「めんどくさそう」はただの思い込み
【伝えたいこと】
めんどくさそうなことは実際めんどくさくない。意外とすぐに終わるものが多い。けどそれに気づいていないだけ。だから後回しと言うチート技を使う。めんどくさいことで後回しにしようと思う原因は何なのか?
一歩目のハードルが高いこと、それか高くないけど高いように感じてしまってること。一歩目のハードルが高いと感じてるとなかなか踏み出そうとすることはできない。僕自身このただのブログを書くことでさえ1ヶ月間毎日予定に入れていたけどできなかった。
【How?】
めんどくさいことの改善方法としてめんどくさいと感じたことを分解して小さい、小さい階段を作ってあげることが大事です。
【Example】
ブログをかく・・・これはハードルが高い。だから分解してあげて、できたらチェックを入れてあげる。
1. ブログを書く理由を考える
2. ブログを誰に向けて書くか考える
3. 見た人がどう変わっていくかを考える
3. タイトルを決める
4. 章の見出しを考える
5. 1章書く
6. 2章かく,,,,,,
7. 画像を入れる
8.投稿
9.次のブログを書く日を考える
【Keypoint】
いつか慣れてくるとチェックを入れるのはめんどくさい!って思ってきて自然とやるようになる。
『あぁ、めんどくさいな。後でやろう。その方が楽だ』
そう思った時、それは本当にめんどくさいことなのか?立ち止まって2秒ほど考えてみよう。
【まとめ】
めんどくさいと思ってることは段落を作ってあげればめんどくささはなくなり結果習慣化するまでの道が近づいてくる。