
[2] UnityでVTuber モーションキャプチャー編
今回はUnity上でモーションキャプチャーをします。これで好きなステージを自分で作り配信することが可能となります。
キャプチャーソフトについては「WebcamMotionCapture」を使いますがモーションを送信できればなんでもOKです。
■EVMC4U導入
BOOTHよりEVMC4Uをダウンローします。V5_0aで問題ありませんでした。

■Unity実装
ダウンロードしたPackage「ExternalReceiverPack_v5_0a.unitypackage」をAssetsにドラックしインポートし、Import Unity Packageのインポートをクリックします。

下記がでたらAccept Allをクリックします。

Assetsの「ExternalReceiver」を開き、ヒエラルキーに「ExternalReceiver」があればOK!

VRMを用意し、Assetsにドラックしインポートする。

インポートしたVRMをヒエラルキーへドラックする。

ちょっと複雑ですが、ExternalReceiverを選択するとExternal Receiver(スクリプト)がでます。そこにインポートしたVRMをドラッグすると設定が完了です。

■モーションを入力
私の場合ですとWebcamMotionCaptureを使っているので、外部アプリに送信を選び、送信開始を押します。

以上のセッティングでUnity上のVRMを動かせるようになりました。これでどんな空間でも配信可能です!

■おまけ
VRMの首がなぜがめり込んでしまいました。これはWebcamMotionCaptureのアバターをUnityのアバターと合わせることで修正できました。

■まとめ
無事Unity上でモーションキャプチャーをすることができました。次はいつになるかわかりませんがBlenderで部屋を作って動かしてみたいと思います。
部屋はStable Diffusionで3面図を出力、内容を別途用意してモデリングをするつもりですが時間がかかりそうなので後回しかなぁ…