【歳時記】二百十日【風の神様】

【歳時記】8月31日(土)二百十日【風の神様】

明日は2月4日の立春から数えて
210日目にあたる日で
二百十日というそうです。

二百十日は農家三大厄日と呼び
「台風が多く発生し、災害に警戒する時期」

という事で、荒ぶる風を鎮める為に
この時期になると風祭という行事が
おこなわれてきたそうです。

また風の神様へ農作物の豊作を祈り
地域によっては
『きのこご飯』と『焼き味噌』をお供えし
早く移動してもうよう祈ったといいます。

この時期はむかしから
台風を「野分」と呼び
古くから災害が起こりやすいとして
警戒して来たんですね😳知らなかった

今も地域で様々な被害も出てますし
先人たちの知恵を活かして私も

風の神様へお祈り🙏

明日の夕食は きのこご飯にします🫶

富山県八尾地区にある
「おわら風の盆」というお祭りでは
越中おわら節の民謡にあわせて
風の神様を鎮める行事が行われているそうです

うーん、参加してみたいな!

✨風害を鎮め、豊作を祈る✨

素敵な日を知りました♡

いいなと思ったら応援しよう!

たぬきお茶右衛門
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは活動費として使わせて頂きます。