
登山ハイキング経験値ゼロから四国遍路歩くまでに買ってよかったものやったことまとめ
四国遍路歩くので、仕事を退職しました!
上司に、はなむけとしてタオル手ぬぐい頂きました。かわゆい🐥
まずは、買ってよかったもの、そのあとに地道に準備してきたことをまとめます:)
仕事をはじめて準備しだしている2022年のまとめはリンク先に~!
買ってよかったもの
山と道 mini のセミカスタマイズ

日本のULバックパックのスタンダード
デイハイクはもちろんオーバーナイトハイクにも対応する最大容量32Lの高い拡張性を持ちながら、重量わずか380g。上半身で無理なく荷重する設計が腰を自由にして、アップダウンの多い日本のトレイルを気持ちよく歩けるULバックパック。
四国遍路歩く!と言っても、そもそも1つの登山用品を持っていなかった私は、もちろんバックパックの良し悪しなどわからず。mini白を持っている登山先輩がいらして、おススメされ購入しました。
私がお迎えしたのはセカンドハンド品。このカラーリングはセミカスタマイズした方のセンスです。まじかわいい。そしてほんま軽い。背中はお迎えしたときから通気性とクッション性抜群のBreathable Pad for MINIでありました。最高だぜ。
2023年3月から共に過ごしていて、あちこち歩き回っています。先日は東海道五十三次神奈川9宿をだいたい歩いてきました~!
miniは本来7~8㎏くらい対応のようでして、でも背負うの13㎏なんですよね~と言うと、いきなり肩紐切れたりはないと思うよ:)と、うれしい先輩からの言葉頂きましたので、よかった。強いねminiさん!!
(下の公式WEBページに「理論上はわずか直径10mmで約20tの重さに耐える強度を誇ります」などごっついこといっぱい書いてあります。すっご)
スポルティバ ウルトララプターⅡミッド GTX®

ウルトララプターをベースにミッドカット仕様に変更した、ハイキングやスピードハイクなどに最適なモデル。マウンテンランニングシューズの軽快さをキープしながら、サポート性、プロテクション性を追加。
セカンドハンドのminiの使い方がわからず困り(公式ページを見ても)、鎌倉に山と道実店舗があると知りペンギンminiを連れてゆき、さまざま教えてもらいました。セカンドハンド品なのにありがとうございました。
そのスタッフさんと共通の知り合いがおり(スタッフさんは知り合いとサンティアゴ・デ・コンポステーラで、私は四国であってた不思議)、そのこときっかけでちょいちょい相談させていただいています。
靴の相談をし「山と道には靴はないので」と、四国遍路を歩くことを考えて、道路でもあるける靴をお勧めくださったのがウルトララプターⅡミッド GTX®。
こちらも2023年3月から共に過ごしています。お迎えしたのは神保町のさかいやスポーツ。スタッフさんにも相談しやはりこちらをお迎え。細身でメンズですが、私に足には合っていたみたいです。
マイテ アルパカシルクのネックウォーマー
マイテ ベビーアルパカのストールカーディガン


あったかくてやわらかでチクチクしない。軽い。
あ、ベビーアルパカは最初ちょっとだけチクチクしました。
寝袋で寝るときに首の周りにストールカーディガンを巻いているとあったかいし安心します。
登山用品でないものは、汚れても洗えることが長持ちさせるためにも大事なところですが、手洗い+マグネシウム粒で綺麗になります。縮むこともなく、手で絞ってタオルの間に挟んで踏んで日陰干しでOK。
ほつれ補修針セットがあると、ぴょこっと網目が出ても慌てなくてよいですよ~
モンベル フィールドアンブレロ

天然草を使用した笠です。直射日光を和らげ、付属のカバーを装着することで雨や雪を防ぎます。農作業など、様々な場面で活躍します。
四国遍路でお遍路さんがかぶっている菅笠。けど、汎用性ないし(なくていいが)、頭にフィットさせるためにプラスチックのギアかぶるとかどうなの…?と思っていたら、
こちらお遍路道具ネットショップで見つけ、どんなのかわからないけれど、自分でカスタマイズできるか(軽っ)と購入したら私的には大当たり。色はグレーです。
ロングスカート履いてフィールドアンブレロ連れて銀座歩いても、違和感なさげです。日本人がめちゃ反応してくださいます。(外国の方は何かをそもそも知らないのかと)
自分の周りに影ができ涼しく両手は空き、前後で長さが違うひさしを好きなようにかぶれます。笠まじで最高です。
これからの日本では必須アイテムになっていくと思います!
萬有栄養 ER

包装を開けそのまま食べられるヒジョウショクで、調理の必要はありません。 各食品が真空パックですので、保管にも場所をとりませんし、防災リュックにも簡単に収納できます。 また、食品は口溶けが良いので唾液を必要とする咀嚼も少なくて済み飲料水の使用を最小限にとどめます。
キノの旅という本や漫画が10代から好きです。そのキノが旅中に微妙な顔で携帯食料(レーション)食べているんですね。私も旅をするので、本格的な携帯食料をネット上を探していて見つけました。
もともとが船舶用救難食糧で、今も救命艇・端艇や救命いかだに備え付ける救命食糧として、さらに自衛隊、航空機の備蓄食糧としても選ばれ続けているというマジモノ。
ひとつ274キロカロリー。ごはん中盛り1杯が234キロカロリー。とりあえず最低限必要なエネルギーは取れます。
正方形を4つに割って食べますが、味は私は好きです。口の中がクランチな感じになり、もそもそはしますけど、水がなくても食べられます。よく噛んで食べると、私は3/4個で満足します。結構甘いです。
防災用にも持ってます。5年期限ってすごくないっすか!?
モンベル スーパーメリノウール L.W. ラウンドネックシャツ

薄手ながらも高い保温性を備えたアンダーウエアです。ストレッチ性に優れているので動きやすく、レイヤリングのベースレイヤーとして一年を通して活躍します。襟回りが広く、上からTシャツなどを着た際に見えにくくなっています。
登山では、一般的に販売されている汗で発熱する系は着ないようにと言われています。これは発熱後、汗で冷えるからです。メリノウールは発熱後保温する。さすが登山用だぜっ!!
昨年はまだ様子見てたのですが、今年は必要な時はメリノウールを着るようにしました。そもそも今年はわざと寒さに慣れるように努めているので、着ること自体が少ないですが…
タイツは薄手をお迎えして着用しています。
おまけ:iPad Pro 12.9インチ第5世代 Wi-Fi 128GB
四国遍路に持ち歩いて、地図を描いたり仕事をするためにお迎えしました。
四国遍路で歩いているときに使えるようにお遍路ネコちゃんというLINEスタンプつくったのですが、これも全部iPad Proで描きました~!
画面がA4サイズあるので、重いし大きいのですが、描きやすい。買ってよかったです。
武田の登山ハイキング経験値
小学校などで歩いたくらい。15分くらいは歩いて駅に行くことはある?くらい。
15年前はほぼ寝たきりで夏にコートを着ていて、高尾山は上のケーブルカーまでは何とか、山頂まではいけませんでした。もちろんそのあと筋肉痛。
走るとどこか体を傷め、歩いても傷める体。使い方がヘタクソだったのですよね…。

ほんで、やったこと
まず、登山のプロに話を聞きに行きました。
とにかく自己流は危険と思っていました。これは高知にいるときに城跡を何の装備もなくひとり登って、これ死ぬかもと思った経験があったからです。
お品書き
登山用品ひと揃えしてもらう
足りないものをお迎え
地図読みを学ぶ
学んだことを実行
歩く呼吸する、そもそも立つから学び直し
学んだことを実行
フルの荷物を背負って歩く
細かなことを調整(←NOW!)
登山用品ひと揃えしてもらう
2022年春ごろ。地図読みを学ぶことにしていた、東京の西にあるアドベンチャーディバズへご挨拶に行ってみたら、たまたまフリーマーケットの日でした。
「2,3年後に四国遍路したくて」と話すと、みなさん山登りそれぞれされている方なので、それぞれのお店から必要なものを頭から足先までそろえてくださいました。まじ神。
「今はわからないと思うけれど、登山用品がわかってきたら、めちゃお得だってわかるから」とにっこり言われて、今は震える感じでめっちゃわかります…。感謝…🙏(そっと手を合わせる)
足りないものをお迎え
たまたまのフリーマーケットであらかた揃いましたが、レインウェアと靴下は買ってね!と言われていたので、フリーマーケットに出展されていた神保町のさかいやスポーツのスタッフさんに会いに行きました。
ここでもよくわからないまま、自分がしたいことをお伝えしお勧めされ購入。今も大切に着ています~!(レインウェアの話は2022年に載せてます〜)
地図読みを学ぶ
行ってよかった…!地図の謎がさまざま氷解しました。
こちらでRa-shin(らしん)というミニマリストコンパスをお迎え。街中でも使えるので多用しています。地下鉄乗って地上出たときに必ず使っています。
学んだことを実行
1万分の1の地図を地理院の地図を印刷し、ふつうの地図と比べながら書き込んで、その地図を持って、登山の先輩と歩いてきました。なるほど、いろいろ学びがありました。
足りないことは学び、お迎えしの繰り返し。
歩く、呼吸する、そもそも立つから学び直し
歩くといろいろ傷めるし、この頃声帯傷めて声が全く出なくなったり、体の変化とアップデートともに、古武術をこっそりはじめていました。
古武術に学ぶ体の使い方
学びにも行きましたが、なんだかピンとこず。火起こしを教えてくださった和光大学 関根秀樹先生に武術の入り口を教えていただくことになりました。ありがとうございます!
歩く、立つ、呼吸などは、めっちゃ実は大変というか、当たり前にし過ぎて、改めてどうするのがよいのかを改めて学び直すことなんてないですよね。。。でも私はからだ傷めてしまうので、そもそもに戻るしかなかったというか。ふむ。
そのおかげで今があります!
#武術の入口 講座、個人的に椅子から立ち上がり、膝緩めるをしてたら、空気が暑くてぐらぐらしてコレまずいと思うので休みつつ水分取りつつ。私だけでなく他の方もであったので切り上げて冷房の中へ。これは危険な気候… pic.twitter.com/WUHzOdepA8
— 武田真優子/四国遍路歩きます (@tama256amat) September 14, 2024
学んだことを実行
あちこち歩いたり、ハイキングしたり、10日過ごせる荷物を見極めたり。地道に歩いてきました。
平城京跡。日本最古の災害文学である鴨長明氏の方丈記の漫画版を読んで頭にざっと入れて行きましたが、基本的には平らな原っぱです この後、長岡京 → 平安京(京都)と遷都していく#たま2023西の旅 pic.twitter.com/flrekszNhu
— 武田真優子/四国遍路歩きます (@tama256amat) October 15, 2023
フルの荷物を背負って歩く
【東海道五十三次神奈川9宿4日目】
— 武田真優子/四国遍路歩きます (@tama256amat) December 16, 2024
およそ13kgの荷物背負い、鴨宮から箱根関所Uターン小田原でゴール。歩いたのはおよそ10km。バスで向かいました。特別に番士になれたり、物見櫓の高さまで2度も駆け上がったり、箱根ってほんまに箱… #わたしの旅行記 #たま四国遍路2025 https://t.co/TxldS7ZBKW
実際の荷物を背負って数日連続で歩くと、自分に何が起こりどんな感じになるのか、装備は足りているのかを練習。
やってみてわかること、ありますよね。
細かなことを調整(←NOW!)
#たま四国遍路2025
— 武田真優子/四国遍路歩きます (@tama256amat) December 30, 2024
ハクキンカイロの実験。やってわかることがばかり。12時間分ベンジンで、1.5時間後あちあちに。なるほど、この熱源は命綱になるかもしれない🙂
なんてことを1月からは有料マガジンのみで載せていきます🙋 https://t.co/d7y5Loq9EY
ということで、この数日はちいさな調整を続けています。
さて、2025年は
いよいよ四国遍路を歩きます。
自己セキュリティのため、更新はすべて有料マガジン内で行います。
四国遍路以外はBlueskyにいます。よかったらフォローしくださいね:)
この体になるまでにしてきたまとめもあります。
だいたいは無料で読んでいただけます~:)
それでは、よい年をお過ごしくださいませ。
また来年、お目にかかれますように。
