![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91488867/rectangle_large_type_2_94bc2152df4141c1dcf65145a68e21f6.png?width=1200)
【座右の銘】ヤジに負けるな!”意識高い系”?意識くらい〇〇もて!!「座右の銘・名言・格言」1~10#481
おはようございます、tamamioです(^^)皆さんには、「座右の銘」のようなものはありますか?
これで「パッ」と答えられる人は少ないかもしれません。かくいう私もその一人です。
今回から、私・tamamioが卒業生に贈る「人生を支える名言・格言」をシリーズで発信します。
1 6年生を担任したら、絶対やろうと決めていたこと
私は小学校教師です。そして、現在6年生を担任しています。6年生と言えば、卒業です。
この記事を書いている現在は、11月中旬。担任団はもう、「卒業」を視野に入れ動いています。
私が6年生を担任したら「絶対にやろう」と思っていたことがいくつかあって、その一つが今回のテーマ。
卒業生に贈る、人生を支える「先哲の名言・格言」
私がまだ駆け出しのころ、6年の学年主任がやっていたのです。3学期の放課後、毎日子ども一人一人の机に「今日の名言」という、A5サイズくらいの紙を置いていて、朝子どもたちがその名言を読む、という。
名言を探したり選んだり、印刷したり、何より一人一人の机に置いて回ったりと大変だ~!とも思ったのですが、その労力を上回る価値が、この「今日の名言」にはある。
そう思って、私も追試すべく、名言・格言を50+αを集め、リストアップしました!
今回から、何回かのシリーズに分けて、皆さんにもご紹介します。6年生の息子・娘さんが「名言」用紙を持って帰ってきたら、担任は私かもしれないですね(^^)
2 本日の名言・格言1~9
では、本日は名言・格言1~10をご紹介します。
1
一生懸命にやって勝つことのつぎにいいことは、
一生懸命にやって負けることなのよ。
L.M.モンゴメリ『赤毛のアン』
これは大好きな言葉です。一生懸命にやること。これに勝るものはありません!
好き過ぎて、ここでも発信していますね(^^)
2
どうして自分を責めるんですか?
他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだから、いいじゃないですか。
A.アインシュタイン
「他人がちゃんと必要な時に責めてくれる」って、いいですよね。他人の批判は織り込み済み、あって当然、いいじゃないですか、って、気が楽~。
そして何より、アインシュタインの時代から、外野は好き勝手言うものなのですね。
ここからは一気に。
3
人にできて、きみにだけにできないなんてことあるもんか。
ドラえもん
4
失敗は問題だ。
しかし、成功しようとしないのは、もっと問題である。
セオドア・ルーズベルト(アメリカ大統領)
5
一つだけ教えておこう。
きみはこれからも何度もつまづく。
でもそのたびに立ち直る強さももってるんだよ。
45年後ののび太
6
散る桜、残る桜も 散る桜
良寛
7
おもしろき こともなき世を おもしろく
高杉晋作
8
見る前に跳べ
大江健三郎(作家)
9
この世に客に来たと思えば何の苦もなし、
朝夕の食事はうまからずとも
ほめて食うべし。
元来客の身なれば、
好き嫌いは申されまじ。
伊達政宗(戦国武将)
3~8は、私の趣味というか、多くの人の心に響くかな?という他人目線で選んだものです。
9の伊達政宗は、大好きな戦国武将の一人です。いいですよね。ここで言う「客」とは、「居候」のこと。
「この世にお情けで置いてもらっているのだから、生かしてもらっているだけありがたいと思え」という、厳しい戦国の世を生き抜いた漢の言葉です。
3 本日のラスト「意識くらい 高く持て」
本日のラストはこれです。
10
意識くらい 高く持て
箕輪厚介(編集者・作家)
最初は本書のタイトル「死ぬこと以外~」にしようと思ったのです。でもこの言葉は、わざわざ私が紹介しなくても有名です。
それにこの「意識くらい・・・」の方が、私の心に刺さりました。箕輪氏曰く、
努力している人を「意識高い系」と揶揄する傾向があるが、それはおかしい。意識くらい高く持たなくてどうする?
というものでした。言われてみると、「意識高い系」って、努力してる人の足を引っ張る嫌な言葉ですね。
まぁ確かに、ポーズだけの生粋の「意識高い系」もいますが、それはそれで生温かく見守ればよいのでは。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!これから連続して名言・格言を紹介します!一つでも、皆さんの胸に響く言葉があるといいです!
では、今日も素敵な一日を!
名言・格言シリーズは、こちらのマガジンにもまとめてあります!
<出典>
名言・格言の主な出典はこちらです。これ以外にも、別の出典もありますが、その都度ご紹介します。
■1 人生を変える言葉2000 ■
一番引用したのはこれです。ガチの名言から、いかりや長介さんの「ダメだこりゃ、次いってみよう」まで、幅広くラインナップされています。
■2 人生を動かす 賢者の名言 ■
こちらはガチの名言です。「人生を変える言葉」と重複もありますが、それだけ、その言葉が真実であり、人生に与える影響が大きいということです。
■3 人生を変える言葉 365 ■
いつもお世話になっている、メンタリストのDaiGoさん本です。DaiGoさんの言葉もですが、上に紹介した2冊の名言の科学的な裏付けとしても活躍してくれました。
いいなと思ったら応援しよう!
![tamamio 読書 club🎈ー成長マインドセットを持つ、子育て小学校教師の人生進化論ー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52910131/profile_fc0dba53a7efbdb12125268537fdc71e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)