
世界はまだまだ面白い!#218 祝日
今日は、「建国記念の日」で、世の中的にはお休みです。日本の初代天皇である神武天皇が紀元前660年に即位された日であるとされています。
世界各国の多くに建国を記念する日があり祝日です。私が、かって駐在していたギリシャ(3月25日)、アメリカ(7月4日)は「独立記念日」です。ドイツは「ドイツ統一の日」と言われ、1990年10月3日に旧東独と旧西独が再統一された日を建国記念日としています(1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊した日ではありません)。オーストラリアは、最初の移民が到着した1788年1月26日が「オーストラリアの日」とされていますが、先住民の方々は、時間の始まる前から住んでいたと言われていますので、建国記念日とは言われていません。世界の多くの国は「独立記念日」を建国記念日としていますが、近世に入ってからの出来事であり、日本のように紀元前の出来事を「建国記念の日」と定めているのは、私の知る限りではありません。そういう意味では、日本は大変長い歴史を持っている国です。今日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として制定された国民の祝日ですから、日本の歴史を振り返ってみるのも良いかもしれません。
ところで、日本に国民の祝日は何日あるかご存じですか?内閣府の定めで、合計16日です。それぞれの祝日には意味があります。年に、合計16回くらいは、その意味を考えてみる事をお勧めします。