見出し画像

86 謹賀新年と京都丹波の話

あけましておめでとうございます🎍

令和7年 昭和100年

note書き初め

とても清々しい👍

早速ですが

〜謹賀新年
あけましておめでとう御座います〜

は文章的におかしい

要は同じ事を言っているから🤣

だそうです(笑)

どうでもえーわと
思った方は気が合いそうです

「謹賀新年」「迎春」「賀正」などは、年賀状によく使われる新年を祝う言葉を総称して
賀詞(がし)と呼ぶ

賀詞交換会など聞いたことはあるだろう

文字数が大切なようで
4文字の謹賀新年
2文字の迎春
1文字の寿
目下の人から目上の人へ使う言葉は4文字の
謹賀新年や恭賀新年らしい
会社の上司や年上の親戚に対する年賀状で「賀正」「迎春」「寿」を使うのは失礼になってしまう
らしい

失礼といえば去年
去るは縁起悪いから昨年と書く

マナーやルールに人一倍アレルギー反応を起こしてきたが、大切であることも理解できる

ただ最も大事なことが隠れてしまって
マナールールにこだわるのは本末転倒

謹賀新年はいつまで使ってよいのか?

関西では、15日(小正月)
関東では、7日(大正月)

と言われている

元旦と元日の違いは
元旦は1月1日の朝
元日は1月1日

令和7年現在
こんな事を言っていることが
1番マナー違反と言われる時代かもしれない

今は文章の。に恐怖を感じる時代🤣

謹賀新年って文字が
なんかカクカクゴツゴツ
していて
怖くてつかえません
謹って文字に
ETが隠れているようにしか見えません
絶対監視されてます👀
そんな時代も遅かれ早かれ来るだろう

今年の初詣は
歌舞伎役者さんがよく参拝に来られている

地元の生身天満宮さんに行ってきた

🅿️が🈵だったので、どうしようーと通り過ぎた先に息子の友達発見😍
車泊めさせてもらって家族同士で
一緒に初詣(笑)地元有難い

全国1万2000社ある天満宮の中で
日本最古

天満宮は菅原道真の死後、祟りを恐れて創建されたものばかりだが、生身 まさに
生きてる時に祀った
と言われている唯一の天満宮

詳しくはこちらを


若い頃は京都市内まで
みんなで初詣行くのが
最高に楽しかった
渋滞なんて車中が楽しいから
モーマンタイ

ここ数年
近くで感謝の気持ちを伝えて
一年をスタートしている

今までは1年間の目標しか
書き出してなかったが
それを達成するために月毎に
目標を立てることにした
目標の細分化
何で気づかんかったんやろ
きっと今年痩せる気がする

昨年
野球クラブの保護者会長役が
ようやく終わり
その時覚えた
携帯のリマインダー機能
生かす

勝手に終了報告してみたが
だいたい
組織の役ってはなかなか決まらず
ごちゃごちゃってなって
ようやくしゃーなし決まる

決して
なんでも受けるのが良い
とは思わない
むしろ
しっかり断る方が大事とも思っている
ただ
自分でやろうとすると何もかもが
大変に見えるが10人の仲間と一緒なら
10分の 1(笑)30人なら、、、

どこまで
help meと
言えるか

正確には
どうせなら一緒に楽しもう
共感できるか
何人も裏会長がいたら最強💪

自分の前の会長が伝説的に凄すぎて
その方の真似をしないように頑張った(笑)

いつも
前会長と電話でそんなことばかり話していた
誰も次の会長受けてくれませんって(笑)

自分の時も次の会長も1時間で決まった

おそらく歴代最速🤔

パソコンも苦手、資料作りは一切できない
活動に参加もできないツチノコみたいな会長
しかし、裏会長が1番多くいた世代(笑)


またいつかこの沢山の学びを
noteに書きたい

仲間に頼る 
ったからにはじる
信頼が生まれる 

親の仲間意識が強くなる
結果チーム強くなる
BBQしたくなる
旅行いきたくなる
人生楽しくなる

野球は人生の縮図

素晴らしい出会いに感謝😭

三年
最後の試合も有終の美を飾った💪

まだまだ熱い京都丹波の野球熱

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集