![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73793863/rectangle_large_type_2_71e9754b1eb4ca7788d3bf41244c6d0e.png?width=1200)
私より、私のおなかが私のことを知っている
おはようございます、ひがくぼかおるです。
色々なことを、おなかに教えてもらう日々を送っています。
小さい頃、なんだか学校に行きたくなくて「おなか痛い」なんて仮病を使ってズル休みしたことありませんか?
私はあります。
しかも仮病のはずが本当にお腹痛くなってきたり…笑
さて、みなさんは、「おなかのどの辺が痛くなりやすい」とか考えたことあるでしょうか?
一言で「お・な・か」と言っても、結構範囲広いんですよね。
脇腹、みぞおち、下っ腹…
私は腸心セラピーに出会うまでは、それくらいの認識でした。
でもね、意識し始めると、時々によって違うところが痛くなってることに気が付きます。
腸心セラピーでは、心理的な理由別になんと15ヶ所に分けています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73794244/picture_pc_a25f7984310d3ecf29075b11c8e8a922.png?width=1200)
数々の臨床の結果、導き出されています。
私はよく「なんかイライラするなー」っていう時、LとかFの辺りがチクチクしていました。
セラピストになった今、腸が反応してる場所からその心理を読み解くと…
「そっか、私、あの時はそういう気持ちだったのね」と優しい気持ちになります笑
私は怒りを我慢したり、自覚すらせずに溜め込むタイプでした。
いまは、スルーしようとしても、おなかがチクチクして気になって、見過ごせません。
だからといって、その場で「怒りを発散させる」のかっていうとそうではなく、自分自身で理解してあげることによって、感情が治ったりするもんなんですよね。
感情にも承認欲求があるのです。
これについてはまた別の機会に詳しくお話しようと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)
そんなこんなで、自分のよき理解者「おなか」と共に、気持ちよく日々を送っていきたいと思います。
おなかとお喋りできるようになると、面白いですよ♪
よろしければ体験会にご参加ください
(=´∀`)人(´∀`=)
いいなと思ったら応援しよう!
![ひがくぼかおる 俳優・講師・セラピスト/自分らしく笑顔で生きるHSS型HSP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124153221/profile_b1e8a54ab620a3cad283546fab642518.png?width=600&crop=1:1,smart)