見出し画像

【料理】日本一面白い「だし塩」が万能すぎて救世主!~だし塩を使ったレシピも公開!~#259

おはようございます、tamamioです(^^)皆さん、毎日のお料理作り、本当に大変ですよね!

今日は、和洋中対応!!万能&かなり楽しい「だし塩」をご紹介します!

1 スタバはないが砂場はある!砂丘の砂?いいえ、「だし塩」です

今日ご紹介するのはこちらです、ドン!

鳥取県産「砂に見えるだし塩」です!鳥取県と言えば、鳥取砂丘!その砂丘の砂に見立てただし塩です。

日本全国「だし塩」は多いですが、こんなに面白い「だし塩」は、多分ここだけ!さすがは「すなば珈琲」の県ですね(^^)

※「すなば」は「スタバ(Starbucks Coffee)」に引っ掛けています。全国で唯一スタバのない県だった鳥取県について聞かれた時、平井 伸治知事は「スタバはないけど大きな砂場(=砂丘)がある」と返した逸話もあります。

2「砂に見えるだし塩」が万能すぎて救世主

夏に家族で砂丘に出かけました。その時に、お土産屋さんで「だし塩」を見つけ、購入。しばらくは使う機会がなかったのですが、使ってみると、びっくりするほど料理の味がキマるのです!

例えば「ほうれん草としめじのスープ」。(※画像はイメージです。レシピも違います。以下同)

画像1

水500mLにだし塩を小さじ2入れるだけで、おいしい&温かいスープに。

例えば、「煮込みハンバーグ」。(画像

画像2

ケチャップとソースで煮込むので、ハンバーグ自体の味はそんなに必要なさそうですが、ハンバーグにだし塩を入れてみたところ、おいしい!

tamamio家・冬の昼食の定番「雑炊」も、基本はだし塩です。(画像

画像3

あと、家庭菜園で今年大豊作だったピーマンの大量消費にも!

ピーマンは消費したいけど、味の決め手の「塩昆布」がない・・・。塩昆布の代打でだし塩を投入したところ、これが大当たりでした!

このように、使ってみれば何にでも合う、まさに救世主「だし塩」!既に一袋なくなりそうです!

3 おいしさの秘密は「あご=トビウオ」

「だし塩」を入れるだけで味が決まる、その秘密は「あご」にあります。

「あご」とはトビウオのことです。「あご」の由来は「あごが落ちるほどおいしいから」「食べるときに堅くてあごをよく使うから」など諸説あるようです。

ちなみにトビウオは縁起物でもあるらしく、30年前に取り壊した実家の台所には、トビウオの羽根の干したのが飾ってありました。跳ぶ姿が「飛躍」を表していそうですものね(^^)

いくつかのサイトによると、トビウオは脂身が少なく、魚臭さがありません。製造過程で内臓と背骨を取り除くため、雑味もなく、コクがあり上品な味わいで、九州地方では高級食材として重宝されていたようです。

実家に帰省した時、あまりの味噌汁のおいしさに、母に「何のだし使ってるの?」と聞いたところ、やっぱり「あごだし」でした。

「化学調味料?」と思うくらいの味わい。これが魚のだしとは思えなかった。ちなみに「あごだし」と言えばこちらですね。新聞広告でよく見ます。

4 「砂に見えるだし塩」が気になった方はこちら!

さて、この「あご」の入った「砂に見えるだし塩」は、以下のサイトで購入できます。

鳥取砂丘入り口の目の前にある「鳥取砂丘会館」が運営しているサイトです。ここの商品がやっぱり面白くて、すごく気になるのがこれです。

普通のコーヒーなんでしょうけど、なんか、ジャリジャリしそうじゃないですか?砂入ってそう。気になる方には、こんなセットもありますよ(^^)

面白いのですが、もっと本気で売りに来ればいいのに!とも思います。amazonや楽天に出品するとか、他の「だし塩」と同じように「〇個セットで送料無料」とか、買いやすいようにしてほしいなぁと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!時々はこういう「故郷・鳥取」をアピールする発信もしたいと思います。アピールしなければ分かってもらえないですからね(^^)

では、今日も素敵な一日を!ありがとうございました!




いいなと思ったら応援しよう!

tamamio 読書 club🎈ー成長マインドセットを持つ、子育て小学校教師の人生進化論ー
私の創作活動の糧は「読書」です。より多くの書籍を読み、より有益な発信ができるよう、サポートいただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集