見出し画像

77 紅葉と京都丹波の話


ぼちぼち秋も深まり

紅葉の季節ですね

日本3大紅葉の1つ

嵐山


もちろん素晴らしいのですが

25年前に憧れるのはやめました(笑)

大谷さんよりだいぶ早かったです🤣

龍隠寺さんの紅葉は本当に綺麗で

楽しませてもらっていたが、
知らぬ間にすごい人だかりになってしまった

お寺の紅葉はやっぱり綺麗で
漫画大国 
日本の影響は少なからず
あると思う 

紅葉ってなんであんな手みたいな形?

紅葉は葉の切り込みが深く、

浅いのがカエデ

カエデはまさしく

カエルの手のようで

そこからきてるみたいです。

🇨🇦カナダの国旗はカエデ
カナダは、昔からカエデの樹液からシロップなど多大なる資源の恩恵を受けてきました
メープルシロップってやつですね

公園や街路樹にある紅葉は
イロハもみじ
というそうで
葉の切り込みの数を
いろはにほへと
と数えてちょうど7つが多い事から
イロハもみじと名付けられたそう

イロハの葉が大きいのがヤマモミジ

紅葉狩りは平安時代
貴族の中で始まり
江戸時代に庶民に広まりました

カキ氷も平安時代 👌

いつか平安時代特集企画考えよう

紅葉は風の抵抗を少しでもかわす為に
あの形になったのだとか
風のないところは丸い紅葉があるらしい

進化というか変化というか
意固地にこだわったら
生き残れないんですね

閑話休題

学生時代、嵯峨野線の
トンネルとトンネルの一瞬見える
保津峡の紅葉

なんて贅沢な時間だったんだとつくづく感じる

タイミング良い時は川下り舟も見えて
あの記憶があることはありがたい

高校生の時にその感性があれば、将来の選択肢は無数に広がったかもしれない

笑日餅の掛け紙も秋らしい


地元のお土産といえば
津多屋の笑日餅

そういっていただけるようになれたらと
早10年

まだまだ先は長いですが、
ぼちぼちコツコツ頑張る

娘さんが帰省された時に
津多屋の笑日餅が食べたいっていうから
注文した

そんな嬉しいお客様の声を聞かせていただいた😍

目指している想い出の味に
確かに近づいている

楽しみはずっと続く🙏

いいなと思ったら応援しよう!