お金も1人で抱えるより、貴方の笑顔のために
おはようございます。最近色んなことを見直しています。そういう季節なのでしょう。
今回は『なぜ貯金をするのか?』を考えてみました。
結論から先に述べると、僕は
仕事ができない劣等感を払拭するために貯金をしていました。
新卒で入社した会社で全く仕事ができないことを痛感した僕。
仕事ができる高給取りな人達に、何か一つでも勝っていたいと思いました。
調べると貯金1000万以上ある人は日本の上位2割ほど。しかも年収はほとんど関係無い。
じゃあ貯金1000万貯めれば、貯金の部分では高給取りな人達に勝ることができる。
そう思ったんですね。
そうすることで、自分が仕事できなかったという劣等感を払拭できると思い込んで。
でもね、劣等感が無くなったのは、今の仕事に誇りを持てるようになったからです。貯金は関係ありませんでした。
僕は今ホテルマンです。年収は新卒の頃にすら及びません。
だからなんだと言うのでしょうか?比べだしたらキリがありません。
それよりも今の仕事に誇りを持って向き合えているか。そこが大切だったのです。
僕は今ホテルマンという仕事に誇りを持っています。こんなにも僕の長所である察する力を発揮できる場はありません。
適度に子供と触れ合えるのも楽しいです。(今日もふいにお客さんの子供から折り鶴を渡されました。感激です。)
自分の仕事に誇りを持てるようになってから、年収や業種の違いで劣等感を抱くことは無くなりました。
極端な話、医師や弁護士とも対等だと思えるようになりました。彼らは彼らの持っている能力を発揮して仕事している。
僕も僕が持っている能力を発揮して仕事している。
同じなのです。負け惜しみではなく、心の底からそう思えています。
こういう心境になったので、今、
なぜ貯金しているの?
の問いを改めてしてみることにしました。
今、なぜ貯金しているのか?
家を買うため?いいえ。
老後のため?いいえ。
色々考えても、貯金をする明確な理由を答えることができませんでした。
つまり、なぜ貯金をするのか?の答えは
無し。が結論でした。
この結論には驚きました。貯金大好きな僕が、貯金をする必要が無いと結論づけたのですから。
1000万円貯金をしようとして丸5年。
ここまでガムシャラに貯金をしてきて、ほぼ目標を達成した自分をまずは褒めてあげたいです。
そしてあれから5年後の今、こういう心境になっている自分を誇りに思いたい。
なぜなら、5年前では考えられない心境にいるからです。
この5年間は自分のためだけにお金を使ってきました。
仕事ができないことへの劣等感を払拭するための貯金は、全て自分のためでした。
老後のための貯金は全て自分のためでした。
全部全部自分のため。
だけど今は違います。
今、僕は心の奥底から、
今まで貯金に当てていたお金の一部を
『寄付に使いたい』
と考えているからです。
見返りを求めず、誰かの役に立ちたいと考えているのです。
こんな考えになるなんて、本当に信じられません。
しかしこうなる伏線はあったのです。
**
noteを始めたばかりの頃、サポート企画と題して毎月10名の人にサポートを贈る企画を行ってきました。
この企画の裏には、その人達への感謝よりもフォロワーを増やしたい思惑や、自分の好感度を上げたいという思惑がありました。
しかし、今月初旬。
僕は純粋にこれまでnoteでお世話になった人達にサポートをしたいと思ったのです。
ただお世話になった人が喜ぶ姿を見たい。
想いは、それだけです。見返りなど求めていません。
この想いが広がっていき、
寄付をしたい。に結びついたのです。
こういう考えに至った自分を本当に褒めてあげたい。
**
収入の一部を寄付したい。
という結論には至りましたが、寄付の方法は模索中です。
noteのサポート機能を使って、サポートという形の寄付をするのか。
クラウドファンディングに参加して寄付をするのか。
いずれにせよ、僕が届けたい相手にしっかりと届く形を見つけだしたい。(母の日、父の日に今まで以上に想いを込めて何かを贈ることだけは決定しました。)
それと同時に、活きたお金の使い方も、必死に考えていきたいです。
ただ闇雲に貯めるだけの段階はこの5年で終了しました。
今日からの5年間は、周りも自分も幸せになるお金の使い方を意識して暮らしていきます。
そして5年後はまだまだ無理でしょうが、10年後、15年後には
『愛されるお金持ち』
になっていたいです。
あいつは金持ちだけど、いつも周りのことを考えて使ってくれるから憎めないんだよな。
そう言われるような人物になりたい。
なぜ貯金をするのか?を問うことで、なぜお金を稼ぎたいのか?も見えてきました。
さあ、今日からの5年間が楽しみだ。
終わり
川ノ森さんの
に便乗させていただきました。
いつも素敵な企画をありがとうございます。