![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37208839/rectangle_large_type_2_13d9e460e856bf9a7e55e8b209c1ac45.jpg?width=1200)
冬支度を始める「霜降」の過ごし方
霜降について
「霜降(そうこう)」は秋の最後の節気で、太陽黄経が210度に位置する時。今年は10月23日に当たります。「霜降」の期間は10月23日から、次の節気「立冬」(11月7日頃)までの約15日間を指します。
※二十四節気とは?
二十四節気は太陽の動きをもとにしており、太陽の黄道上(360度)の動きを15度ずつ、24等分して分けた季節の事です。毎年同じ時期に、同じ節気が巡ってきます。節気の感覚が一定で、半月ごとの季節変化に対応できるため、古くから、農作業や暮らしの目安として使用されてきました。
(二十四節気が使用されるさらに昔は、月の満ち欠けに基づいた太陰暦のみが使われていました。ただ太陰暦は、太陽の位置と無関係で、季節にズレが生じてしまうため、二十四節気が考えられたそうです。)
秋が一段と深まり、北国や山間部では霜が降りて朝には草木が白くなる頃。野の花は減り始め、代わって山を紅葉が彩る時期です。紅葉は、朝の最低気温が10度以下になるとはじまり、気温が低くなるほどに、葉が色鮮やかに染まっていくそうです。
「霜降」の次の節気は「立冬」。もうすぐ冬がやってきます。
それでは、少しずつ冬支度を始める「霜降」におすすめの過ごし方を見ていきましょう。
おすすめの養生法
この時期は、活気溢れる夏から充実した秋の実りを経て、冬に向かう準備の季節です。その移り変わりに焦燥感を感じたり、くよくよと悩み、前向きになれない気分を抱きやすいかもしれません。
また、寒さは日に日に増し、血液の循環も悪くなり、体が冷えていきます。風邪を引きやすくなったりと、心身共にさまざまな症状が出始めますので、十分な注意が必要です。
「霜降」では、冬に向けて寒さに対応できる体づくりをすることが大切です。体がうまく寒さに慣れていないために、朝晩の冷気を吸い込み、肺(呼吸器)がダメージを受けやすかったり、手足首や体表から冷気が入り込んで循環が悪くなり、手足の冷えやむくみなどの症状も出やすくなります。
特に、体温調節や発汗調節は自律神経が深く関わっています。急に寒さを増してくる「霜降」は自律神経が疲弊しやすく、調整がうまくできない時期でもあります。そのため免疫力も低下しやすく、風邪やアレルギーなどを発症しやすくなります。慢性的な疾患を抱えている人(特に秋は慢性気管支炎が再発したり、ひどくなる時期です)も体調をくずしやすいため、注意が必要です。
普段から風邪を引きやすい人は、この時期、体を温める食材を多く摂るようにしましょう。
特に、ネギや生姜、唐辛子などは寒気を体から取り除いてくれる食材です。ニラ、黒糖、シナモン、山椒(補陽) / エビ、くるみ、ラム肉(温裏)などは、カラダを芯から温めてくれます。また、ビタミンCは免疫力を強化するので、積極的に摂取するようにしましょう。
「霜降」に作る、おうち養生レシピメニュー
これから「霜降」の期間中、今の時期だからこそ作りたい「旬のレシピ」を紹介していきます。
▼メニュー ※11/2配信スケジュールを変更致しました。
10/26 銀杏と焼き秋刀魚の炊き込みご飯
11/2 栗と鶏肉のうま煮
11/4 柿と春菊の白和え
11/5 丸ごと里芋の唐揚げ
11/6 かぼちゃのすり流し
冬に向けて、積極的に体を温めていく「霜降」のメニューです。急な寒さや気温の変化で、風邪を引いたり自律神経が乱れがちな時期。季節を感じる食材を取り入れ、冷える体を食卓からいたわっていきましょう。