
ごいっしょにいかがですか?
FROM:緑町のマック
どもー、田辺です。
『FROM』って書いてるじゃないですか。
これって、アメリカの方ではまぁまぁ主流らしくて、メールや手紙といったメッセージを書くときに使ってるらしいんですね。
で、その文化は日本にも入っていて、いろんな人のメルマガを購読してると、ときどき見かけるんです。
『FROM』の目的については調べてないんで、ぼくはよくわかってないんですが、使い方としては「〇〇の場所で書いてます」とか「私の名前はXX」ですといった意味合いらしんですね。
この『FROM』。実はちょっとした小技があって、自分がどんな人物か?ってのを演出することができるんですね。
例えば、FROM:渋谷のスタバって書いてたら、なんかよくわからんオシャンティー感が出るじゃないですか。
FROM:シェラトンワイキキなんて書いちゃったら、「え?いまワイハーにいるんすか?」ってなるじゃないですか。
FROM:イスカンダルって書いてあったら「先輩の波動砲マジぱねぇっすね!」ってなるじゃないですか。
こんな感じで、FROMを使って自分自身を演出することができるんですね。
(ちなみにちょっと小耳に挟んだ話で、普段は滅多に行かないのに、リッツカールトンに泊まるといったような羽を伸ばした体験をした時だけ、ここぞ!とばかりFROMを使いまくる人ばかりらしいっすね。マジリア充!)
で、ぼくも今マクドナルドに来てるんで、ちょっと書いてみたってワケなんです。
でも、ただ思いつきで書いたワケじゃ〜〜〜ありません。
実は、意外な出来事の遭遇したんです。
「ごいっしょにポテトいかがですか?」って話、聞いたことありませんか?これは、商品を買ったときに『ついで買い』をうながす殺し文句です。
マーケティング用語でアップセルと呼ばれたりするんですが、こうすることで客単価を上げてるんですね。
「ポテトいかがですか?」の一言で変動するなんて、とてもステキやん♪って思いませんか??
なのですが、、、
そうなんですよ。ぼく、さっきベーコンエッグマックサンドを買ったんですね。
というのもマクドナルドは滅多に行かないんで、よくメニューがわからなかったんです。なので、メニュー表を見てもなにがなんだかチンプンカンプンだったんで、指差して「これください」と言ったんです。
すると「ベーコンエッグマックサンドですね。以上でよろしいですか?」と、お姉さん。
「はい」と返すぼく。
「お会計200円です。」
・・・・・・
え、、?ないんかい!「からの〜〜」はないんかい!
ぼくもマーケターの端くれです。マクドナルドの看板を目にすると、自然と「ポテトいかがですか」の逸話が頭によぎります。
なので今日も「ごいっしょにいかがですか?」が当たり前のように聞けると思ってたんです。
しかも、お店の中ガラガラなんですよ?
なんならレジにはぼくしかいないんですよ?
時間もあるんだしもうちょっとプッシュしてよ〜〜〜!
いや〜本当に残念でなりませんでした。
挙句の果てには『セット』の存在に気づいて、ぼくの方からアップセルする始末。
勇気を出して一言たずねる。
「成長したいならaskしろ」とはよく言ったもので、ぼく自身も改めて思い直すきっかけになりました。
ありがとうございました!
田辺輝恭
いいなと思ったら応援しよう!
