見出し画像

毎年なんとなくやっていた節分に好奇心をくすぐられる

昨日、2月2日は節分だった。去年、親戚の家に遊びに行ってみんなで恵方巻きを食べた時間がとても心地よくて、今年も親戚宅で節分を楽しんできた。

日曜日でちょうどよかったと安堵していたのだが、よく考えると去年は2月3日だったはず……。節分って、結局いつなの?というのが、地味に疑問だった。

調べてみると、節分とはそもそも「季節を分ける」ということで、暦の上で新しい季節が始まるとされる立春、立夏、立秋、立冬の前日のことらしい。

今おなじみのいわゆる「節分」は立春の前日。暦の関係で立春が年によって数日ずれることがあり、そのために節分の日も前後するというわけだ。

そんなことも知らず、とりあえずカレンダーやスーパーのチラシが節分だと言う日に、毎年豆をまいたり恵方巻きやいわしを食べたりしてきた。

別にやってもやらんでもいいけど、やらんと気持ち悪い。ミルクボーイさんの節分ネタにこんな一節があって秀逸だなと思ったのだが、まさにそのとおりで、何もしないのはなんとなく気持ち悪い。ただそれだけの理由で習慣になっていた。

でも、こうして意味を調べてみると、節分の次の日は立春、つまり春の始まりということ。暦の上では今日から春らしい。

まもなく今季最大の寒波が来るというのだから、「どこがやねん!」と言いたくなる。けど、そうなると今度は、暦の季節と体感の季節がどうしてこんなにズレているのかという疑問も湧いてくる。

節分ひとつとっても、けっこう好奇心や探究心がくすぐられるのでおもしろい。

節分のようになんとなく習慣としてやっていることはいろいろあって、そういうのも意味や起源を調べてみると、きっとおもしろいことがたくさん出てきそうだ。

世の中まだまだ知らないことだらけ。なんとなくやっている慣習や伝統を掘り下げてみると、新しい発見で何となく過ごしていた日がすこし楽しくなるかもしれない。

とりあえず、実感がわかなさすぎるけど、暦では今日から春。なんやかんや言うてる間に季節の変わり目が来るよという心の準備ぐらいはしておこうと思う。


いいなと思ったら応援しよう!