児言語聴覚士が考える理想と現実~

          「言葉が遅い」子どもにおすすめの絵本15冊

          お子さんの言葉の発達が遅れていることでお悩みの方も多いのではないでしょうか? この記事では、言葉の発達がゆっくりなお子さんに対しておすすめの絵本を厳選してご紹介しています。 私は主に小児分野の言語聴覚士で8年間働いてきましたが、その中で数多くの絵本を読み聞かせしてきました。 これを読めば言語聴覚士が実際に仕事でお子さんに使っている絵本を知ることができますよ。 「言葉が遅い」とは?「言葉が遅い」ということは、同じ年齢・年代のお子さんに比べて言葉の発達がゆっくりであること

          「言葉が遅い」子どもにおすすめの絵本15冊

          言語聴覚士の学校に通う人へ、学生の間に読んでおきたい本58冊

          言語聴覚士の学校へ通っている方からの質問で多いのが 「学校の教科書以外にも読んでおくべき本は何かありますか?」 というものです。 実は私も学生時代、教科書の内容がとっつきにくいなとしばしば感じていました。 そんな時書店へ行って教科書より分かりやすい本を買おうとするも、どの本を買ったらいいのか分からなくていつも途方に暮れていました。 また、大きな書店でしか実物が手に入らないこともありますので、1冊探すのにも時間も労力もかかっていました。 最近は在庫が乏しい本もネット

          ¥100〜
          割引あり

          言語聴覚士の学校に通う人へ、学生の間に読んでおきたい本58冊

          ¥100〜