高座郡たぬき

相模国に巣穴を構える主婦たぬき。一才の子たぬきを連れ、のんびりと日々郷土史の学びを楽しんでいます。相模国や武蔵国近郊をメインに、歴史探訪を続けています。

高座郡たぬき

相模国に巣穴を構える主婦たぬき。一才の子たぬきを連れ、のんびりと日々郷土史の学びを楽しんでいます。相模国や武蔵国近郊をメインに、歴史探訪を続けています。

最近の記事

八王子市【由木城・永林寺】

今回は、東京都八王子市下柚木にある曹洞宗の寺院永林寺を訪れてきました。こちらは由木城主・大石定久ゆかりの寺院として知られる歴史あるお寺です。歴史散策のレポをご紹介します。 永林寺の奥には由木城があります。 1532年由木城の城主であった大石定久が滝山城へ移ることになり 叔父にあたる一種長純に譲りましたが 長純は出家していた為、永林寺が創建されました。 1546年、河越城の戦いで上杉家が北条氏康に大敗したことをきっかけに、主君上杉から北条に臣従する事を大石定久は決意。

    • 魔性と契った禰宜の娘の話

      「民話を読む」相模原の民話 地域には、忘れられてしまった民話や伝説があります。長い歴史の中で語り継がれてきたお話には、現代の価値観では理解しにくい部分も多いものです。しかし、そうした民話を通して、普遍的な人間の姿や教訓、文化や歴史に思いを馳せるのは、豊かな時間の過ごし方ではないでしょうか。 「民話を読む」では、相模原に伝わる民話をご紹介します。 この物語は、全国的に見られる異類婚姻譚 典型的な「入り婿蛇型」の話です。 この民話に登場する神社や坂が、現在どのような変遷を

      • 町田市小山田【大泉寺】

        子たぬきを連れ、自転車でサイクリング。 今回訪れたのは、東京都町田市下小山田町にある『補陀山・大泉寺』曹洞宗のお寺です、散策のレポをご紹介します。 大泉寺の前身に1227年創建され真言宗寺院「高昌寺」があります。 小山田行重が父の菩提寺として創建、のちに無極慧徹が有重の居館跡に 高昌寺を移し、改め曹洞宗の「大泉寺」としたのが起源とされています。 小山田氏の祖である小山田有重は桓武平氏秩父流 重弘の子で、有重は埼玉県嵐山町の畠山庄から来たとされます。 兄は畠山重能でその子が

        • 世田谷散歩【豪徳寺】

          【まち歩き】世田谷区・豪徳寺駅【井伊氏・吉良氏】 今日は世田谷区にある 豪徳寺駅へ行ってきました。 招き猫で有名な豪徳寺は 徳川家康四天王の1人 井伊直政の息子である井伊直孝が 鷹狩りの帰り道に猫が手招きをするように 寺へ招き入れました。 その後、突然の雷雨に見舞われるも お寺に避難していたおかげで難を逃れた 直孝は猫に感謝し、豪徳寺を大切にし井伊家の菩提寺にしたそうです。 福を呼び込み 災いを退ける そんな縁起の良いお寺 観光客も多い、もちろん私もその1人。

          安曇族とその神々

          【神縁】山に鎮まる海の神さま【安曇族】 長野県安曇野市・穂高ここには 日本アルプスの総鎮守、信濃三ノ宮 「穂高神社」が鎮座しています。 その奥宮にある「明神池」は、美しい景観で有名なのでぜひ一度、私も訪れてみたいです☺️ ***   ***  ***  *** 上高地という地名は 神様が降臨したことに由来するそうです。 『宇都志日金折命(うつしひかなさくのみこと)』 この神様は、古事記以外では 「穂高見命(ほだかみのみこと)」と呼ばれています。 穂高見命は イザ

          安曇族とその神々

          【歳時記】二百十日【風の神様】

          【歳時記】8月31日(土)二百十日【風の神様】 明日は2月4日の立春から数えて 210日目にあたる日で 二百十日というそうです。 二百十日は農家三大厄日と呼び 「台風が多く発生し、災害に警戒する時期」 という事で、荒ぶる風を鎮める為に この時期になると風祭という行事が おこなわれてきたそうです。 また風の神様へ農作物の豊作を祈り 地域によっては 『きのこご飯』と『焼き味噌』をお供えし 早く移動してもうよう祈ったといいます。 この時期はむかしから 台風を「野分」と呼び

          【歳時記】二百十日【風の神様】

          けふの勉強📖斎宮(さいぐう)

          【けふの勉強】 斎宮(さいぐう) 今日は斎宮について調べることにしました。   斎宮とは伊勢神宮に奉仕した 未婚の皇女で、斎王・斎内親王 いつきのみやともいうそうです。 天皇の即位にあたって選ばれた 身内にあたる女性、 皇女や内親王が斎宮になります。 6月と12月に行う『月次祭』 9月の『神嘗祭』これらを神宮三節祭といい とても重要な祭祀に奉仕します。 潔斎(けっさい)と呼ばれる 飲食その他の行為を慎み心身を常に清める 城外から離れた野宮と呼ばれる居住地で 過ご

          けふの勉強📖斎宮(さいぐう)