![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51397711/rectangle_large_type_2_46cd77a2a8e86679cf90385f669db349.jpg?width=1200)
「矍鑠」たる老人
矍鑠は漢語に由来する言葉で、出典は『後漢書』の馬援伝。 ... 馬援は甲冑をつけて馬に乗り、威勢を誇示したところ、光武帝が「矍鑠たるかなこの翁は」と言って、感嘆したという。 矍鑠の「矍」は、目をキョロキョロさせ、素早く反応するさま。 「鑠」は、輝くさま、いきいきして元気がよいさまを意味する。
引用:https://gogen-yurai.jp/kakusyaku/
「矍鑠/かくしゃく」
一度調べて頭に入れたからこそ,読めるし意味も頭に入っているけれど,初見ではなかなか難しい。前後の文で,だいたい意味は想像できるような使われ方ではあるものの。今でこそネットでパパっと調べればすぐにたどり着けるけれど,明治,大正,昭和の人は調べるの大変だったんだろうなーって思わせた漢字のひとつ。
小説だとか読んでいるとちらほら見かける。
「矍鑠とした老人」って確かに他にいい感じの言い回し浮かばないんですよね。「しっかりした老人」「背筋の伸びたはきはきした老人」ってどれも野暮ったいですし。
いいなと思ったら応援しよう!
![玉坂](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52179711/profile_9fd431e607cdb64c84cac49ee531bc2c.png?width=600&crop=1:1,smart)