![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109288345/rectangle_large_type_2_353104ae81e036a2ea49f55a2d1c0f3b.png?width=1200)
"メンズなら誰もが震え上がる"〇〇にはご注意⚠
こんばんは🌙 たくぞうです。
今回の記事は深夜0時を回ろうと
してる時間帯に書いております。
みなさんはしっかりと規則正しく、
決まった時間に起床・就寝していますか?
「仕事帰りの筋トレに行ってる!」
「これから今日二回目の合トレ!」
そのような方は問題ありません。
しっかり7時間の睡眠時間を
確保していただけていれば
いいでしょう。
時間は使い方が大切なので。
![](https://assets.st-note.com/img/1683942395361-fteDC6ohu2.png?width=1200)
しかし、皆さんの大好きな金曜日。
通称『華金』に同僚や友達とお酒を飲みに行く
機会はあるのではないでしょうか。
次の日が休みであれば
「今日くらいはハメをはずしても…」
と誰もが思うことでしょう。
せっかくの華金なので自己責任で
各々が体の管理をされているのなら
問題ないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683942432017-ifm9jdzzPA.png?width=1200)
しかし最終的にはあなたの身体なので
良くも悪くも自分でその結果を受け入れて
尻ぬぐいをしなければならないことを
肝に銘じておいてください。
今回のテーマは
男性であれば誰もがビビり震えあがる〇〇
についてお話しをしていきます。
今回は私生活に大きく影響を及ぼす内容なので
必ず読んでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1683942607559-OgvjRrnSak.png?width=1200)
またこのテーマは女性の方よりも男性の方を
メインとして発信する内容ですので
女性の方は面白くない
と思われますが
ご了承いただけると幸いでございます。
この話を聞かなかった場合は
正直一生自分の好きなことができない
と言っても過言ではないほどの危険に陥ることになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683942772382-SejqxRXaQG.png?width=1200)
もっと言うならば私生活の自由
を奪われることにもなりかねません。
今は五体満足の状態でも、
人間は生きている限り
先がどうなるかなんて分かりません。
ある病にかかって手足を1本切断するなんて
決して珍しいことではないです。
健康や安全が当たり前とは思ってはいけません。
![](https://assets.st-note.com/img/1683942904844-4L0odt3hIw.png?width=1200)
いかに危険性を軽減させて
今を一番安全かつ健康に生きるかが
大事なのですから。
舐めたらあかんぜよ!
それではさっそく本題へいくでやんす~!
(なんだこれ…(笑))
1.男なら誰もが恐れる痛風!!
今回のテーマは『痛風』についてです。
皆さん痛風はご存じですか?
痛風とは血液中の尿酸値が上昇し、
関節内(主に足、ヒザ、耳)に
尿酸塩結晶が生じて
激痛におそわれる生活習慣病です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683809798853-UK0tdiHnOo.png?width=1200)
日常的に暴飲暴食をしている
30~50年代の男性で尿酸値7.0mg/dLを
超えると痛風の発症リスクが高まります。
この痛みは尋常ではなく、
2~3日は腫れて
歩けないほどの痛みが続きます。
今回この記事が女性の方にとって
おもしろくないかもしれない理由は
女性ホルモンには尿酸の排出を促す働きが
あるため、基本的に女性患者が
少ないからです。
しかしながら、コロナ禍の影響もあって
自粛生活が続いたことで
女性のライフスタイルが
大きく変わった傾向があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683942965650-72SNOkicpO.png?width=1200)
それに伴って過食や運動不足が
女性の間で広がっているので
面白くはなくとも
この記事を見なければ
恐ろしい人生の末路をたどることになる
ことはご理解いただけたかと思います。
この痛風と呼ばれる生活習慣病は
薬を使って症状を抑えることは可能ですが、
一度発症すると完治が
ほぼ不可能な病気なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683943089076-sFVUO7Ynd4.png?width=1200)
はい、この時点で痛風になってしまえば
人生の末路はどうなるか…
例えば
・急に痛風の発作が起こり、足や手の甲などの関
節に激痛が走ることで彼女と手をつなぐどこ
ろか歩くこともできず室内でおとなしく映画鑑
賞しかできないインドアな思いでしか残らなく
なる
・痛くて歩けたとしても新婚旅行のシューズコー
デは便所スリッパタイプのサンダル(女子ウケ
が悪い傾向がある)
・耳の関節の激痛により高音質のノイズキャンセ
リング機能の付いたお気に入りのヘッドホンで
は耳が痛くなるため使えず、代用が音割れする
低品質イヤフォンで生活
・家事も育児も家族・同棲相手に全て一任、やが
て相手の我慢に達して理不尽な喧嘩を引き起こ
し離婚・破局後に独り身へ
・自信や家事などの災害時に発作を引き起こして
自分を守ることもできず、大事な家族も守れ
ず…(レスキュー隊や自衛隊は都合よく近くに
なんていません)
デートや新婚旅行という
一生残る思い出をこんな情けない格好で
作りたいですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1683943113446-plkWQ7XJt8.png?width=1200)
イヤフォンの需要も音質が高いものが
人気であるこの令和時代に
音楽が好きな方であれば
ヘッドフォンをつけることができないのは
なんとしてでも避けたいでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1683943232697-fCyyCkzhMB.png?width=1200)
痛風があまりにもひどすぎる
レベルに達したとき
その場合は
「透析」
といって
人工的に血液中の余分な水分や老廃物を
取り除き、血液をきれいにする働きを
腎臓に代わって行う治療法です。
注意点として「透析」は
治療術であって回復術ではないので
その点はご理解しておいてください。
イメージがつきにくいと思いますので
尿路結石という尿道に結晶が詰まって
おしっこができないこと
を例としてあげます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683809714389-tMkhKuvZeA.png?width=1200)
まず尿を出す器官である尿道に内視鏡を通します
尿路につまった結石をレーザで割ります
細かくなった結石を体外へ取り出す
…
ここまでにしておきましょうか(笑)
もう想像しただけで避けたい痛みですよね?
こんなのチ〇コが割れてしまいますよ…(笑)
このような完治もしない、
その場しのぎの治療を永遠と続けたいですか?
おそらく誰もそんな状況を望まないでしょう。
1度発症してはもう手遅れなのです。
つ・ま・り?
激痛のサブスク(透析)
を契約することになるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683943382671-6jVxwKAfJY.png?width=1200)
そうなりたくないのであれば
必ず!いま!!この場で!
完読してください。
これを完読して実際に行動することで
・水を飲んでニキビ0の肌・乾燥しない潤いのあ
る肌と出会う(後に解説)
・筋トレでは解消が難しい内臓脂肪による肥満を
防止
・全身の関節部に不信感を抱いて、整骨院で不必
要な気休めの施術を受けずに済む
・子供や友達と遊ぶとき、上司からのゴルフの誘
いを痛風による痛みを理由に断って気まずい空
気を作らずに済む
こんなにも自分の容姿、人間関係の良好を
保つメリットが多くあるのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1683943479889-g1GiNiCBBN.png?width=1200)
なので
明日に読もう!
そんな先延ばしにする考えは無意味です。
おそらくこの記事を開くことは
2度とないでしょう。
「眠いから」といった目的で
先延ばしにされるのであれば
僕が5分以内で完読できる内容に
凝縮しましたので
エナジードリンクを飲んででも読んでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1683943566907-VbtK2agY4x.png?width=1200)
しかし、眠気100%で挑むとさすがに
効率が悪いので10分間の仮眠をとる
などの工夫を試みてください。
決して無理はしてでも、
無茶はしないでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1683942559120-T21FDHNOmL.png?width=1200)
それでは痛風を引き起こす原因が何かを
知って対策をとる必要がありますので
その点を突き止めていきましょう。
2.痛風を引き起こす海と陸の
悪魔
それでは次に痛風が発症する原因について
お話していきます。
率直に言うと痛風を引き起こす原因は
主に以下の2つです。
①プリン体
②遺伝
遺伝はともかくプリン体とは??
![](https://assets.st-note.com/img/1683943776222-UQtIYm644K.png?width=1200)
おそらくプリン体をご存じない方も
おられると思いますので
それも踏まえてご説明していきます!
簡単に説明いたしますが
プリン体とは以下に示すように
穀物(玄米・白米)
肉(レバー類)
魚(白子・あん肝・イカ・エビ・イワシ・カツオ)
野菜(パセリ・ほうれん草・カリフラワー)
※野菜は全体的にプリン体の含有量が少ない
などの全般に含まれる成分です。
しかし、勘違いしていただきたくないのですが
全般に含まれてはいるもののずば抜けた
モンスター級の食品を()内に
記載してますのでそれらは要注意です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683943754447-mDppDNiYcz.png?width=1200)
ここでぶっちゃけると
あのトレーニーなら誰もが大好きである
「鶏むね肉」。
実はプリン体が豊富で
尿酸ステロイドなんです。
鶏むね肉やささみは低脂肪・
高タンパク・低カロリーで
なおかつコレステロールも低いです。
その反面、鶏肉100gに含まれる
プリン体は約140㎎、ささみは約155㎎。
これは350mLの缶ビール3~4本に相当します。
後ほどご説明しますが350mLのビールは
プリン体の含有率が12~25mgと少なめ
ですが油断をするとすぐに発作が起きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683960632475-8xP6sfDCPO.png?width=1200)
チリも積もれば山となる
ですね。
プリン体は体内で分解されて
尿酸へと変化して体内に排出されます。
このときに尿酸量が排出能力の
基準を超えて体内に蓄積されることで
痛風の原因になるのです。
痛風は別名「贅沢病」や「帝王病」
と呼ばれますがかつては
お金持ちの病気として扱われておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683943972602-6NkTjl9zZo.png?width=1200)
()内の食品を見ると
どれも高級な食品ですので
名前の由来に納得しますね!
食品の他に大人のお付き合いでよく
お世話になるお酒。
コチラにもプリン体は多く含まれています。
特にビールは痛風の代名詞です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683944004913-SY3wjDuAXy.png?width=1200)
筋トレをされている方々は
痛風になるリスクを少しでも下げるために
ビールを控えている方々が多いと思います。
このあとに説明いたしますが、
この痛風を避ける方法がございますので
ちゃんと起きてくださいよ?
ここまで読んでおきながら
ビールを飲んで寝かけていては
もう末期です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683944079722-ohTrafGUB9.png?width=1200)
次は遺伝についてです。
痛風は先天性。
つまり遺伝性も
関係しているのです。
痛風は「遺伝的要因」と「環境的要因」
の2つで発症を引き起こします。
なのでプリン体は食生活によって
摂取量が変動しますので
環境的要因になりますね。
実を言うと僕の父方の家計が全員、
痛風の症状を持っているので
おそらく僕も痛風になる可能性は大です(笑)
現に先月の健康診断の結果、尿酸値が8.8という
基準値を超えた数値をたたき出してしまったため
3か月後には再検査を予定としておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683945450702-hy2x5FuloD.png?width=1200)
若いからと言って
暴飲暴食をしているわけでは
ないのですが
やはりどんな病気にしても
遺伝的要因のある病気に抗うことは
難しいです。
しかし、この尿酸値の数値に関して
僕は全く気にもしておりません。
出た結果が全てだからというのも
ありますが
心配しなくとも過去にも
この尿酸値を下げて痛風のリスクを
避けることができたからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683945574946-yUmoKcGUru.png?width=1200)
では次にそのリスクを避けた
方法についてお話していきます。
3.痛風から逃れる5つの手法
それではさっそく痛風から逃れる
5つの方法について
以下に示します。
①過食に注意
②適正量の飲酒
③2L以上の水を飲む
④ストレス解消
⑤適度な運動
以外にやることはシンプルなのです!
ほとんどが日常生活に取り入れて
改善できるものですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1683945632780-qu2p5flYqO.png?width=1200)
それでは①から順に解説していきます。
①過食に注意
摂取エネルギーを抑えて
肥満を抑えようとすることで
尿酸値の低下が見込めます。
肉や魚の内臓や干物は
特にプリン体が多いので
食べ過ぎには注意が必要です。
実際に筋トレされている人は
鶏むね肉やささみを食べる機会が多いと
思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683959598548-V6o0q9WXzL.png?width=1200)
先ほどお知らせしたように
鳥むね肉やささみを食べると
缶ビール3~4本に相当する
プリン体を摂取することに
なるのですが
毎日缶ビールを飲まれるわけでないのなら
正直あまり気にしなくても大丈夫です。
調理の方法によっても
少し変化することもあるので。
それよりも魚介類の内臓系や魚卵系を
避けることがマストです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683960034258-4QqBzO8jiC.png?width=1200)
明太子やイクラなどの魚卵に限らず
焼肉のホルモンについてもそうですが
もともと臓器や卵などは
日本人のもったいない精神から
捨てるのをためらい臓器を食らう食文化が
伝統になって今に至っている
それだけなので
内臓を食べたところで何も生産性はありません。
この食事制限を1~2か月間継続すると
尿酸値は基準値内(7.0mg/dL)に収まります。
僕は6.8mg/dLまで低下させました。
※(魚の内臓系プリン体含有量100~200mg/
100g)
(魚の干物系プリン体含有量200~700mg/
100g)
![](https://assets.st-note.com/img/1683945996582-Mrei5XqCxm.png?width=1200)
②適正量の飲酒
アルコールそのものに
尿酸値を上げる作用があるため
プリン体0!糖質0!
などと表記されたビールでも油断は禁物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683946074344-B8Hb8T2u3R.png?width=1200)
実質0とは言えど
0.0001%のように小数点以下であるだけで
尿酸値の上昇の影響には個人差が伴います。
マジで痛風を避けたいのであれば
飲みすぎにはご注意ください。
補足として日本酒であれば1合、
ビールなら500mL、ウイスキーなら60mL
の分量が適正量となります。
これを超えると痛風だけはなく、
糖尿病の合併症を引き起こすリスク
につながります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683946108353-3WD7Nbhjdk.png?width=1200)
飲酒によって筋肉量は6~7割
減少してしまうので
僕は主体的に断酒していました。
筋トレをされている方々も必然的に
断酒をされているのかもしれないので
結果的に一石二鳥ですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1683946263892-Xtv7gYjuo8.png?width=1200)
③2L以上の水を飲む
尿を排出するためには水分を多量に
飲む必要があります。
水やお茶を1日に2L以上飲むことで
尿の排出回数は増えます。
しかし、日常から水分を2L以上も
摂取する機会は中々ないと思われます。
僕はジムで筋トレする際には
人間の身体は70%水で生成されている
ことから2L以上の水を飲んでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683946348107-94LVqzxSJf.png?width=1200)
筋肉の肥大に効果的なのは
2L以上の水を飲むことに関係していたため
これも必然的にトレーニングの効率化を
図るとともに尿酸値上昇の対策になったのです。
1つ注意事項としては
砂糖を多く含む清涼飲料水は
逆に尿酸値を上げてしまうので
飲みすぎないようにしてください。
ジュースや砂糖・ミルクを多量に含んだ
コーヒーが危険です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683946460087-tl3tr3sHd0.png?width=1200)
僕は基本的に水・お茶・白湯を
毎日飲んでいます!
アルコール類は特別な日にしか
飲まないように節制した結果
すっかり尿酸値は著しく低下しました!
④ストレス解消
僕は筋トレを習慣と趣味にしているので
この定期的な運動を軽度なものに変えて
尿酸値上昇を抑制する対策
となりました。
ストレスの蓄積は尿酸値を
上昇させる危険因子です。
病は気からという言葉がありますが
メンタルの衰弱化は
生活習慣病の発症にも影響するのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683946530104-TYZDTyIKGA.png?width=1200)
友人などと有意義に会話したり
趣味に没頭したり、あなたに合う方法で
ストレスを解消しましょう。
僕は〇〇や△△を彼女にしてもらって
癒されております爆笑
のろけ失礼しました。。。
しかしストレスがないことで過食も避けて
不必要に糖分を摂取する必要もなくなるので
結果的に痛風の防止になるのです!
⑤適度な運動
ベンチプレス100キロなどの
呼吸をこらえて行う無酸素運動は
尿酸値上昇の原因になり得ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683947676101-1GyuFpzTQy.png?width=1200)
なので尿酸値の低減を図るためにも
筋トレは軽度のものを
時折混ぜて行うと
尿酸値の上昇を抑えることが可能です。
なのでストレス解消のためにも
軽度の筋トレが最も効果的なのです。
僕も追い込むときはとことん
20kgプレートを追加してドMプレイのように
ベンチプレスで身体をいじめていますが
適度に筋持久力維持の一環として
軽度に抑えた筋トレを継続した結果
ストレスも解消され
水も2Lは摂取できて痛風の予防が
促進されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683947791270-ukJ8IJL5Bv.png?width=1200)
まとめ
以上のように尿酸値の上昇を防ぐ方法は
日常に溢れております。
運動する機会を取り入れるも
私生活・仕事・学校などの都合によっては
難しい方々が多いと思われます。
なので、まずは食生活から
見直しを最優先してみることです。
1日の中で5回に分けて400mLの水を飲み続けてみる
魚は焼き魚などをメインにして内臓系、干物系は避ける
肉はレバー類を避けて鳥のむね肉を食べる
まずは1日20分の散歩から始める
などのまずは普段の生活で食事や運動の中で
改善できるところからやってみることが
最初のステップになります。
食生活×運動=尿酸値の低下
となるからですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1683948920626-IiuVNWO229.png?width=1200)
痛風の症状は女性で言うと
生理痛のように個人差がありますが
本当に歩けず障害を抱えたような
状態であった場合
車イスが必要になる場合もあります。
僕の父親のように発作が起きた場合
とても歩けた状態ではないほどの
痛みを持つ人もおられます。
これは母から昔聞いた話で
僕がまだこの世に生まれる前は
会社から帰宅しているとき
急に痛風の症状が現れて地面を
はって帰宅していたところ
巡回パトロール中の警察から
発見されてパトカーに乗って
家まで送ってもらったみたいです(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1683961557249-pFtlZRpa8o.png?width=1200)
恥ずかしいというべきか
恐ろしいというべきか…
警察の方は通り魔に遭ったのかと
勘ぐってたみたいです爆笑
しかしこれは笑い事ではなく
僕の身近に痛風持ちがいて
僕自身も痛風予備軍であるため
今後の対策を徹底して
また新たな知識を皆さんに
共有していきたいと思ってます!
この記事を読まれてもまだ理解ができない。
他にも聞きたいことは山済みだ!
という方は以下の公式LINEから
質問にお答えいたしますので
お気軽にご相談ください!
以下をタップして公式LINEへ↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1683841998107-RHPJz1UlmZ.png?width=1200)
またTwitterでも
ダイエット・筋トレマインドについて
発信しておりますので
コチラからでもご相談ください!!
以下をタップしてTwitterへ↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1683842276299-DEec2cQtQP.png?width=1200)
本日は貴重なお時間をいただいて
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!
痛風は生活に大きな影響を与える病気ですが
今回の僕が行った対策を参考にして
予防していただけたら安心です。
またの投稿でお会いしましょう!!
それでは!👋