1年の目標とか掲げるのやめた
34年間生きてきて日常を俯瞰で見てみた。
ここ数年でいろいろな「習慣ごと」が変わっていることに気づいた。
年末、大晦日、正月、そのほかイベントや平日、休日、祝日、祭日、を気にしなくなった。
特に年末年始。「もう年末か〜」「もう一年経ったのか」なんてセリフはよくあるはず。しかし今回はそんなこともなく、いつも通り。
大晦日は22時ごろに帰宅。蕎麦だけ食って、年明け前に就寝。
正月はいつも通りのルーティンで午前中カフェ→事務所。
別に1年の目標とかいらないと思った。初詣とかわかるし、親戚とも顔わせる貴重な機会。けど僕自身はいつも通り。
1時間先のことさえ予測できないのに、1年後、ましてや10年後の未来を掲げたって何が起こるかわからない。ただ山登りと一緒で大きな目標(頂上)はないと前には進めないよね。
毎日、一生懸命生きる。過去でもなく未来でもなく「今」