足の捻挫
スポーツで多い怪我、“捻挫” です
また放置されやすく、固定・リハビリ不足によって靱帯が伸びたままの状態になり、再受傷しやすい怪我でもあります。
足部の靱帯
外側靱帯
1. 前距腓靱帯:外果に付着し、足関節の前外側を安定させます。
2. 後距腓靱帯:外果に付着し、足関節の後外側を安定させます。
3. 踵腓靱帯:外果に付着し、足関節の外側を横切って踵骨に付着します。
内側靱帯(三角靱帯)
内果に付着し、以下の部分で構成されます
• 脛舟靱帯
• 脛踵靱帯
• 前脛距靱帯
• 後脛距靱帯
前・後脛腓靱帯
脛骨と腓骨の遠位端を強固に結合し、足関節の安定を保つための重要な靱帯です。
捻挫とは?
不自然な形に捻る事で関節の靱帯や腱、軟骨などが傷つくことです。
足関節の内返し捻挫がよく見られます。
捻挫は3つのレベル分けができます
1度損傷
靱帯繊維の微細な損傷、痛みや腫れも少なく圧痛、機能障害も軽い
2度損傷
靱帯の部分断裂、関節の不安定性が軽度~中度みられる
3度損傷
靱帯の完全断裂、関節の不安定性が見られる
また、靭帯だけでなく筋や腱が同時に損傷する事や、剥離骨折(骨の一部が剥がれる)が引き起こる事もあります。
症状
腫れ、圧痛、損傷の度合いによっては内出血がみられることも
歩行痛もある場合が多いです
治療
初期
患部の炎症を抑えるため、下記を行います。
・アイシング
・圧迫
・固定
・電気治療
ここで重要なのは固定です!
怪我をしてから早期に固定する事で、関節が正しい位置で休まり腫れが引きやすくなります。
たまるやでは、テーピング、包帯固定、厚紙固定、プライトン固定など損傷の度合いによって固定をおこないます。
また早期からの電気治療によって患部
中期
患部に硬結ができるため温熱療法とリハビリを開始します。
固定により患部外の動きが悪くなるため下腿部のストレッチやチューブ、タオルを使用した足部・足趾の運動を行います。
後期
立位や競技特性に合わせたリハビリテーションを行います
カーフレイズやバランスディスク、場合によっては方向転換、ジャンプなど
しっかりとした体の軸をつくり、足部の柔軟性を出し、適切な動作を身に着けることが大切です。