![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952118/rectangle_large_type_2_f215dc919dfe78edb4a20fd5ac6ae391.png?width=1200)
ネントレの結果発表|夜通し寝への道のり
産まれたての赤ちゃん。かわいいですよね。でも、全然長く寝てくれないですよね。いつになったら夜通し寝してくれるの!?とそわそわしてました。
ネントレ情報をいくら調べても、その後の結果はどうなったのかを教えてくれるものがほとんど見つからず、途方に暮れていたような記憶があります。
てことで、今日はうちの子のネントレの結果をまとめてみました。あくまでn=1の、サンプルのひとつとしてご査収くださいませ。
なお、ご留意いただきたいのですが、ネントレをやってもやらなくても寝ない子は寝ません。寝る子は寝ます。結局は「そういう子だった」なんですよね。元も子もないこと言ってごめんなさい。ただ、こればかりはもう仕方ないんですよ。ネントレは絶対じゃないです。その点だけご留意いただければ幸いです。
ではいってみよう~!
ネントレのはじまり
2600g代でやや小ぶりで生まれてきたわがむすめ。
まるまる二か月後には、4600gと2キロ増。
一カ月検診では30g/日、一か月~二か月では35g/日と、順調に大きくなってきました。ネントレ本には「体重5キロを超えてからネントレ開始しましょう」と記載があった気がしたけど、新生児期を終えたころにはネントレを始めました。
具体的な内容はこちら↓
ところで、ネントレの結果ってどうやって測るの?と思いますよね。ここではネントレの結果を夜の連続睡眠時間で確かめてみました。連続睡眠時間とは、お風呂後寝かしつけをしてから次に起きるまでの時間のことです。我が家で言うと、だいたい19:30に就寝してからどれくらいの時間、起きずに寝れていたか?ということです。
今思うとここまでして記録を取るだなんて相当トチくるってますね。どうか引かずに最後までお読みいただければ嬉しいです。
生後8週
ネントレを始めて2週間ほど。生後8週での連続睡眠時間は・・・
\6時間21分!/
新生児期に比べたら順調に伸びてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660722170905-an0B9ACu2o.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660722416990-usnrfW23L5.png?width=1200)
新生児期から変えたことは以下4つでした。
①お風呂直後の寝かしつけにした
生後一か月までの新生児期は、お昼ごろに沐浴をしてました。
これを、お風呂は家族と一緒の夜の時間に移動。そしてそのまま授乳→就寝という流れに。寝かしつけもほぼ必要なく、夜はおくるみを巻いたらひとりでスンっと寝入ってくれるようになりました。もしかして早いうちからおくるみになれさせたからよかたのかも?と思いあがりそうでしたが決してそうではありません。たまたま寝る子だったんです。
②寝る時間を早めた
ネントレ本いわく、深夜の0時までに寝る時間を延ばすことが、夜通し寝への最短距離だそうでして。むすめの就寝時間から逆算して、家族のお風呂・夕食の時間を設定しました。
17:30~夕食
18:15~パパ一人でゆっくりお風呂
19:15~むすめ入浴・保湿→入れ替わりでむすこが入浴
19:30~授乳、寝かしつけ
20:00~ママ一人でゆっくりお風呂
むすめだけ早めに寝かしつけちゃうことで、むすめ以外の家族3人でゆっくりする時間が作れました。
また、寝室のようすがわかるよう、ベビーモニターを使いました。といっても、古いスマホ(カメラ替わり)と古いタブレット(モニター替わり)でコストゼロ!athomeという無料アプリを使いました。
③完ミにした
最強の完全ミルクですね。赤ちゃんにとっての腹持ちレベルで圧倒的優勝。
上の子は保育園入園までは完母だったものの、今回はなかなか母乳量が増えず…。さらにわたしが風邪を引き、ろくな薬も飲めず、
2カ月頑張ったし、もういーや!!!
となりました。産後すぐのおっぱいは初乳といい、免疫移行があるらしいので頑張りたかったけどもう十分だよ、OKOK。
おつかれさま、自分。こんにちは、ミルク缶。
④昼間のお出かけを増やした
東京都民は「赤ちゃんファースト」があり、10万円分の育児グッズがもらえるのです。そこで我が家はベビーカーを注文。
![](https://assets.st-note.com/img/1660722604946-VCuV1UFb3k.png?width=1200)
むすめが1か月過ぎたころに納品となって、ベビーカーに乗せてのお散歩ができるように。昼寝してたこともありましたが熟睡はしてないようで。でも家のなかでぐずぐずするよりはマシよね。太陽の光を浴びさせて「昼間だよ~」と叩き込めたのかもしれません。ま、寝る子だったってオチですけど。(しつこい)
生後2か月
生後2か月になるころには5500gに。生まれた時から3.5キロ増です。順調に大きくなってる~。よかったよかった。
そして、ネントレを始めて約一か月後。生後13週、生後2か月時点での連続睡眠時間は・・・
\9時間10分!/
おー-!!すごい。
なんと、朝まで一切起きなかった日がちらほらと出てきたんです。最長記録は11時間45分!寝すぎ!ステキです。ま、そういう子だったんですんね。()
![](https://assets.st-note.com/img/1660734483929-AraiSP9Yx6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660734537639-FyknQTKFDZ.png?width=1200)
昼寝は時間を決めずに眠いときに寝てもらうスタイル。なので寝かしつけも要らず、勝手に寝てるって感じです。
ここで察してきました。もしかしてうちの子、「プロ赤ちゃん」かも・・・。← 眠れないときはグズグズするときもありますが、ほぼセルフねんね。おかげで後頭部が順調に絶壁になりました。まじでごめんね。
あんなに頑張ってた一人目のネントレ、なんだったんだろう。まさにガチャってやつだな…。
さて、以下に8W時点から変えたことを整理してみました。
①ミルクの量を増やした
ミルクの量を、140ml/回に増やしました。
というのも、本当は夜通し寝がいきなり始まっちゃって、一日に飲めるミルク総量が激減。てことで、今まで夜に飲んでいたミルク分を日中で補おうということでした。
小ぶり生まれ+小食なタイプでして、140ml/回 を毎回飲んでくれる日もあれば、残す日もあれば、ほぼ全部吐く日も。ちなみにこちらは貧乏性なもんで、吐き出された日にはミルクもったいね~😂としか思えない。
②就寝前にたっぷり飲ませた
夜通し寝が一時期ストップし、朝の4時ごろ起きる日々が続きました。その泣きかたが「ギャー!!!お腹すいたー!!(# ゚Д゚)」と怒ってるようにしか聞こえない。
ということで、お風呂後のミルク→寝落ちのとき、いつもは70~80mlだけだったのですが、100ml~140mlに無理やり増やしてみたんですねえ。
そうしたら、無事夜通し寝を再開してくれたので、効果ありだったのかも。もちろん上手くいかない日もありますけどね。
----
ところで、友人宅に遊び行った時のこと。
わが娘の様子をみて、「おとなしい子だね!」と。
どうやら、友人のむすめは赤ちゃん期はずーっとグズグズで、ミルクも全然飲まないし、一人じゃ寝ないし、ほぼ抱っこで過ごしていたそうでした。
それゆえ、むすめの様子を見て驚いてました。140mlを完飲し、特に泣きもせずひとりで遊び、気付いたらおとなしく一人で寝てる。
確かに、こんな楽な赤ちゃんいないな…。抱っこでの寝かしつけはほとんどしていないかも。。
お察しのいいあなたはそろそろお気づきでしょう。このnote、全然参考にならないです😂ごめんなさい。でも、ほんと寝る子は寝るし、寝ない子は寝ない。これだけ。
コントロールできることって、限られてるのかもしれません。(でも、出来る限りのことはしたいのが親心。だって、自分が寝たいからね)
生後5か月、ついに安定した夜通し寝
飛んで、生後5か月です!!!笑 生後3カ月くらいから面倒くさくなっていろいろサボってました。
でもね。タイトル通り、うちの子は安定して夜通し寝をしだしたのは生後5か月ごろでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1660735514052-xkmWsrHqRx.png?width=1200)
生後6か月時点での連続睡眠時間は、週平均で10時間12分です。ついに…終わった・・・!
(以下愚痴です)グラフに谷があるの分かりますか?生後4か月ごろのやつです。この時期はマジで地獄でした。なぜなら、生後4か月なりたて頃に一週間ほど連続して夜通し寝したから。もう、ここで勘違いしちゃったんですよね。こちら側も朝まで寝れるよろこびが当たり前になってしまった。にも関わらずの夜泣き再開ですわ。つらかった。まじでつらかった。明日こそまた前みたいに寝てくれるかもしれないと期待だけが膨らみ、でも裏切られる毎日。よく耐えました。おつかれ自分。(愚痴おわり)
さてさて、生後2か月以降~生後6か月までに変えたこと/変わったことを記憶の限り整理してみます。
①おくるみからスリーパーに
変えたことと言うより変わっちゃったことなんですけどね。力がついてきたようで、おくるみを脱走するようになりました。なので仕方なしにスリーパーに。生後3か月の中頃でした。
Amazonでググると出てくる、手と足が出るタイプの着るおふとんみたいなやつを使いました。
②ミルクの量がどんどん増える
生後3か月の中頃から160ml/回、生後4か月になった頃には180ml/回と、どんどん飲む量が増えていきました。
そうこうしているうちに生後5か月。安定して夜通し寝をしてくれるようになりました。よかったよかった。
ちなみにむすめは現時点で生後9か月になっていますが、だいたい同じペースです。ま、まだ朝の早起き(平均5:30起き)は変わらないけど…😂
以上、うちの子の場合のネントレの結果発表でした。結論、生後5か月から夜通し寝したよってことです。でも、繰り返しになりますがネントレをやってもやらなくても寝ない子は寝ません。寝る子は寝ます。しつこくてごめんだけどこれだけは言いたい。だって、どんなに頑張っても上の子は全然寝なかったんだもん。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ネントレに悩む誰かの参考になれば幸いです。
おしまい