![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157642539/rectangle_large_type_2_c23e47692654a971d7dae81e1f9ea46d.png?width=1200)
Photo by
iyasakah
本日の朝食 10月7日〜12日
明け方、愛猫が布団にもぐりこんでくる至福の季節到来。
9日は、神奈川のお寺なごみ庵にて「死の体験旅行」なるワークショップに参加。
このワークショップ、元々、欧米で行われていたものだとか。ホスピスケアなどに携わる医療従事者やスタッフを対象に開かれていたワークショップをベースに、浄土真宗の住職、浦上哲也氏が始めたもので、これまで5000人以上の人が参加しているそうです。
このワークショップのことを知ったのは、父の死をきっかけに、にわか仏教の勉強を始めたりしていた最中のことでした。「死の体験旅行」という名称に抗い難い魅力を感じて参加することにしたのです。
ワークショップ開始早々から、父の死と重なり涙があふれてとまりませんでした。受講された方の中には、わたしの他にも近しい方の死を経験された方がいらっしゃいました。
終了後、浦上氏自身、お父様の死を受け入れられたのは、三回忌が過ぎてのことだったとお話しくださいました。著書「もし明日が来ないとしたら私はなにを後悔するだろう?」を拝読して知りましたが、お父様の三回忌が過ぎてやっと携帯に保存していたお父様の番号を消去できたそうです。
わたしはといえば、父の番号は無論のこと、先日、三回忌を迎えた母の番号すら消せずにいます。それどころか七回忌を終えている伯母の番号ですら消せないまま。
消去した瞬間、思い出や想いまでも消してしまう気がして怖いのです。
大切な人の番号を消せる日は、果たしてくるのだろうか?と思った今週。
10月7日
![](https://assets.st-note.com/img/1728702739-AcvlnGQu3o1pDFzRYsVxg6NI.jpg?width=1200)
蒸し豆腐に味噌と鰹節をかけて、胡瓜の糠漬け、りんご
10月8日
![](https://assets.st-note.com/img/1728702831-c1lGy0eHOJW9pYLAr45Rsui8.jpg?width=1200)
蒸し馬鈴薯と南瓜、ポーチドエッグ、
胡瓜糠漬け、うるめ丸干し、小豆煮に甘酒かけて
日本茶/うれしの茶
10月9日
![](https://assets.st-note.com/img/1728703074-blzurqXVxp3YFTA4RBmDy9ML.jpg?width=1200)
うるめ丸干し、油揚げの網焼き、茄子糠漬け
ベイビーリフとブロッコリーのサラダ 黒酢と酒粕チーズをかけて
小豆煮に甘酒をかけて
10月10日
![](https://assets.st-note.com/img/1728703452-j8F0GzlUKe2Vq47Ysf6itxug.jpg?width=1200)
糠漬け/胡瓜と茄子、蒸しブロッコリーに酒粕チーズをかけて
蒸し豆腐に鰹節をかけて、甘鯛の粕漬けホイル包、りんご
10月11日
![](https://assets.st-note.com/img/1728703568-HlZzhi7Nsu3QWGtVo9fBcvwp.jpg?width=1200)
手羽中とゆで卵の黒酢煮(昨夕残り)
うるめ丸干し(いつもにもまして黒焦げがすぎる!)
シラタキのおかか炒め煮、冷奴に鰹節かけて、糠漬け/胡瓜と人参
小豆煮に甘酒かけて、シャインマスカット
日本茶/嬉野茶
10月12日
![](https://assets.st-note.com/img/1728703755-0yJ2LUSACVXj6a5wGxBedosh.jpg?width=1200)
糠漬け/胡瓜と人参、蒸し大根に甘味噌をのせて
カレイの干物、嬉野茶