見出し画像

80 勤労感謝と京都丹波の話


11月23日は勤労感謝の日ってことで

はたをらくにする

働く事の記事を書きたいとこだが

丹Qはやっぱりこっち

23日といえば
カレンダーから消えてしまった
新嘗祭(にいなめさい) 

しんじょうさいともいい、「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただくことを意味し、収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りする

起源は古く、「古事記」にも天照大御神が新嘗祭を行ったことが記されています

伊勢神宮の新嘗祭は、伊勢神宮で催される年中行事で最も重要だと位置付けられるほどの特別な儀式

丹波の食の神が伊勢神宮に行ったことは
👇

よく似た名前の大嘗祭(だいじょうさい)は
新嘗祭のうち新天皇が即位して
最初のものをいい
大きな新嘗祭ってことです。

大嘗祭で使われるおコメは、「斎田点定の儀」といって、カメの甲を使った「亀占」によって産地が決められる

2019年
南丹市八木町氷所の米が選ばれたのは
記憶に新しい。

米 解体したら八木になる説

かねてから細々発信してました。(笑)

斎田は周囲を金網で囲み、警察官の24時間厳重警戒態勢下に置かれたそうな

この大嘗祭をはじめ、祭りや神事において必ず行われるのが、祭典終了後に御神酒などをいただく直会(なおらい)という神事です

神様と同じものを食べることで絆を深める

人と人も一緒ですね

同じ釜の飯を食うなどおそらく

ここから来てるでは?

氷所から米所に改名しても
良いくらいすごいことだが
カキ氷の発想も氷所氷室なので、
米のカキ氷を作ればコナンも納得解決👍

亀🐢から八木🐐 ご当地絵本作家ならなんか面白いこと書けそうだが、これまた他力本願
脚本は提供できそう(笑)

日本では昔から食べることを神聖なものと捉え,大切にしてきました.食事を通じて,恵みに感謝し,命の大切さを思い,生かされているというお陰様を想像して謙虚な気持ちを忘れない

【いただきます】

の本当の意味が分かれば、
何食べてもありがたいしほんまに美味い

料理人やから食にきびしそうって言われるが
料理人やから真逆でありたい

眉間に皺寄せて食べること
だけはしたくない(笑)

結果
バカタンという何でも美味しく感じることができる最高の舌になります(笑)

心も一緒ですね。

バカ心を手に入れたら最高
日常こそ極上
白ご飯のようにあきない

結果
働ける事に多大な感謝しかない

愛するバカボン方程式ですね
〜これでいいのだ〜

いいなと思ったら応援しよう!