見出し画像

大学職員インタビューまとめ(記述式編)

 多くの大学職員および大学職員志望者の目に留まるために拡散してくれると嬉しいです☺️

みんなでこの鳥を押そう

 この記事は令和5年5月14日から5月19日までに実施された大学職員へのインタビューという形でアンケートしたやつをまとめたものです。なんと145件もいただきました。ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 そして集計したものの、異常な量です。読み切れないと思いますので気になる箇所だけ目次をご利用ください。

 なお、このアンケートの結果はあくまでも私のTwitterで募集したものであり、大学および大学職員全体の意見を代表するものではありません。

普段はX(旧Twitter)で活動しています。フォローをして大学職員生活を苦しむ玉山さんを応援しよう!!クリック→玉山

 それではスタート!




 お願い♡
 現役大学職員の方は、大学職員を志望している人へのアドバイスやメッセージをいただければ幸いです。
 回答箇所は1つだけなのでご協力いただける方は下記のURLよりお願いします。2秒で終わる♡


現在、働いていて不満なことを教えてください。

1〜3年目

新卒「上司のマネジメント能力が揃いも揃って低い。業務を振り分けるという概念がない。上司や先輩に新卒を育成することが頭にない」
新卒「シンプルにこの国の高等教育の未来が暗いこと」
新卒「何もわからないのにやることはたくさんあって、ほんとにつらい。勝手に成長してください感が常にあってこわい。1ヶ月仕事続けた自分すごいと思う」
新卒「勤務年数にあった業務内容ではない(責任が重すぎる)」
新卒「現状維持の雰囲気が職場に漂っている。専任の人数が足りない」
新卒「在宅勤務ができない」
新卒「私は毎日3、4時間は残業しているのですが、上司は定時で帰ります。上司は早く帰りなよ〜と私に言って退勤しますが、手伝うそぶりは全く見せません。帰りなよとか言われても上司が振ってきた仕事が終わらんので帰れんのです。なんだかちょっとモヤモヤします」
新卒「少人数部署ゆえに休みの調整が困難。仕事のしわ寄せが自分に集中する」
新卒「人のキャリアにあっていない人事異動」
新卒「人員不足」
新卒「人間関係」
新卒「人間関係が希薄過ぎる。ご飯の時も無言だし関わりも無い。研修も無かったので同期とも関わりが無い。学生がなかなか目に見えない。給料がちょっと低い、、、」
新卒「配属3日でサービスを言い渡されたことです」
新卒「不満というほどではないが、中途採用が多いので新卒で入った私と同年代が同じ部署や事務所におらず、少し肩身が狭い」
新卒「理事長と現場平社員のパイプとなる役割であるはずの役職者(係長、主任、課長など)が全く現場の意見を上に伝える気がない。一方で理事長先生の意見をそのまま下に指示してくるので平社員のモチベーションが失われている。また、改善のための意見を言っても揚げ足を取ってるとしか捉えられず、「それ面白いね!やってみよう!」と言える上司がいない。プライドが高く臆病で保守的なのに部下に対しては「新しいことをしろ!お前らが何もしてないから志願者が減ってるんだ!」と平気で言ってくる」

中途「給与水準が低いことです」
中途「しいていうなら社内ニートのくせにうるさい人間がいること。あと給与が伸びない」
中途「一人一人の仕事量が多い」
中途「休みが取れないのと残業申請方法がアナログで普通に労基署案件になる環境であること」
中途「給与が安い」
中途「古い考えの人も多いところですかね?あと、慣れましたが、愛想がない人が多いです」
中途「孤独な職場環境であること」
中途「人によってですが、仕事の押しつけ、出来ないから無理と投げ出す。非常勤だとあくまでも私は非常勤だからと一線を引いてくる人がいる」
中途「人の少なさ」
中途「人間関係がドライなこと」
中途「体裁が多すぎる。強みが活かせない人事体制」
中途「中途の経験者採用のはずなのに未経験の部署に配属され、何一つ経験が活かされていないことです」
中途「定年まで大学持たないことと給与の低さ」
中途「配属されていきなり引き継ぎがれて仕事を任される。調べて聞いてやってます」
中途「部署ごとの忙しさの差」
中途「有力私大に人数をとられ、経営が赤字続きなこと。施設も老朽化しているが、新規に予算が組めないため、そのままの状態であること。また、人員が減らされ続けている」

その他「家庭のある職員の穴埋めで一部の人間に仕事が集中すること」

4〜6年目

新卒「たーくさんありますが、広報がまったく機能していなすぎて笑えます」
新卒「とにかく業務が増えるばかりで人手が足りないこと。みな余裕がなく、パワハラやハラスメントに歯止めのかからなくなった職員もいて、周辺の若手や非常勤がどんどん退職している。近年は中間管理職の退職も増加気味。そんななか、大学職員として改革していく中での衝突よりも、単純に人間関係によるゴタゴタ、経営陣からの無理難題の押し付け、仕事の押し付け合いで揉めており、現場は振り回されてばかりで全てがうまく回っていない。学生ファーストではなく、文科省ファースト、執行部ファーストになっており、職場環境に失望している」
新卒「給与が少ないこと。残業しないと生活がままならないこと」
新卒「研修が少ない。自分から学ばないと、ルーティンワークがアップデートされない」
新卒「古い体制をなかなか変えることができないこと」
新卒「残業申請が30分単位、←喫煙者は喫煙している分も申請する」
新卒「事務という立場上、仕方のないことだと思いますがなかなか自分のペースで仕事をすることが難しいところです」
新卒「上の言う事が変わりすぎて学生のワガママが通るときに憤りを感じる。アホな学生とアホなその親が大嫌いになる」
新卒「人間関係、SDの少なさ」
新卒「前例主義がものすごく強いこと」
新卒「全体予算がごりごり減り続けていること」
新卒「対人関係に問題のある同僚に何ら改善策が採られない給料が上がらない能力でなく上に媚びへつらう人が出世する無能な上役が延々と居座り続けており人件費を圧迫している」
新卒「風通しが悪い」

中途「労働時間と給与が見合っていない。全時代的、公務員的な思考(弊学が公立だからかも)」
中途「30歳で年収1000万いかないこと」
中途「勤務地が遠い」
中途「人の育成が組織としてできておらず、ボトムアップできない、それによりできる人がどんどんいそがしくなることです」
中途「組織として未熟(管理職がマネジメントできない。合意形成や意思決定フローが未熟)」
中途「土曜出勤の多さ、在宅勤務率の低さ、教員との関係性」
中途「特に50代以上のプロパー職員に顕著ですが、とにかく尊敬できる年配職員がいない。若年層は優秀と思うが、全体的に働く人のレベルがかつて勤めていたどの民間企業よりも低すぎる。特にマネジメント能力の酷さは本当に深刻と感じる」
中途「閉塞感のある業界」

その他「業務の平準化が図れておらず、部署や係、人によって業務負荷に大きな差があります。業務分掌の見直し、事務組織の再編も含めた人的資源の最適化が必要だと感じています」

7〜10年目

新卒「頑張った人が報われない企業文化?」
新卒「業務分担の偏り。仕事をすればするほど担当業務が増える→残業や休日勤務はしたくない→頑張って定時で帰る→ダラダラ仕事してる(業務少ない)のに残業してる使えない人やヤバいと思われてて仕事を回されない人よりも給与が低い(のに3倍くらい働かされている)」
新卒「上層部からのトップダウンが激しいこと。上司が上層部に意見を言えないため散々です」
新卒「職員の評価が透明化されていなくみえにくいこと」
新卒「人員が少ない。業務そのものが減らせない。デジタル化するための制度設計や元データの整理などが、なかなか手が回らない」
新卒「釣った魚に餌をやらない構造に不満」
新卒「年功序列の給料。無能な管理職が労せずお金をもらっている」
新卒「閉鎖的。他場所の我関せず感」

中途「①人間関係②待遇③上司の無責任感」
中途「40代以上の頭が古くて硬い」
中途「とにかく仕事をしている時間が長く体を壊す人もいるのに世間から楽だと思われているところ。現実を知ってほしい」
中途「委員会等業務がまたがり、上司が複数で意思決定の優先順位がめちゃくちゃ」
中途「仕事をする(押し付けられる)職員としない職員の二極化、人事異動を始め、重要なことのほぼすべてが仲良しこよしで決定していく環境がしんどいです」
中途「自分の所属部署など特定の部署に残業が集中していること」
中途「人間関係。地方の単科大学ならではの一般大学とは乖離した意識、感覚」
中途「組織慣性が強いこと」
中途「良い言い方をすると部署を横断する、フレキシブルな業務に携わっているが、ただの押し付けで圧死しそう」

その他「教員系列と職員系列との区別があること。学生も教職員も質が落ちてきているにも関わらず,また、文科省の(くだらない)要求事項は年々高まっているにも関わらず、それに対応できるような業務システムとはなっていないこと」

11〜15年目

新卒「異動が多い割に引き継ぎがいい加減」
新卒「基本給が安いこと、残業が多いこと」
新卒「業務担当者が自分一人しかない」
新卒「現職場の人たちの人間性」
新卒「職場の人数と業務量のバランスが悪い」
新卒「人が足らない。数年毎の人事異動」
新卒「人間関係が辛い。トップダウンしかなくて出る杭は打たれる。モンペ辛い。まだややこしい先生の方がまし」
新卒「前例踏襲でいいと考えている職員が、年功序列的に上位部署に配置されていること」
新卒「耐え難い理不尽が多い。業務はもちろん、環境、人間関係さまざま」
新卒「大学の方針が決まるのが遅いこと。一方で人事関係などは上層部のさじ加減で決まっている感じがすること。上司が大学の将来に楽観的であること」
新卒「通勤時間が長い、土曜日隔週出勤、定時が長い、リモートワークできない、時短が3歳まで」
新卒「日々打合せがどんどん入り、翌々日の予定すら立たない部署なのがしんどい(全く自分で業務コントロールできない)」
新卒「陸の孤島過ぎて、学内の動向が課内の役職者からしか得づらい点」

中途「イカれているとしか思えない国の政策」
中途「まわりの職員のやる気がなく、文句が多い」
中途「もっと楽したい」
中途「悪口ばかりいう職員がいること(おそらく新型うつ、他責タイプ)」
中途「意思決定の遅さと曖昧さ」
中途「考える時間があまり取れず、ただの一次集計など専任職員の仕事として適切でない業務も多く存在している点のみ不満です」
中途「昨年定年退職して特定分野に関する業務のために嘱託で残った職員が、その分野以外でも何かと口出ししてくる。それを止めずに振り回され、おかげで若手中堅教職員の気持ちが離れていることに気付いていない上層部に腹が立つ」
中途「仕事が出来ない職員でも在職年数が長いだけで給与が高いところ。頑張って働いても悲しくなります」
中途「事務方トップの無能さ、遠隔地異動」
中途「中堅層のスキルの低さ」
中途「特性や経験を考えても入試広報は向いてない。そして、何の特技も身につかない」

その他「業務マニュアルが無く、口伝による業務の引き継ぎが多いこと」
その他「地方の小規模大学なので給与が安いこと」

16〜20年目

新卒「企画部門が脆弱」
新卒「人事・給与制度」

中途「もう少し給料が高ければ」
中途「異動の発令がかなり遅い(異動まで1週間とか)」

その他「特にありません(人事業務に従事したので、人事関係の不満は言えなくなりました…)」

21年目以上

新卒「ゼネラリストを求める上層部により、意味不明瞭な人事異動がおこなわれること。それにより有能な若手が去っていくこと。正体不明なコンサルが幅をきかせていること」
新卒「経営の中枢にいる人たちから現場が蔑ろにされているように感じること」
新卒「正当な評価がされていない」
新卒「部署ガチャが激しい」
新卒「部署間の仕事の押し付け合いばかり」
新卒「本部と離れた校地のため、情報が伝わりづらい」
中途「コミュニケーションも取れない老害としか、言えない権力者の周りの取り巻き達が何も注意しないまま、ある一部の人達に優遇したことをするため、仕事が進まない」

中途「やりがい」
中途「人手不足」

その他「人事施策がむちゃくちゃなこと」

大学で働くことの魅力を教えてください。

1〜3年目

新卒「いい意味でいつまでも学生気分でいられること。(若くいられる)あと学食が安いので昼作るのが面倒になってもさほど負担じゃない」
新卒「キャンパスが綺麗学食を食べられる大学の周りに美味しいご飯屋さんが沢山ある」
新卒「これからの将来を担う若者に携われる。教育は絶対必要な物だし、私のところの場合は大学病院もあるから、自分たちの存在価値も高く感じる」
新卒「ローンが通りやすい」
新卒「学生からパワーをもらえる。医系大学なので、努力している姿を見て自分も奮い立たされる。あとキッチンカーが毎日来ます^_^(大学病院の方にはコンビニもカフェもレストランもあるので働く環境は最高です)」
新卒「学生の成長を間近でみられることです」
新卒「教育機関に先生という立場以外で関われるのは特殊で面白いと思います」
新卒「教職員、学生、外部の取引業者など多種多様な人々と交流できるところ」
新卒「現状だと、教員の研究のため」
新卒「高等教育に直に関わることができる点」
新卒「高等教育機関で働ける事。賞与が多い」
新卒「転宅を伴う異動がない。夏、冬の休暇」
新卒「悲しいことに今のところ、休みが取りやすいくらいことくらいにしか魅力を感じていません」
新卒「比較的ストレスが少ない、新卒なので同年代の学生と話すことが多く楽しい」
新卒「部署や大学によると思うがストレスは少ないと思う(民間と比べて)。休みは多いし取りやすい」
新卒「福利厚生がしっかりしている」

中途「対外的なストレスが少なく、精神的に余裕があり、就業時間も割ときちんとしていて、長く健康的に働きやすいことです。基本的に割り振られた業務を自分のペースで締切を守って進めていればよいので、休んだ時の周囲への負担も少なく、休みをとる/とられることへの罪悪感のなさも大きな魅力の、一つではないかと思います」
中途「お盆や年末など休みが長い、残業も少ないのでプライベートの時間がしっかりとれる。副業や趣味に力を入れることができる」
中途「学生と関わることで、学生ならではの様々な価値観に触れあえる点」
中途「学生の成長をともに見届け、応援できる。新しい研究開発の一助を担える」
中途「輝かしさに溢れた学生さんたちのサポートが直接できること」
中途「教育機関の今後の展望を支えられること」
中途「高等教育に関われる。人の成長に関われる。仕事を家に持ち帰ることがほとんどない、」
中途「子供達の人生に関わる職場であるところ」
中途「収入が平均より多い」
中途「数多ある中小企業よりも福利厚生が良い。学生や先生から刺激をもらえる。色んな年代の人達と働くことが出来て感性のアップデートが出来る(人による)」
中途「日本の未来をつくる一助になれること?でしょうか?あとはやり方に正解がないところが楽しいです」
中途「納期とノルマがない」
中途「福利厚生がよくて、休みがとりやすい。終身雇用(国立)」
中途「民間と比べて気楽、学生の門出に立ち会える」

4〜6年目

新卒「学生の活気の中で仕事ができる先生の授業を見学に行けるときが楽しい」
新卒「ちゃんと応答してくれる教員とコミュニケーションを取るとき、この人ってこんな分野で頑張ってるんだなあ、ってアカデミックのオーラを感じるところ」
新卒「ノルマがない。客を取る側なのでストレスが少ない」
新卒「学ぼうとしている学生の手助けは楽しい」
新卒「学修環境の改善など、学生に資する施策が功を奏した時に喜びを感じます」
新卒「学生や教職員を支える仕事ができること。そうしたことのやりがいを感じる方には向いている。議員に振り回される公務員と違い、ある程度裁量を持ちながら自分のペースで仕事を進められること(教員にも振り回されることはあるが、レク等で数時間後に一方的に呼び出したり吊し上げたりしてくる議員に比べれば大したことはない)」
新卒「楽。金はもらえる。休み多い」
新卒「高等教育現場で働き、日本の知の最前線に貢献する喜びはあると思う。単に学内の教育・研究だけでなく、企業との産学連携、国外との共同監修、地域との取り組みなど多様な業務があり、それに付随して事務もあらゆる業務を経験できる。キャンパスが職場になるという魅力もあるかもしれない。本学ではあらゆる国籍の学生・教員がおり、多様性もある。学生生活の上で便利なモノ(食堂、飲食店、書店、ATM、簡易郵便局など)が備わっているところも多い。仕事帰りに寄り道せず、学内で済ませるところが利点という人もいる」
新卒「若い人が「顧客」なので、こちらも若い気持ちで居られる気がする」
新卒「色々な立場の人と関われること。図書館や体育施設、学食、カフェ等を使いやすいこと」
新卒「部署によるところはあると思いますが、学生と直接関わる現在の部署は、とっても大変ですがやりがいがすごいなと思います」
新卒「弊学は個人にノルマが課されないためか、他の人間を蹴落とすことがないこと(人間関係が良好かどうかは別ですが…)図書館で教員と同様に長期間本を借りられること。データベースも利用できること博物館・美術館の優待があること」
新卒「勉強、遊びなど何れをとってもひとつの区切りの場と考えています。色々な人の過ごし方を知ることができる」
新卒「様々な部署でいろんな知識を得ることができる」

中途「あまり思いつかないが…会社の収支や経営を常に意識した行動をしないでも、必死に予算を追わなくても、決まった金額の給料がもらえることは魅力ではないかと思う。また、特に母校で働く場合は、たまたまアサインされた顧客のためではなく後輩のために働けるのはよい」
中途「介入できるポジションにいけば教員と協働できる。いわゆる一般企業よりも休みの多さ等、働きやすい」
中途「学生からチヤホヤされる」
中途「学生の未来に繋がっている仕事ができること」
中途「学生や大学に寄与することができる。学生の成長を見守れる」
中途「新しい研究に関する知識が得られる」
中途「大学改革が必要な時代に身を置くことは、貴重な経験が得られるとは思っています」

その他「自身の働きによって教育研究の充実に貢献し、ひいては社会の発展に寄与できることです。企業と異なり、大学の業務の目的は利潤を得ることではなく教育研究の成果を得ることです。これは魅力でもあり、難しさでもあると感じています」

7〜10年目

新卒「学ぶ機会があることと、次の世代を担う学生を意識しながら働けること」
新卒「学生や研究者の良いところを伸ばしてあげられる(気がする)ところ」
新卒「学内政治等があって多少うざいが、基本的には学生のために仕事ができる。学生の成長を間近に見れる」
新卒「頑張りすぎなくても大丈夫なところ」
新卒「休みが多い、毎日刺激的(これは今学生課だからかもしれないです)」
新卒「自らが直接行うこと以外からも教育・研究に携われること」
新卒「説明会で全国に出張に行けたり、若者の成長に寄り添えることは楽しいです」
新卒「他大との競争はあるがもうあとがないという状況はほぼ無い。教員、上司が寛容」

中途「あまり経営の心配をせず、手元の仕事に打ち込める」
中途「学問の最先端にいることで、これからの社会の流れとかに敏感になれる。たとえば、生成系AIの話題は各大学が声明を出していて、それによって、自分も他人事ではなく、自分の周囲で起こってる事象として当事者意識を持って考えることができてる」
中途「教育と研究で未来を良くすることができる点」
中途「教育や大学という存在を通じて社会に貢献できること」
中途「経済的安定」
中途「元気な学生から力をもらえる。素晴らしい研究者の研究に関われる」
中途「社会の根幹となる知を生み出す場所を作り出していけること」
中途「若い人の学びや成長の一助になれること」
中途「裏側を知ることができる」

その他「成長する、という現場にいること。やはり若い方が、「そう言うことなんですねー」とミライアル方向に自分のスイッチを入れてくれることは見ていて頼もしく思う」
その他「先生達の研究を知れること」

11〜15年目

新卒「「教育」と「研究」という、幅広い分野の業務に接することができる」
新卒「ステークホルダーが満足してるところを感じることができたときに、やってて良かったと思える」
新卒「一般企業にはそうない、教育と研究を生業にする教職員と協働できる点」
新卒「学生が人生を豊かにするきっかけを、少しでも提供することができること。それは、学生支援部門だとダイレクトに感じられますが、法人部門だって貢献できると思います(両部門、経験有りです)」
新卒「客層が良いこと」
新卒「教員、研究を支える立場であること」
新卒「研究に関われること。研究情報がすぐに耳に入るところ」
新卒「人材の輩出や研究成果を生み出すという『プラス』の仕事ができること」
新卒「知の源泉に直接貢献できていると感じられるところ」

中途「異動が定期的にあるので移動する度新鮮な気持ちで働けること」
中途「学生に関わる部署、入試広報の部署、管理部門、それぞれ違う魅力がある部署を経験できる」
中途「学生の成長。現職では関わる外部の方の多さ。裁量の広さ(やりたい外部連携や学内講座は基本とおる)」
中途「学生の成長が間近に見られて、自分の刺激になること」
中途「学生の成長を支える仕事であること、地域・社会に貢献できる仕事であること」
中途「企業と違って活躍出来るフィールドが広い。ステークホルダーが多いかつ複雑なのでやり甲斐を感じる」
中途「休暇のとりやすさ」
中途「教育研究を支えられること。社会貢献になると信じて」
中途「教員は何かしら分野の第一人者なので!そう言った最先端の内容に関われることと、その内容と企業や別分野を組み合わせて新しいことができる環境が整っているのが面白いと感じます」
中途「忙しい時期もありますが、繁忙期と閑散期が決まっており予定がたてやすいです。部署によりますが、全体的に休みも取りやすい職種だと思います。学生が楽しそうに過ごしている姿を見ると仕事のモチベーションになります」
中途「未来の創造に関わること」
中途「様々な分野の仕事がある」
中途「利益度外視の選択ができる」

その他「(部署によりますが)営業がないこと」
その他「基本的にノルマ達成などの競争がないこと」

16〜20年目

新卒「たくさんのフィールドがあり、やる気さえあれば活躍できる部署があること。どの場所にいても、やり方次第で学生と関わることができること」
新卒「高等教育を支えている実感が持てます」

中途「「学びたい」「資格や免許を取りたい」といった方に支援ができること」
中途「ノルマなどはないので、そういう点ではストレスフリー。また、課によっては大学外にも影響を与えるような研究やプロジェクトにも関われるのはやりがいの一つだと思う」

その他「教員のように、自分とは全く違う人たちと一緒に仕事ができること。多様性」

21年目以上

新卒「学生の顔が見られること」
新卒「学生の成長を実感できる。研究の成果に触れ、その一助になれたかも、と思える」
新卒「知的好奇心が満たされること。幅広く様々なステージで社会と直接的な関係があること。同業者間で協力できること。一緒に働くメンバーがある程度以上の社会階層に限られてくるので話が通じやすいこと」
新卒「比較的ホワイトな職場が多い」
新卒「普通ではお話しできない人(教員、医師)とお話しできる」
新卒「利潤追求の必要がない」

中途「学生の成長を見守る事」
中途「人の成長に立ち会えること」
中途「幅広い経験ができます」
中途「本当は、目の前利益に捉われず長期で物事に取り組めること」

その他「学問や学生と関連している」

大学職員として実際に働いてみて、働く前に想像していたこととギャップはありますか。また、それはどのようなことですか。

1〜3年目

新卒「「大学」に直接関連しない仕事もとても多い」
新卒「1年目から病院にしかないような専門的な業務をやらされ、びっくりしています」
新卒「もっと事務作業ばかりだと思っていましたが力仕事が多いことです」
新卒「学生にも研究にも携われている実感がなく辛い」
新卒「学生のための仕事が多い印象だったが、法人としての仕事の大変さ」
新卒「学生の人数規模に比して専任職員がとても少ない。もっと多いと思っていた」
新卒「簡単な仕事が多い。学生が目に見えない」
新卒「思ってたより激務」
新卒「若手の声を拾うといいつつ、採用数は年々減っているため上の声に負ける」
新卒「新卒なのでまだ分からない」
新卒「人間関係の構築がとても大事であるということ。想像していたより、ペーパーレス化が進んでいたこと」
新卒「全然ホワイトではない」
新卒「想像以上にチームで動いていたこと。1人で黙々を想像していたわけではないけれど、常に誰かと相談、調整しながらプロジェクトを遂行していて、良い意味でギャップを感じた」
新卒「働く前の想像→ゆるそう、みんな定時上がり。今→残業してる人はものすごいしている。というか上司が残業をさせざるを得ないような状況を作り出しているように感じる。残業は多いが休みはしっかり取る」
新卒「毎日定時で帰れると思っていたけど定時なんて存在しないに等しい。配属される部署によって忙しさ?が違いすぎる」

中途「想像以上に職員同士の直接のコミュニケーションが少ないことです。基本的な業務のやり取りはメッセージ上で行われるため、自分のペースが維持できます。しかし、会話は少ないように思います」
中途「フランクな人も多い印象だったが、真面目で大人しい人が多く、学生とのコミュニケーションが取れなさそうな人が多いと感じた」
中途「やらないのではなくやれない人が多い」
中途「意外と責任が重い事柄が個人にふられている(本学だけかもされませんが。)」
中途「会議が多い」
中途「勤怠管理、個人情報の扱い方が思っていたよりもルーズであること」
中途「計画性の無さと基本的ビジネススキルの欠如(WBSが作成できない、ビジネス文章が稚拙など)」
中途「思ったよりマルチタスクだった。思ったより縦割でビジネスライクだった」
中途「思った以上に前時代の遺物が引き継がれていること。手続きの面や、考え方において」
中途「色々と縛りが多い」
中途「想像以上に縦割り」
中途「働く前は残業も少なくホワイトだろうなと想像していましたが、実際は月残業時間50時間超えでブラック企業そのものでした。上司はもっと残業していると思います」
中途「内勤ばかりと思っていたが出張が多い(入試課なので)」
中途「派閥のようなくだらない文化が強い」
中途「民間から学校法人のため、他の民間や法人を知らずやること全てが新しく感じます」
中途「予想以上に市場が厳しくなっている。そこそこ残業ある」

4〜6年目

新卒「ある。思った以上に学生との関わりが少ないこと」
新卒「ノルマはないが暗黙のルールがありすぎて、面倒くさい」
新卒「めちゃ忙しい。長期休みはとれるが、休日出勤が多すぎる」
新卒「ルーティン業務は多くなく、イレギュラーな事態が発生したとしても、外部からは分からないように、かつ適切に対処する方が多いこと」
新卒「教員と職員の大学内で果たす役割。大学としての方針があって、教員や職員が目標に向けて努力するではなかった。法人系の職員は目標に向けて努力するが、教員はだいたい反発し、教学系の職員はその緩衝材みたいな役割だったこと」
新卒「国立と私立で結構違う」
新卒「思ったよりも閉鎖的でした」
新卒「思ったより休みが無いスケジュールがなかなか決まらないので、プライベートの予定が立てられない台車をずっと押している」
新卒「思ったより段ボールさわること」
新卒「全くホワイトではないこと。残業がないとは思わなかったが、サビ残の横行があまりに酷く、月100時間以上残業しても申告しないワーホリの中間管理職も多いから若手が残業をつけづらい。また、長時間労働以上に職場の人間関係、仕事の質に起因するストレスが多大で、休職者が各課一人はいる。メンクリ通院はもはやセルフケアになっており、割と普通のことになりつつある」
新卒「大学というと学生に対して何かしたいみたいな志望動機がありがちと思いますが、全く学生と関わらない部署もあり、そういった部署に配属されたらあまり大学で働いている感はなかったこと」
新卒「大学教員は意外と提出物にルーズ」
新卒「大学職員から他の職種への転職は無理」
新卒「泥臭い仕事が多いこと。事務職でも肉体労働があること。私も特に入試業務で台車を頻繁に使いながら紙媒体を運ぶ仕事をしていました」
新卒「入試やイベント等で体力勝負の日もあること」
新卒「附属病院勤務が長く、大学は楽なイメージがあったが思った以上に教務課業務は奥行きがあり、深かった。事務職として良い勉強が出来ている」

中途「暇、公務員的な仕事と思いきや非効率的な作業や改善感のないビジョン」
中途「欠員が多い。メンタルの問題を抱える人が多い」
中途「言われたことしかしない、またはできないのかなと思わされる人との遭遇率が高い」
中途「残業が多い。でも全然大変じゃない。残業多くてブラックって言ってる人は大学職員向いていないから転職すべき」
中途「思ったほど暇でもまったりもしていない。割とシビアな業務も多い(どの業界でも同じかもしれませんが)」
中途「事なかれ主義、前例踏襲の文化であることに驚いた」
中途「職員全体の士気の低さ、マネジメント層の稚拙さ、物事の意思決定スピードの遅さ。覚悟していたつもりがこれほどまでとはと失望とともにギャップを感じた」
中途「大学にもよるが教員との関係性。名前だけ教職協働なんてこともしばしば」
中途「予想より職員が強く(教員とのバランスとして)、またセクショナリズムが強いです」

その他「あります。想像以上に労働環境が悪いと感じています。部署や係によって業務負荷に大きな差があり、長時間労働が常態化している人が多くいます。業務の平準化がされていません。仕事をする場として、PC等の性能は低く、物理的なワークスペースも狭いです。テレワークや変形労働時間制等の柔軟な働き方について、規則上は整備されているものの、実際に活用可能な環境や文化が育っていません」

7〜10年目

新卒「営業だけは絶対に嫌だったのにいつのまにか人前でバンバン話すことになっている。また、対人の調整ごとがこんなに多いとは思いませんでした。淡々と事務処理をするイメージでした」
新卒「既にある程度のコストを投資している事業は、リターンが微妙でも継続投資。補助金対応のため優先投資するも、リターンが微妙な事業がいっぱい。コストを投入することでリターンが見込みやすい(業務改善や学生満足につながりやすい)事業は、なかなか予算がつかない」
新卒「休日出勤がそこそこある」
新卒「思っていたよりも昭和だった」
新卒「想像よりも忙しいし、仕事が多い。雑多」
新卒「部署によっては、ブラック」

中途「つらい仕事が多すぎる」
中途「ない。働く前にあまりイメージができてなかった」
中途「みんなもう少し仕事を均等にもっていると思っていたが、違った。偏りがすごい」
中途「学生、保証人、教員など様々なステークホルダーからのクレーム処理が予想以上に多かった」
中途「業務量に比し待遇が悪い(手取が安い、繁閑の差がスゴい、)」
中途「仕事の範囲が広い!!!はー、そんなこともやってるんですかのオンパレード。知的財産の管理、科研費、ベンチャー企業の管理、学生時代には見えなかった大学の中身に対してギャップを感じる日々。(無知だったといえばそれまでなんですが。)」
中途「思いの外休日出勤も残業も多い」
中途「時間やコスト意識の低さに最初は驚きました。(今ではすっかりなじんでしまいましたが…)」

その他「想像以上に保守的で現状維持になりがちなところ。企業なら倒産している、ということを何度も耳にしてきたし、実際にそのように思う。今の大学は情弱者からの金集めシステムと化しているように思う」

11〜15年目

新卒「ギャップあり。大学職員の業務の幅の広さに驚いた」
新卒「キャリア、教務、広報と学生と接する場所で働く職員しか見えておらず、色んな業務内容があり、別な業務に着くだけ、または機関・校舎が変わると転職したかのような違いを感じる」
新卒「コミュ力めっちゃいる」
新卒「外からは学務しか見えておらず、学生対応が主と思っていたが、採用後これまで財務と病院事務と人事のみで学生と関わりがほぼない」
新卒「学生との接触が皆無であること。ただし、学生のいないキャンパスが静かで良いと思う自分もいる笑」
新卒「学生と全く関わらない部署のほうが多い」
新卒「学生と保護者はモンスターが多い。事務職はそれにかなわない。こちらが折れるしかなかった」
新卒「嬉しいギャップ→意外と出張があること。(高校訪問、卒業生訪問、協定校訪問、学会など…)残念なギャップ→休職者が多いこと」
新卒「思ったよりお役所仕事であること」
新卒「思っていた以上に適当な仕事をしているなあ、という点」
新卒「色んな専門家が沢山いるはずなのに運営、業務は…」

中途「(大学によるのでしょうが)意外に意志決定に関わる場面は多い」
中途「「みんな大したことしてないな!」(失礼)というのが所感です。きちんと教育や経営を考えている人が少なすぎる」
中途「ある。市場が縮小していくにも関わらず、あらゆる場面での危機感の無さ」
中途「もっと楽だと思いました。労働基準法遵守してると思ってました」
中途「学生と一切関わらない部署がある」
中途「教育研究とは関係ない様々な仕事があること」
中途「高等教育に理解のない、理解しようとしない職員が多い」
中途「思いの外専門性が低い。○○のスキルが身につく、とは言いづらい」
中途「自分中心で、いやいや働いている職員がそこそこいること」
中途「大学職員は優秀です。真面目すぎだけど」
中途「働く前は学生対応の窓口業務が多いかと思っておりましたが、入職後はバックオフィスの数の多さに驚きました。また定時上がりの楽な仕事と思って入職しましたが、入職後早々にその思いは挫けましたw」
中途「民間から転職しましたが、思ったよりもギャップを感じなかったことが意外でした」

その他「事務職員というカテゴリでの就職と思っていましたが、部署によっては意外と学生と一緒に何かすることが多いな。という印象」

16〜20年目

新卒「ギャップはあった。想像以上に公務員的(公務員よりも公務員的?)。仕事のなすりつけあい、他部署への無関心さ」
新卒「学生として見えていた部分以外の仕事のほうが多い」

中途「必ずしも学生と関われるわけではない。配属がいわゆる法人系だと、関わるのは教職員メインなので、学生のために…を大きくイメージしすぎるとギャップは大きいと思う」

その他「こんなに奥が深く面白い仕事だとは思わなかったです」

21年目以上

新卒「ある。思った以上に地味な事務作業が多いこと」
新卒「外部から見えない仕事がたくさんある」
新卒「教育業界なのに人間が悪い人が多かった」
新卒「予想以上に成果や効率を求められる」
新卒「連勤が多いなど、思ったより休みが少ない」

中途「案外大変」
中途「派閥が強い」
中途「変わらないと思っていたことが意外に努力で変えられる世界だった」

その他「会計系がやたらと強い」

大学職員として働き始めてからこれまでで最も印象に残っている 又は 最も楽しかった仕事について教えてください。

1〜3年目

新卒「何喋ってるか分からんおじいちゃんの電話に出た」
新卒「学生だけのオープンキャンパスの実施に取り組んだこと」
新卒「高校ガイダンスに行ったら女子高生に間違われたこと。楽しかった仕事は先輩と上司と一緒にポスター貼りを学内でして飲み物を買ってもらったこと」
新卒「高校生・保護者に向けて大学の魅力を伝える仕事が印象的。数字には見えない仕事かもしれないが、自大学がどのようにみられているのか客観的に見ることができる部署は数少ないと思うので貴重な体験だと思う」
新卒「些細なことで感謝される仕事」
新卒「上司などにこれまでの苦悩話が聞けたこと」
新卒「全学あげての合同企業説明会」
新卒「地区国立大学協会の会議に携われたこと。いろんな大学の学長さんに萎縮しながらも受付対応したり、役員たちが議論してる大学が今抱えてる問題を、一緒の会場で聞きながら自分ごとのように考えることができて視野が広がった。入職直後なのもあり準備も大変だった分、達成感もあった」
新卒「農場の野菜を売る仕事」

中途「研修業務です。他課の方と話す度に、知見が広がります」
中途「ガイダンスなど。何を伝えるか、いかに工夫して響く内容にするか。自己満足かもしれませんが、試行錯誤するのがたのしいです」
中途「ガイダンスに来た高校生が入学してくれたこと」
中途「学生のおもらし(大)処理をしたこと。着替えの用意や現場の片付けを一人でしたことが印象に残っています。最も楽しかったことは、学祭を楽しんでいる学生を見たときです」
中途「高校生にわかりやすく説明してくれてありがとうと直接言われた時、教育機関に勤めている感覚を感じることができ、印象に残った」
中途「今も継続中ですが、授業のサポートはとても楽しい」
中途「先生方の研究の支援について感謝された時は常にやりがいを感じます」
中途「窓口対応」
中途「大学として初めて行う取組を一任されたこと」

4〜6年目

新卒「アンケート集計。集計結果をグラフにして偉い人に報告する。生の学生の声を見れたり、偉い人に届けられるのがやりがいあった」
新卒「オープンキャンパス」
新卒「学生や教員から感謝されるとやはりうれしく、もっと良い対応ができるようになろう、分かりやすい資料を作ろうと前向きな気分になれます。平凡ですが、こういった最高体験がいちばんモチベーションになったりします」
新卒「学部・大学院設置(届出)」
新卒「寄附金関係業務」
新卒「現在の部署に異動してきて半年でCBTとOSCE(医学生の共用試験)の両方を担当することになり、とってもプレッシャーがあったらなんとかやり遂げたこと」
新卒「自分が受験したときに入試問題をつくっていた教員がまだ作題を担当されていて、その先生方をサポートする仕事を担当するようになったこと」
新卒「受験前に説明などを担当した学生が入学して、さらにそれを覚えてくれていたとき」
新卒「卒業式の会場準備」
新卒「日々学生たちの面白エピソードが追加されること」
新卒「入学式と卒業式、学生らの輝く姿を見られるのは何物にも代え難い価値がある仕事だと思います」

中途「コロナ禍当初にオンラインでの業務体制を構築した時正解がなかったため他業務と比較して裁量が大きかった」
中途「教員に働きかけ、少しずつ教員が成長し、意欲的になってくれたこと」
中途「教授会で机が投げられる」
中途「思い浮かびません」
中途「全ての附属学校から参加者を集めて開催したインクルーシブなイベント」
中途「毎日が楽しいので、これと言ってはないです」
中途「理事の一声で始まった新たな制度創設を、具体的な企画案にして実行まで一から携わったこと」

その他「概算要求です。職員だけでなく教員や役員と協働して少なくない額の予算を獲得できました。大学における成果は数字では評価し辛く、日々の仕事が本当に役に立っているのか実感が得られません。そんな中で、予算を獲ってきただけなので、当然大学として直ちに成果を得られている訳ではありませんが、お金という分かりやすい指標で自身の努力が評価されたように感じました」

7~10年目

新卒「外部との連携によって、学内成果物を広報できたこと」
新卒「産学連携の仕事で2ヶ月ほど休みがなく、毎日午前帰りだったこと。何のためにこの仕事をしているのかを考えさせられました。人間関係には恵まれていたので楽しかった気もしますが、明らかに身体がおかしくなりました。楽しかったことはオープンキャンパスの担当として歴代で最多来場者を記録したこと。達成感はありました」
新卒「入職5年目で新規の補助金申請に関わり、教員や関係部署との調整や申請書類作成などの、実質的な取りまとめを担当させていただけたこと。申請は無事に通りました」
新卒「避難訓練で負傷者の役に抜擢され、倒れているのに誰も助けてくれなかった」
新卒「文科省出向」

中途「ある研究のツイートがバズって、その研究に対して多数の寄付金が入ったときの入金処理。世間一般にウケるとこうも簡単にお金が舞い込んでくるんだという驚き。逆にウケない研究(だけど人類の発展には必要な研究)はどうやって資金を集めればいいんだろうかという疑問。2円とか送金してくるやついて、もう少し頭働かせて寄付しろやと思う内心(その2円の処理で人件費マイナスなんですよ。全然研究の応援になってないことに気づいてくれ)など色んなことを考えるきっかけになって楽しかった」
中途「オープンキャンパスの助っ人」
中途「学科設置認可申請。背負っているものが大きいのでヒリヒリした」
中途「学生の海外研修の業務を担当しているが、帰ってきた学生の渡航前と変わった表情を見た時はうれしい」
中途「自身が制度設計に大きく関与したものに対して、学生のポジティブな反応を見たこと」
中途「爆弾探したこと」

その他「あなたと仕事ができて大変勉強になりました、と言われたことです。また、国際系の仕事に従事していた際に、英訳に時間をかけていた際、オフィサーに「そんなことに時間を取るなら、さっさと外注に出してください。あなたには英語能力を期待してはいない。もっとほかの能力を期待している」と言われたこと。このように、フランクに(うれしい)評価を頂ける方々と仕事を一緒にできたこと」

11〜15年目

新卒「いい先輩に出会えたこと(退職された…)」
新卒「コロナ対応の先陣に入れられ、全学に係る契約をしたこと」
新卒「学生の経済支援支援に関する業務。様々な家庭がある事を知った」
新卒「学生支援で、地域の方と交流イベントを一から作り上げたこと。単発で終わらず継続したこと」
新卒「教員の研究に、間接的に関わることが出来、成果論文の謝辞に名前をクレジットしていただけた時」
新卒「教職課程の事務担当者だったころ、担当の教員と苦楽を共にできたこと。まさに「教職協働」を感じることができた」
新卒「船を外国に送り出したことでしょうか」
新卒「大学案内制作」
新卒「評価関係は大学全体を巻き込むし大変だけどその大変さを他部署とも分け合うので協力関係が築けるという点で印象的だった」

中途「異分野融合に関するイベント」
中途「学生課で働いていた時、本当に頭がぶっ飛んでる日本人学生がいまして、退学するまで学生相談室と連携して対応にあたりました。その子の対応は大変でしたが、色々と勉強になりました」
中途「大型の補助金を取るのに自分がマネージャーとして関われたのは面白かったです。めんどくさいほど終わった時の感動もひとしおです」
中途「朝起きれずに授業サボる、せっかく大学来ても疲れて授業サボってばかりの留年生数名の履修指導をやって仲良くなって、就職決まった時や卒業式の時に挨拶来てくれて、その辺にいた職員も含めてハイタッチ会やったのは楽しかった」
中途「入試広報を学生協働に変えたこと」
中途「認証評価、カリキュラム改変などにガッツリ携わった前職は設計通り人気学部に。大学設置に携わったのも良い思い出」
中途「不本意な改革の担当者となり全学にさらしあげられたこと」
中途「文科省絡みの申請」

その他「IR担当になって、Tableauを使い始めたぐらいの「なんか俺かっこいいことしてる~」感」

16〜20年目

新卒「10年以上前から今でも続いている企画の立ち上げに携わったこと」
新卒「入学式、卒業式を変えるプロジェクトを成功させたこと(入学生・卒業生や保護者が喜んでくれた)」

中途「教職課程の在り方について、先生方と議論しあったこと」

その他「新大学院の設置の仕事です。大変でした」

21年目以上

新卒「システムのリプレイス」
新卒「大きなプロジェクトを成功させた」
新卒「大学の特色となるような新しいプロジェクトに立ち上げから関われたこと。そのプロジェクトの中で一緒に活動した学生か、今も後輩のために力を貸してくれること」
新卒「良くも悪くも、入試センターでの業務」

中途「いつも現在が一番楽しいですよ」
中途「学生が成長した姿が見れること」
中途「学生の成長を感じれる事」

その他「附属学校勤務」

学生時代 又は 前職の経験で最も役立っていることを教えてください。

1〜3年目

新卒「PCスキル。Excelは特に役立ちました」
新卒「アルバイト先での後輩育成」
新卒「コミュニケーション能力」
新卒「サークルのリーダーで行っていたzoomやOfficeの操作」
新卒「タイピング速度、Excelの知識アルバイトで幅広い年齢層の方と接していて良かったなと思いました。先生方と話す時のハードルが下がりました」
新卒「学生時代の人脈」
新卒「塾講師として集団授業を担当していたので学生時代から人前で話すことに慣れていたこと。またある程度高校のランクや校風などの知識があること」
新卒「小中大の委員会やボランティア団体のリーダー経験(特に中学時代の生徒会役員経験)、高校の部活での会計業務、チームマネジメント、後輩育成」
新卒「接客アルバイトで培った電話対応」
新卒「特になし。強いて言えば、卒論のWord」
新卒「目上の人と積極的にコミュニケーションをとる。報連相の徹底」

中途「基本的なパソコンスキルと、ビジネス上での会話スキルです」
中途「PCスキル、文章作成スキル」
中途「ある程度のメンタルタフネス」
中途「パソコンスキル(エクセル、マクロ等)」
中途「営業での雑談力。対学生、対教職、対同僚においても生きていると思います」
中途「営業経験(高校訪問など)、制作物作成(OCパンフ、大学案内、各種広告など)」
中途「炎上案件に関わったこと。たいていのプロジェクトは何とも思わないし、対策や準備の重要性を理解できた」
中途「学生時代の服屋でのアルバイトや前職での営業経験で、学生や外部業者とのコミュニケーションは活かせているように感じる」
中途「経験に裏打ちされた知識」
中途「人ごとに性格を把握して対応すること」
中途「折衝とエクセル」
中途「前職がかなり長時間労働だったため、多少の残業が全く苦ではない点」
中途「沢山のお客様とお話してきて培ったコミュニケーション能力が活かされています」
中途「鉄鋼関係で働いていたので、その業界について働きたい学生に詳しく伝えることができること。自身が学生時代、就活を一切していなかったので、自身をロールモデルに反面教師として意識付けしてもらうことができること」
中途「民間で長く経理職をやっていて会計知識があったこと、外郭団体での補助金の受託事業担当で申請報告書類などのノウハウがあったこと」

その他「研究室の事務手伝い」

4〜6年目

新卒「イベント運営の経験」
新卒「医療知識やシステム管理の知識」
新卒「学生時代からキャンパス内の地理を把握していたこと」
新卒「強いて言うなら学歴。作った報告書にケチをつけられたときにメンタルが保たれる」
新卒「司法書士を在学中に取ったのは役立ってる」
新卒「色んなジャンルの本を読んでいたこと様々な部署を経験するので、少しでも知識の取っ掛かりがあると新業務への抵抗感が少なく済む」
新卒「色々な立場の人と話す機会があったこと」
新卒「人におんぶにだっこできるところ」
新卒「大学院で文学を研究していましたが、膨大な難しい資料を読み込む、原典に当たる、要約する能力が底上げできていたのはとても役立ちました。文章を読むための知的体力は大事と思います。また、先生に詰められる経験もたくさんしたので肝は据わりました」
新卒「大学院にいっていたため大変さがわかる」
新卒「文系大学院卒のためか、癖あり教員への対応に少しばかり慣れていたこと」

中途「理系出身のため、レポートやグラフ作成、データの見方やまとめ方は活かされている。基本的なPCスキル(Excel、Word等)プログラミングの経験(PowerAutomate、RPA等の作成に活かせる)。検索する力(思った以上に検索できない人が多いと感じる)」
中途「交渉術、仕事のダンドリ力」
中途「選べないので2つ。①マーケティングで身につけた集計表を読む力(調査案件が多く、回答チェックの際に短時間で間違いなくチェックをこなすのに役立っています)②顧客対応と長時間残業(理不尽に怒鳴るタイプの上司に長時間詰められてもノーダメージ、残業も昔に比べれば余裕など、メンタルを強く保つのに役立っています)」
中途「対教員への耐性(医師相手の営業だったので、教員が怒ってもなにも思わない)〈本学に医学部はない。、〉」
中途「複合機にコピー用紙一締め500枚を綺麗に入れる技。大量の資料を音を立てずに揃える技」
中途「問題設定や課題解決を企画する経験」

その他「学生時代に共同研究を行ったことです。複数人で一つの成果物を作り上げた経験として、組織として仕事を進めるために役立っていると感じています。具体的には、逆算してスケジュールを組み、各自のキャパシティや能力等を踏まえてタスクを振り分け、必要に応じて軌道修正しながら、目標の達成を目指す経験は重要です」

7〜10年目

新卒「htmlの知識」
新卒「イベントの開催経験。当日までの準備(チーム立ち上げ、イベント概要の決定、関係者への連絡、制作物の進捗管理など)と当日の運営管理の経験。間接的に、業務遂行プロセスを整理するのに役立っていると思います」
新卒「ない。強いて言えばパソコンスキル」
新卒「先生を煽てて上手くやり過ごす手法」
新卒「大学職員としてアルバイトとして勤務したこと」
新卒「留学経験」
新卒「論文を読んだ経験」

中途「Excel、accessのスキル。同年代の大学職員としてしか働いてこなかった方々より、(非常におこがましいけど)かなりスキルが上のため」
中途「ITスキルは今でもまぁまぁ役立っていると思います」
中途「学生の時に大学はどうあるべきか考えていたこと。顧客目線の醸成になっている」
中途「学生時代に研究した経験があることは役に立っている」
中途「調整能力」
中途「父母からの電話における対応」
中途「文書作成」
中途「論理的思考やコミュ力。民間よりも大学職員はつらい」

その他「学生時代に自分の分野では珍しかった情報処理系の科目(UNIXによる情報処理を学ぶ)が必修であったこと。これにより、概ねのプログラミングなどの仕組みを理解でき、その後どのような業務の場面でも基礎があることの重要さを感じている」

11〜15年目

新卒「PC関連のリテラシー」
新卒「パソコンスキルとコツコツ作業耐性」
新卒「プログラムが書ける」
新卒「英語」
新卒「学生時代から培っていた教職員とのつながり(母校就職のため)」
新卒「学生時代の経験はデータ分析を学んだこと、前職(同じく大学職員)では同じ業務を先にやっていたこと」
新卒「修士程度ですが、大学院での研究経験全般。思った以上に事務は研究について理解していないし、しようとしない」
新卒「友人等とのコミュニケーション」

中途「ICT関連のスキル」
中途「PCスキル」
中途「インカレ活動」
中途「スケジュール管理や人の使い方」
中途「学生時代にオープンキャンパスのスタッフのアルバイトをしており職員さんとのかかわりもあったことで、多少は大学の仕事をイメージできたと思います」
中途「研究(クリティカルシンキング)」
中途「研修や育成。会社の理念」
中途「上下関係や礼儀の大切さは学生時代の部活動の経験で学びました。どこの組織で勤めようが、やはりこの部分は大切だと思います」
中途「地域との連携、他大学との交流」
中途「統計、社会調査、フィールドワーク(ヒアリングと交渉)」

その他「ネットサーフィン。PC関連で新規のシステム導入があっても抵抗感がなく、すぐに順応できている気がする」

16〜20年目

新卒「サークルの組織運営、イベントの企画」
新卒「教育法」

その他「大学院で培われた、物事をじっくり考える力(根気)」

21年目以上

新卒「パソコンスキル、プログラミングの初歩」
新卒「受験勉強→大量の情報処理(さまざまな案件に慌てない)」

中途「学生時代のサークル」
中途「経理知識」
中途「雑学」

その他「法律文の読み方」

大学で働くことを通じて、成長したと思う点があれば教えてください。

1〜3年目

新卒「スケジューリング、人への伝え方」
新卒「メンタルがちょっと強くなった」
新卒「自分の考えを人に伝えるのが上手くなったと思います」
新卒「色んな価値観」
新卒「新卒なのでまだ分からない」
新卒「新卒のため、まだわからない」

中途「コスト意識をもつことです」
中途「エクセル」
中途「データ分析、人によっての捉え方など多角的な目線で考えることで、正解が1つではないことを学び、深く試行錯誤できるように成長できました」
中途「デスクサポートやITスキル」
中途「どう対応するか決める判断力」
中途「とくになし。成長できる環境ではない」
中途「学生への対応力くらい」
中途「強いて言えば、作り笑顔」
中途「今のところなし。メールの文章を考えるのが早くなった。くらい」
中途「事務スキル、多様性の理解」
中途「成長か劣化かわかりませんが、ダメと言えるようになった。今まではほぼイエスだけだったので」
中途「前職は机から一歩も動かないことがあったけど、いまは学内を事あるごとに端から端まで移動しているので、体力」

4~6年目

新卒「相手のことを考えて仕事をすること(その相手を考えるレベルの深さ)」
新卒「1年目は訳がわからないまま苦戦しながら取り組んでいた仕事を、2年目以降は全体像を捉えながらスムーズに処理できるようになったこと。昨年の自分にはできなかったことができるようになったこと。前任の仕事を誰にでもできる(と自分では思っている)ようなやり方で効率化できたこと」
新卒「スケジュール立て」
新卒「プレゼン力」
新卒「割とマイナス思考でしたが、物事をマイナスに考えていても何も進まないことに気づき、前向きに事を考えられるようになりました」
新卒「言われたことを真に受けない力」
新卒「事務職としての基礎スキル、工程管理のスキル」
新卒「人当たりが以前より良くなりました」
新卒「良くも悪くも力を抜くタイミングを覚えてしまいました。たとえばある資料作成があるとして、いきなり頑張って作るとどうせポシャるから力を抜く、今回限りの内部資料で来年は使わないからほどほどに作るなど、要所要所で省力化できるようになった。一見ネガティブでしかないが、全てを全力投球すると確実に病むので労力の配分能力は大切なスキルだと思う」

中途「google」
中途「オフィス関係のアプリは概ね使えるようになった」
中途「多様な人の意見をまとめながら、物事を実施する機会が増え、少し勘所が見えてきた気はします」
中途「働き続けることが出来ていること」
中途「法令理解」
中途「良くも悪くも、自身のアンガーマネジメントは非常に上手くなったと思う。環境や上司に期待をしなくなり、メンタルが穏やかに保てるようになった」

その他「物怖じしなくなったことです。扱う金額は普通に暮らしていく中では目にすることもないほどに大きな額だったり、普段接する教員は当然ですが全員その道のプロだったりと、日々の仕事を通じていろんな面で自分の枠を拡張できたように感じています。また、国との関わりも強いため、国の動向や施策にも敏感になりました」

7〜10年目

新卒「自分のためよりも、人(学生や研究者)のために働くことで、少し自分の器が大きくなった気がします」
新卒「親に感謝の気持ちを伝えた(大学生を育てるの大変だよ、お金もかかるし手間もかかるし)」
新卒「正論だけでは人は動かないということ」
新卒「調整能力がかなり身につきました。人に嫌な思いをさせずに仕事をしてもらうことが上手くなりました」

中途「ストレス耐性と、タスクが出来てない人(教職員いずれも)に対してトゲのない言い回しでの指摘が上手になりました」
中途「細かい成長は日常的にある(ないと生き残れない)けど大きいのは学科設置認可申請。業務の幅が広く難易度が高かったので、成功した時に成長感を得た」
中途「事務スキル。根回し力。一般企業時代は決裁システムが緩過ぎたので、最初は驚いたが、今ではその緩さがあり得ないほどリスクを孕んでいると思う」
中途「自分で勝手に勉強するようになった。周りが常に学んでいるから」
中途「他者のことを想う」
中途「調整力や政治を学べた」

その他「多様な考えがあることを知れたこと。研究系の職場と、教育系の職場とでは、かなり文化も考え方も異なっており、両方あっての大学(高等教育機関)であると思う」

11〜15年目

新卒「コミュ力がマシになった」
新卒「すべて(元々がダメダメだったので)」
新卒「三手先を考えた立ち居振る舞いができてきた点は実感しています」
新卒「性善説はこの世に存在しないことがわかった」
新卒「相手を思いやる、物事の背景を深く考える、ようになれたこと」
新卒「怒りのコントロールと、付き合いたくない人は無視するという図太さを身につけました」
新卒「忍耐力がついた」

中途「エクセルに詳しくなったこと」
中途「学生の成長や挑戦を見て、自分もやろうと一歩踏み出すことが増えた」
中途「視野の広がり」
中途「人に対して寛容になった。エビデンスベースで会話するようになった」
中途「人事としての専門知識」
中途「誰も守ってくれないから頑張るしかない」
中途「調整力」
中途「諦めを受け入れる事でしょうか。業務改善提案をしても早々変わることはありませんし、むしろ言い出しっぺに全て押し付けられる事もありました。そんな環境だから大学は中々進歩しないのでしょうね」
中途「法令の読み方。あとは前職の経験の貯金でやっています」
中途「利害調整能力と忍耐力」

その他「「大学」で働くことで成長したと思う点はない」
その他「写真について全く素人だったが、入職して一眼レフの使い方を叩き込まれ、今ではプロの写真家団体に所属するまでに成長した」

16〜20年目

新卒「自分自身を客観的に評価できるようになった(良いことも悪いことも)。プロ意識が高くなった(お金をいただいて仕事をすることの重み、難しさを知った)」
新卒「国の教育行政の仕組みを知れたこと、学び続けることの重要性を知れたこと」

中途「勉強が得意ではありませんでしたが、学び続けることの大切さを実感したこと」

その他「研究のプロである教員と一緒に仕事をするので、事務のプロであらねばならぬ、という気持ちで仕事をしていること」

21年目以上

新卒「学生、教職員など様々な立場からものごとを見られるようになった」
新卒「教育や研究など普通の生活ではあまり知ることができないようなことに触れることができる」
新卒「多様性」
新卒「目立つ仕事ではなく、裏で事務的な仕事を地道にしている人が、最もエライ!と思えるようになったこと。言い換えると、新しい(めざましい)イベントや成果に出会った時に、裏方の存在に思いを馳せるようになったこと」

中途「他大職員との交流」

その他「まず話を聞いてから判断する」

大学職員として働く上で、必要だと思う能力と理由、可能であれば具体的な状況を教えてください。

1〜3年目

新卒「学生を思う気持ちと折れない心」
新卒「人の意図を先回りして読む能力。学生、先生、医者、職員、保護者、外部の方、様々な方と関わることが多いが、特に先生たちは自分の研究や診療の合間を縫って授業をしたり会議に出席したらしているので、迷惑をかけないよう効率の良い対応をすべきだと思う」
新卒「積極性と柔軟さ」
新卒「調整力」
新卒「諦めること」

中途「タイムマネージメントができて、様々な立場の人を想定して、俯瞰で物事を考えられる力があると良いと思います」
中途「コミュニケーション能力。なくてもいけるが、あった方が確実に仕事がやりやすいと感じる」
中途「コミュニケーション能力だと思います。あと、相反するかもしれないけど、鈍感力」
中途「コミュニケーション能力と会計、書類作成スキル」
中途「コミュニケーション能力と文章作成スキル」
中途「コミュニケーション力と段取り。組織や人を動かすときにこの2つがないとどこかで滞ります」
中途「ムラ社会なので人とうまく接する能力」
中途「一度会ったor話した学生の名前を覚えておくこと」
中途「企画立案能力、実行力、問題解決能力。いまある課題をどういう新企画を実行することで解決できるかなど」
中途「自分で調べ考える力。そのあと人に聞く力。人に尋ねることはその人の時間を奪うことだと自覚すること」
中途「人当たりの良さと地頭の良さエクセル」
中途「組織に染まる力、やはり保守的な組織なのでまずはそこにある程度染まれるか、我を出すのは一旦染まってから。染まれない→仕事うまく回らない→仕事できない認定→雰囲気悪い→仕事うまく回らない」
中途「他者との調整力やアプローチの仕方を考えること」
中途「対話力、権力を持つ人間が誰かを見極める洞察力」
中途「大学職員だからはなく、仕事をする上で必要なコミュニケーションだったり、業務の進め方だったりがあれば良い。スケジュール管理、パソコンスキル、前向きな姿勢(向上心)」

4〜6年目

新卒「Excelの関数(基礎程度)…IR系の部署じゃなくても分析が必要なときが多いから」
新卒「ガツガツしすぎない。無関心。改革しようもかはダメ」
新卒「コミュ力、交渉力やりたいことしかやらない人たちにやらないといけないことをやらせる必要がある」
新卒「ストレス耐性」
新卒「まずは体力と強いメンタル。これがあるに越したことはない。そして切り替えの速さ。叱られたら理不尽に怒られても、後に引きずらない人は長く勤めている印象。職場での怒られや理不尽はたくさんあるので、あまり完璧主義にならず自分に期待しすぎないことも大事」
新卒「共感力と客観性。※法人(管理)系は少し違うかもしれないです」
新卒「空気を読む力、絶対的な協調性、読み書き計算」
新卒「根性パワハラ、セクハラ野郎は必ず居るので、魂を踏み躙られてもしがみつくスキル」
新卒「説明する力」
新卒「前例主義に陥らないこと」
新卒「体力とタフネス。課や係の人員は増えないのに仕事は増加傾向にあるため、どうしても長時間の残業が必要になってくる。それに耐えうる強靭な肉体と精神が必要。仕事のやり方を効率化することはできるが、仕事の絶対量を減らさなければ限界がくる。パワハラ、セクハラ、アカハラ等々の事案数が倍に増えているのに対応する事務職員数が従前と変わらないため、ハラスメント対応(学内委員会運営、学内調査等)が滞りパンクしている」
新卒「体力とメンタル!残業はありますし、イベント対応で走り回ることもあります。学生、教員、保護者いずれでも、どういう訳か事務員相手に最初から喧嘩腰でお話しされる方いらっしゃいます…」
新卒「内向けの仕事が多いのでとにかく穏やかなコミュニケーション能力と調整能力」
新卒「物事を調整する力。自部署だけで決められないようなことも多々あり、その際は各部署の担当者と調整を図る必要がある。各部署の意志を尊重しつつも、組織として向かう方向がブレないように調整する必要がある」
新卒「朗らかに人と会話できること。他部署の教職員とは常に持ちつ持たれつなので「あの人は話しかけづらい」と思われるのはマイナス」

中途「どんな仕事でもそうだが当事者意識。業界的にぬるま湯体質が残っていることが多いので、当事者として何をすべきか、したいかを考えて実行にうつせる人間。、」
中途「自走できる力」
中途「常に学ぶ姿勢。やったことないからって学ばない人は向いてない。社会人全般に言えることだけど」
中途「調整・折衝能力現在法人部門にいることもあり、思った以上に人との調整が多い」
中途「調整力、コミュニケーション力」
中途「諦め力。たかだか職員1名の裁量でどうにもならないことが大半なので、強い責任感と使命感を持ちすぎると心が壊れてしまうと思うから。学則もカリキュラム、1人じゃどうにもならないことはたくさんある」
中途「鈍感力」

その他「細かな作業や考えの整理を、丁寧に正確にコツコツ積み上げられることです。単純な事務作業を処理するにあたってはミスなくこなす必要があります。新規の企画立案等においても、関係者間の連絡調整やロジックの整理をする上で求められます」

7〜10年目

新卒「根回し力。教員の性格に合わせて提供する情報を調整する」
新卒「事務処理能力。中途採用はこれができる人が少なくて事故る」
新卒「常にアンテナを張って動けること。一部署で完結することは少なく、また状況が変化しているため自分でも状況を把握しておく必要があるため」
新卒「体力と精神力。真摯に取り組む姿勢。その業務を実施する必要性を見抜く能力。見抜くための情報収集や分析力。情報収集するために、自己研鑽を厭わない姿勢」
新卒「爪を隠す能力。理由は不満の欄に書いたとおり」

中途「オールマイティーさと率先して仕事に取り掛かる姿勢」
中途「コミュニケーション能力。人の言った事を、きちんと理解する能力。全ての人が教授・准教授レベルに頭よくなくてもいいけど、言葉通じない職員が結構いる」
中途「バランス感覚」
中途「協調性が最も大切だと思います」
中途「仕事を効率化しようと思うなら、ある程度ではなく中程度以上のエクセルスキルとストレス耐性。特殊な組織に身を置き、多様性あふれる学生や義務教育でもないのにぐいぐい介入してくる学生の親の対応は筆舌し難い」
中途「自身の成長を止めない能力」
中途「自分で学習していける能力。これから確実に業務が変わっていくから」
中途「忍耐力や強さだが、どちらかというと強化系より変化系が生きていける世界」

その他「国公立・私立、文系理系、大学の規模によっても必要となる能力は大きく異なると思われる。最も必要なのは大学という職場には関係なく、学ぶ、という姿勢であると思う。大学は特に学生を教育する場であることからも、教員だけでなく、働く大人としての事務職員も「学ぶ」姿勢を職務を通して見せることは重要ではないでしょうか」

11〜15年目

新卒「(能力)コミュニケーション能力(理由)学内外とやり取りをせずに業務を進められる仕事はないし、挨拶するだけで顔を覚えられて印象が良くなるから(能力)主体性(理由)受動的だったり上や周りにやらされている状態だと、仕事が増えたり無駄なことをすることになる可能性があるから主体的に仕事を捉えて主導権を握れる方がいい」
新卒「「学生」と「教員」という「特殊な人種」と渡り合える忍耐力と精神力」
新卒「コミュニケーション能力。職場や学生、保護者といった様々な方への対応が必ずあるため」
新卒「引き継ぎが大切なので、きちんと業務の記録をつけること」
新卒「教育・研究への興味。大学での自分の仕事が、どうやって学生や教員に結びつくのか、どう教育・研究に役立っているのかを意識しなければ、執行部に企画を通すことはできないのではないでしょうか」
新卒「根回し力とコミュ力。これがないと、ボトムアップで事業できないため」
新卒「適応能力とコミュニケーション能力。数年毎に全く異なる業務となることがあるため、適応能力が求められ、また、業務上で応対する対象として、学生、保護者、教員、患者、医師、看護師等の多様な属性(考え方の違い)があるため、コミュニケーション能力が必要と感じる」
新卒「文章力、論理説明力」
新卒「柳に風の精神。自我を持たないことに違和感を感じないこと。イエスマンである事にストレスを感じない事」

中途「PCスキル、論理的な思考力、柔軟な調整力」
中途「やる気と妥協。やる気だけだと叩かれて終わるので妥協を覚えるとよい」
中途「リスクを取って新しいことに挑戦できること、きちんと進捗報告して独りよがりにならないこと」
中途「学生も教員もやる気が空回りしてたり、すぐ嘘ついたり、キレたり。職員が関わることが多いのはそういう問題児達なので、コミュニケーション力と適度なスルー力が必要だと思う」
中途「交渉能力。自分と相手の主張の落とし所を設定して結論を向かわせる力」
中途「情報系の知識、簿記等の会計知識、管財業務に関わる建築系の知識、キャリアアドバイザーなどの知識があれば重宝されると思います。やはり資格は強し。ただし、その資格が活かられる部署に配属されるかどうかは運次第…」
中途「心身のタフさ。ステークホルダーの多い業界なので」
中途「清濁合わせ呑むこと。学生も保護者も先生も自分のことしか考えない。データ分析やプレゼン能力が高ければ、さまざまな分野で活躍できる。動画編集ができると便利」
中途「余計なことを言わない力」
中途「論理的思考とモチベーション」

その他「仕事をするうえ全般かもしれませんが、「情報力」ですかね。情報を集める、理解する、分析する、発信する、などなど、そういった能力が必要かと思います。よくも悪くも、私立大学も、国の政策に影響されて動きます。外の情報と中の状況を把握し、所属の業務に活かしたりできるといいんじゃないかと思います」

16〜20年目

新卒「コミュニケーション能力(人と話すのが好きという次元ではなく、相手に物事を理路整然と伝え、納得させるスキル、相手の考えや立場に応じて複数のアプローチを駆使できる引き出しなどのこと)。レジリエンス(落ち込んだら立ち直れない人には向かない)」
新卒「学び続けることの重要性」

中途「パソコンスキル。正直これがないと話にならない。最初からできる必要はないが、前任が残した資料を自分なりにアレンジできるスキルはあった方が仕事がしやすくなる」
中途「学び続けること。自大学のルーチンに終始するのではなく、外部に出て様々な刺激を浴びながら常に学ぶ姿勢が必要だと思います」

その他「文章力。全ての基礎であり、これがないと話にならないので」

21年目以上

新卒「ある程度のいい加減さ(完璧を目指さず適当なところで切り上げる潔さと決断力)特に支援系の業務はゴールがなく、あれもこれもやりたい、やってあげたい、となりがち。どこかで区切りをつけ次へ進む判断ができないとつらい」
新卒「細かいところにも気がつく能力、忖度できる能力」
新卒「思いやり、誠実さ」
新卒「日本語力(教員・学生そして保護者に文章や口頭で説明する機会が多いので、怒らせない、凹ませない、誤解を与えない力)」
新卒「不確かなことを口にしないこと。信頼を得るための知識と説明能力。自分と合わない人をバカにしないこと」

中途「コミュニケーション能力、調整力」
中途「ストレス対応、進みが遅いため」
中途「自尊心」
中途「体力、メンタルを含め健康が一番」
中途「忍耐力」

その他「傾聴、人と接する、鋼と柳を併せ持ったメンタル」

大学職員に向いているのはどういう性格だと思いますか。

1〜3年目

新卒「いろんな人とコミュニケーション取れる人。ストレスを自分で解消できる人。細かい作業(封筒詰めとかシール貼り)とかが苦にならない人」
新卒「コミュニケーション力と周りを見る力」
新卒「すぐに謝罪ができる人。失敗を引きずらない人」
新卒「メンタルが強い人」
新卒「一概には言えないと思う」
新卒「改革を求めない人」
新卒「気の利く人である反面適当な人」
新卒「向上心の高い人」
新卒「根気強くて、高等教育や学生、研究活動に強い愛がある人。以上のどれかに強い愛がないと、続けられないような気がします」
新卒「細かいことをどうでもいいと思える人」
新卒「細かいことを詰めれて、手を抜くところを見極められる性格」
新卒「自分の意見を言わずに上の意見にただ従うことができる人が向いていると思います」
新卒「自分の成長よりも人の成長や人のために働ける人。身を削って働けるボランティア精神がある人」

中途「規律を遵守しつつも、新しいことを創造することもできる、バランス感覚のよい人が向いていると思います」
中途「いい意味で鈍感、ある程度染まれるか、上昇思考のない人を理解できる人」
中途「ずぶといひと」
中途「なんでも楽しめる人」
中途「まずは規程に沿った一次対応ができる人間ルール(規程)を理解できるルール(規程)を守ることができる不明な点は変な回答しない」
中途「協調性があり、周りを説得させながら、巻き込みながら、新しい事案を実行して行けるような人」
中途「協調性のある方」
中途「仕事が好きでない人。(趣味に没頭している人など。福利厚生がいいため)」
中途「慎重でいてかつ動く時は動けて、柔軟な対応ができる性格」
中途「性格はわかりませんが、大学というシステムの必要性を信じてないときついと思います」
中途「多部署、学科教員との関係性作りが上手な人」
中途「打たれ強さと物事を俯瞰してみられる人」
中途「定型作業を苦に思わない人、新しいことや創造的なことをやるのに興味がない人」
中途「不動のタフネス」

その他「人の感情に振り回されない性格」

4〜6年目

新卒「明るい性格(先生や学生などの対応で特に。)。時間を気にすることができる性格(質重視しすぎても仕事が回らない)。ある程度几帳面な性格(組織としての規則もあるし、部署間で揉め事を起こさないためにも?)↑全部揃えるというよりかは課内でバランスがとれるのがいいと思います」
新卒「くよくよしない性格。あまり失敗を引きずらないか、負担やプレッシャーをあまり感じないような方だとよいのではないか」
新卒「マメな人。真面目な人」
新卒「安定望む。民間では活躍厳しいとどこかで理解している。内向的。プライドが高すぎない。真面目。どちらかというとインキャの方が活躍できる」
新卒「嫌なことがあっても忘れられる人」
新卒「嫌なことは寝たら大体リセットできるような人どんな学問でもリスペクトの気持ちがある人」
新卒「言われたことをやることを苦に思わない人」
新卒「自分から主体的に動ける人」
新卒「上に通じますが、切り替えが早く引き摺らない、前向きな人は向いてると思います。(そういう人はメンタルも丈夫。)あとはほどほどに真面目な人、ほどほどに几帳面な人も。ほどほどが大事です。全く別の観点でいえば、大学を良くしようなんてちっとも思っていない、単なる食い扶持として働くドライで打算的な人も向いている印象です。職場に期待していないので過度に自分を追い込むことがないからです」
新卒「真面目すぎない」
新卒「誠実であること」
新卒「相手を思いやりつつも、決まりは守る人」
新卒「内向的な人」
新卒「傍若無人の利己主義者」
新卒「無駄に仕事を増やさない性格」
新卒「明るく丁寧な人」

中途「コミュ力のある人。調整のできる人。割りきれる人」
中途「何でも楽しめる人」
中途「業務的な意味である程度腕力のある、それができる人」
中途「見て見ないふりして仕事しないこと」
中途「好奇心旺盛。前向き」
中途「本当はアツイ使命感に燃えて、学生にも教職員にもリスペクトを持って仕事をしてくれる人と働きたいですが…現状の学校組織という風土を思うに、ある程度の諦めと鈍感力がある、ある意味つまらないオトナな人が向いていると思います」
中途「黙々と仕事をこなせる人。ただそれで大学が時代の流れに応じて変われるのかは不明」
中途「几帳面、ルーティンワークを苦としない細かいところに気配りできる上記の一方、人に言われたことを気にしない、ある程度強引に物事を進める力も必要な気がする」

その他「汗をかくことが楽しめる性格です。前の問に記載した大学職員として働く上で、必要だと思う能力の基礎となると考えています」

7〜10年目

新卒「こつこつできるが新しいことも仕掛けられる人」
新卒「ぼーっとしていて周りに頓着しない人」
新卒「性格は多面的で構わないと思います。ただし、給料が高いわけでもなく、休みが取り立てて高いわけでもなく、況してや将来性がない仕事に就きたいならば、大学を好きになれることを持っていないと向いていないと思います」
新卒「他人のために自分が動ける人」
新卒「単純作業やチェック作業が得意で無くてもいいので苦でないこと」
新卒「鈍感な人」

中途「きまぐれで嘘つき、物事を深く考えすぎない、力を抜ける」
中途「バイタリティ、良い意味で人たらしであること」
中途「活躍とか成長とか求めない性格。細かいことでも地道にやっていける性格」
中途「気転が利くこと」
中途「経験への解放性が高い性格」
中途「細かいことに真にうけない性格」
中途「仕事を丁寧にきっちりこなせること。ただし、オンとオフのメリハリはつけられないと疲れると思われる」
中途「周りとコミュニケーションを取ることが苦でない性格」
中途「真面目、前に出ない、几帳面、自分に厳しい」
中途「鈍感力」

その他「職員に特化して、向いている性格もあるとは思いませんが、少なくとも人を貶めるような発言をする傾向がある方が向いていないことは確かでしょう」

11〜15年目

新卒「ストレス耐性があること」
新卒「向上心が高い人と言いたいところですが、継続性の面で、とにかくメンタルが強い、切り替えが早い人だと思います」
新卒「仕事とプライベートを完全に切り離せる性格」
新卒「自分から疑問設定できて、能動的に調べて、行動に生かせる人」
新卒「真面目、明るい、体力的にも精神的にもタフ、フットワークが軽い。これが揃っていると、どの属性の相手(学生、教員、保護者、卒業生、業者…)とも、それなりに渡り合えるように感じます」
新卒「真面目で柔軟性がある人」
新卒「真面目な性格。やるべきことをやる」
新卒「耐える力」
新卒「適切なタイミングで己を殺せる人」
新卒「忍耐強く、自分の芯を持っていながらも一歩引くことができる客観性をもった性格」
新卒「部署によるので難しい……」
新卒「柳に風の精神。自我を持たないことに違和感を感じないこと。イエスマンである事にストレスを感じない事」

中途「ある程度いい加減な人。思いこまない人」
中途「いい意味でいい加減な人」
中途「したたかでしなやかな性格。逆に真面目さや根性は不要だと思う」
中途「それぞれの個性を活かせばそれでいい」
中途「ひとりでもチームでも動ける人。自分の仕事の範疇を決めない人」
中途「穏やか、口が固い、余計なことを言わない、他人を否定しない」
中途「強い意志を持ちつつ、よい意味で妥協できる性格」
中途「自分のペースで結果が出せる人」
中途「自分を磨き、学び続けられる性格。関係づくりがうまい性格」
中途「人に優しい、人のことを思えるよりも、ルールを遵守しつつも柔軟な対応ができること」
中途「波風立たず穏やかな人が多いでしょうか。最近は転職者も多いので、活発な人もいますが」

その他「もくもくと何かに打ち込める人」
その他「楽天的な性格」

16〜20年目

新卒「良い意味で鈍感なこと。自己肯定感が高すぎないこと」
新卒「大学以外のことにも広く興味が持てる人が向いているのではと思います」

中途「競争心よりも協調性と向上心を持った人。言われたことを正しくできることに加え、そこからさらに発展して考え行動できると良いと思う。逆に独りよがりだったり、やたら競争心むき出しだと敵を増やすと思う」
中途「堅実でまじめな性格」

その他「地道(地味)な仕事を厭わない性格。派手好きには絶対に向かない仕事だと思います」

21年目以上

新卒「マルチタスクが得意な人。気持ちの切り替えが早い人」
新卒「向上心を持ち続けられる人」
新卒「細かいことを気にしない」
新卒「小さな幸せで満足できる人」
新卒「承認欲求が強くない人」
新卒「切り替えが早い、打たれ強い」
新卒「妥協できる人」

中途「何事にも前向き、」
中途「積極、消極両極端」
中途「物怖じせず、大勢の人前でも話せること」

その他「人と接することが苦手でないこと、鋼と柳を併せ持ったメンタル」

1番行きたい部署とその理由を教えてください(今の部署でいい場合はその理由も)

1〜3年目

新卒「大学で図書館情報学を学び司書資格を取得したのでやっぱり図書館に1度でいいので配属されたい(親孝行も兼ねて)。他、専門に関係のある生涯学習系や社会連携系、情報推進系も」
新卒「キャリアセンターに行きたいです。キャリア形成について考えるのが楽しそうだと感じます」
新卒「ほぼ定時で帰れる部署」
新卒「学生支援課自分が学生時代に一番お世話になったから」
新卒「学務課。学生に近いところで働きたいから。最近まで学生なのもあるし、自分もたくさん事務員さんにお世話になったのでその影響も大きい」
新卒「教育の質保証やIRに関する部署。学生時代から興味があるから」
新卒「経理・財務」
新卒「研究協力系」
新卒「今のままで良い。やりがいを感じているから」
新卒「今の部署。部署内の人間関係がよいから」
新卒「今の部署で良い。最も忙しい部署らしいが、だからこそ同期よりも成長していると感じているから。この場所で、あと数年は自分ができるところまでやってみたい」
新卒「法人部署。対学生部署に疲れてしまった為」

中途「語学が好きなので、交際交流課へ行き、留学生と関わりたいです」
中途「IT系が情報システムしかないのでここでいい」
中途「キャリア支援課。入った学生の将来に関わることが出来るから」
中途「学務課。大学の華型業務という印象があり、大学職員らしいことをしたい」
中途「教務(現在)or図書館or情報教務。楽しいから図書館。本が好きでどのような、業務をしているのか興味があるから情報。自分のスキルとしていろいろと身につくから」
中途「現在の部署知的好奇心を多少は満たせるから」
中途「今の専門性を活かせるのはここだけなので、異動させられたら困りますね…」
中途「今の部署(理由:他の部署がひどい状態なので……)」
中途「就職。まだまだやりたいことがあるからです」
中途「就職課、卒業後のファーストキャリアの重要性を伝えたい、矛盾するかもしれないがファーストキャリアがよくなくても逆転することはできることも伝えたい」
中途「先生方の研究支援をしたかったので今のままが良いです」

4〜6年目

新卒「学生課」
新卒「企画系部署」
新卒「希望して図書課に異動したので図書課です。ほとんど業務委託しており、自分たちの業務は必須項目がなくやればやるほど忙しく、やらなければやらないで別にいいからです」
新卒「教務。対応量が多いのはわかるが、集計不可能なデータを渡してきがちなので、内部がどうなってるか見てみたい」
新卒「教務課。今は管理部門なので、次は学生対応部署を経験しておきたい」
新卒「教務課ひとまず経験しておきたい」
新卒「教務系(ずっと本部系だったので)」
新卒「研究推進」
新卒「今の部署でいい新しい部署に異動するのは心のキャパシティが足りない」
新卒「今の部署でまだやりたいこと(やろうと思っていても目の前の仕事に精一杯でできてないこと)があるので、このまま続けたいです」
新卒「自宅から一番近いキャンパスならどこでも良いです。引越ししたくないです…(複数キャンパス有の大学のため)」
新卒「正直ないです。どこも地獄」
新卒「正直残業が少ないとこがいですね、、」

中途「キャリア支援(業界を目指すきっかけにまだ携われてないため。)」
中途「行きたい部署はないです。上司やタイミングによって同じ部署でも業務がかなり違う印象です」
中途「財務。大学全体を見ることができること、それにより様々な人脈が作れること」
中途「進学、就職支援。自身が修士を持っているほか、人材会社にいたこともあり、一番自身が情熱を持って打ち込めそうな部署だから」
中途「図書館」

その他「財務課の予算担当です。現在の配属部署ですが、他部署での業務を複数経験した後にもう一度財務課に配属されたいと考えています。直接教育研究に貢献できるわけではありませんが、大学における活動の根幹に携われます。極端な話ですが、お金がなければ何もできません。大学の教育研究の成果は自分の働きによるものとも言えます」

7〜10年目

新卒「今のまま。今後淘汰されにくい部署なため」
新卒「財務系部門。自大学の細かなお金の動きを把握できなければ、適切な行動が取れないため」
新卒「社会連携センター。学生や研究が社会と関わりを持ち、還元される状況をもっと推進したいから」
新卒「図書館。繁忙期がなく、病気をした人しかいかせてもらえない」

中途「キャリア系もしくは留学支援系の部署で、直接的にポジティブな学生をサポートできる仕事がしたい」
中途「教育か研究のどちらかを直接マネジメントできる部署。大学職員の仕事である経営ができるので」
中途「教務課。最も教育機関らしい業務で、専門性もある」
中途「経理のままでいいです」
中途「研究推進。外部資金獲得とかやってみたいね。学納金に期待できないから」
中途「国際系。学生時代に一番お世話になった部署だから、今度は自分が事務側になって、学生当時気づかなかったことなど気づけたらいいなと」
中途「大学附設図書館」
中途「入試広報」

その他「今なら人事課です。現在の事務職員研修カリキュラムがあまりにも的外れなため、適切な業務スキルを取得できるようなカリキュラム変更と、人事システムの改革を行いためです(総務かもしれませんが)」
その他「今の部署。科研費をはじめ外部資金を取り扱うのは難しい反面、やりがいがある」

11〜15年目

新卒「IR」
新卒「ありません。どの部署にもそこ特有の地獄があります。どこにいっても地獄はあるのです」
新卒「企画系。決まった手順を確実にするより、新しい仕事をうまく軌道に乗せる方が得意なので」
新卒「高校。勤務している人が少なく幅広い分野の業務を経験することができる。それが生徒のためにと感じることができる」
新卒「今の場所でいいです。研究協力が好きなので。ただし、半分以上のメンバーは入れ替えて欲しいです」
新卒「今の部署のまま。これ以上、激務な所に異動になると、家庭崩壊するため」
新卒「財務系の部署。転職する場合のアピールポイントに1番できそうな部署だから」
新卒「情報システム部門又は管財部門。10年近く「教育支援」と「研究支援」の部署に渡り歩いたので、情シスや管財の視点からも大学の見てみたい」

中途「どこにも属したくない。学内フリーランスで部署のしがらみを解放したい」
中途「会計知識をもっと勉強したいので、今の部署で良いと思っています。経理業務はどの法人でも必要な部署なので、今後転職する場合に自身の強みになると思っています」
中途「今の部署が1番面白いのですが、地域連携など学外と関わる部門には行ってみたいです」
中途「今の部署でいい(法人全体に関われる・勉強になることが多い・人間関係がよい)」
中途「財務課。潰しがききそう」
中途「産学官連携。研究支援」
中途「就職支援。学生の役に立ちたい。(これまで内部管理の経験のみのため)」
中途「地域連携部署:今以上に効果があげられるから」

その他「人事または財務。転職市場で民間企業においても同様の市場があるため」

16〜20年目

新卒「学生系のうちこれまで経験したことのないキャリア支援の部署に行きたいです」
新卒「総務、企画系(大学全体を俯瞰し、トップマネジメントに関わりたい)」

中途「ついあれもこれも世話を焼きたくなる性格なので、あえて学生対応のない法人系にい続けたい。(どうしても学生対応に夢中になりすぎて他が後回しになるのが目に見えている)」
中途「研修を企画する部署。弊学には人事部がなく人材育成も行き当たりばったりな感じなので」

その他「新しいことに取り組んだり、調整をすることが苦ではないので、今の部署でいいです。(他にできる仕事がない)」

21年目以上

新卒「あらゆる部署を回ったので、もう総務で「すごろくのあがり」です」
新卒「現在の部署、知的好奇心が満たされる」
新卒「今の部署が好きです。大学の内外をつなぐ仕事なので」
新卒「大学で専門の勉強をして資格をとったので、今の部署が一番能力を活かせると思っている。ただし今は管理職なので、異動命令が出ればどこでも頑張るつもりです」
新卒「法務関係の業務を担当してみたい」

中途「どこで可、大学内は何処でも学生に関われる」

その他「附属学校」

おまけ:あなたにとって大学とは?漢字二文字でお答えください。


登場回数第1位

職場
(20回答)

登場回数第2位

仕事
(6回答)

登場回数第2位

未来
(6回答)

登場回数第4位

成長
(4回答)

登場回数第4位

多様
(4回答)

いいなと思ったら応援しよう!