![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112623865/rectangle_large_type_2_a32d586e1e3863e8fa17398ea189cab1.png?width=1200)
【蜻蛉の蘊蓄】
最近、良く目にするのが蜻蛉である。
そもそも『蜻蛉』を【トンボ】と読むって事をご存知でしょうか?
読み方が難しいですよね、と言うか、
どうひっくり返ってもトンボとは読めませんね。
読めない漢字には謎解きのヒントが隠されている事があります。
『蜻蛉』は普通に読めば【セイレイ】です。
『蜻蛉(トンボ)』の別の呼び名が『秋津(アキツ)』です。
地方によっては、トンボのことをアキツと呼んでいる所もあるそうです。
秋津島(アキツシマ)と言う場合は、日本国を意味します。
秋津島とは、日本国の異名でもあります。
蜻蛉(トンボ)の英語名が【Dragonfly】(ドラゴンフライ)です。
日本国(日本列島)は、龍体とも言われております。
最後にトンボはTomboと表現したりもしますね。
そう、鉛筆メーカにトンボ鉛筆がありみましたね。
ロゴはTomboだったと記憶してます。
一方で英語でTombと言うと【お墓】と言う意味になります。
TomboとTomって似てますよね。
お墓【Tomb】にはご先様の霊が眠っています。
お盆には先祖様の霊をお迎えします。
お精霊様(オショロサマ)と呼んだりしますし、
精霊(ショウロ)流しなどもありますね。
精霊は【セイレイ】であり、蜻蛉も【セイレイ】です。
日本国なる蜻蛉(トンボ)の島は、
精霊(セイレイ)の島なんだそうですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691252173126-bMN4mow59L.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![「アイウエオの秘密」田辺 健](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49337701/profile_ed863fc14f22d7296b66eb7044031127.png?width=600&crop=1:1,smart)