見出し画像

完璧なアルバム

音楽が好きだ。僕の生活空間にはいつも音楽がある。
まるで空気を吸うように、僕は音楽を取りこむ。

それぞれの音楽には、魅力があって。
誰がいちばん、どれがベストなんてランクは本当はなくて。

 プリンスもいい、デヴィッド・ボウイもいい、ケイト・ブッシュも、ジェフ・ベックも、ザ・ポリスも、エアロスミスも、ディー・ライトも、アリシア・キーズも、みんないい。みんな好きだ。それぞれに好きだ。

でも、あえて「完成度」という意味で。

全アーティスト、バンドから、「アルバムを1枚選べ」と言われたら、僕はおそらくフリートウッド・マックの『タンゴ・イン・ザ・ナイト』を選ぶと思う。

「え?プリンスじゃないの?」

と思われた方もいるかもしれないけど、プリンスじゃない。
プリンスの場合、その不完全性も含めてプリンスだ。

超カッコいい曲が突然ブチッって終わったり、
いつのまにか次の曲に移行してたり、
公共の電波ではオンエアできない曲も入っていたりとか、

そういうことがふつうにある。

もちろん楽曲の完成度はおそろしく高いけれど、アーティストの生理まで反映してるような音楽だから、「プリンスは大嫌いだけどこのアルバムは大好き」の公式が基本的には成り立たない。

 フリートウッド・マックはバンドと作品、それらが「いい意味で」切り離されている気がする。

 音楽大好きでいろいろ聴いてきた人にとっては、「完璧なる調和の世界」が聴こえるはずだし、洋楽をあまり聴いたことがない人にとっては「キャッチ―な洋楽の入り口」として十分機能すると思う。

だから「聴き手を選ばない」という意味での「完成度」って言いたかったのかもしれないな。

 海外ではフリートウッド・マックは、スーパーバンドかつレジェンドとして認識されているし、それこそまだ学生時代のプリンスなんかも、フリートウッド・マックを聴いて育ってきていて。大いに影響を受けたりしているんだけど。

 日本ではどうも正当評価されている気がしない。

 たとえば、大ヒットしたアルバム『噂』。1978年にグラミー賞の最優秀アルバム賞を受賞、31週連続1位、年間チャート1位。2012年の時点で累計4,000万枚の売上を記録していて、ローリング。ストーン誌『オールタイム・ベストアルバム500」(2020年版)では7位にランクインしている。

『噂』からの”DREAMS”。

 ちなみにプリンスの映画『パープルレイン』は元々、仮のタイトルとしてDREAMSと名付けられいた。またこの楽曲で「サンダーが起きるのはレインの時だけ」という歌詞もある。楽曲パープルレインの歌詞をフリートウッド・マックのスティービー・ニックス(この映像ではリードボーカル。リードボーカルが3人いる)に依頼したことがある。

『タンゴ・イン・ザ・ナイト』から"Big Love"

 僕はこの曲から後追いでフリートウッド・マックを聴き始めたのだけど、このグループは、流行りのサウンドを使わないので、時代性を帯びていなくていいなと思う。

 というわけで、僕は仲良くなった人で「まだ聴いたことがない人」には、フリートウッド・マックをお薦めしている。CDごとプレゼントすることもあるくらいだ。

ここまで読んでくれた人に、このサウンドが届くといいな。


・・・・・というわけで、今日は一日中、フリートウッド・マックを聴いて過ごしたんだ。

 あれは高校のときかな、僕がダビングした『タンゴ・イン・ザ・ナイト』のカセットテープをいつもウォークマンで聴いてくれていて。北九州から遠く山口の職場まで通勤してくれたね。

 何年か経ってから「あの時、フリートウッド・マックの音楽にはホント救われたんだ、素晴らしい音楽を教わった」って言ってくれたよね。

僕が大好きな音楽を、僕の大好きな人が、僕以上に大好きになってくれたことが本当に嬉しかったし、僕もそんな大人になろう、と思ったんだ。

あ、世間では「命日」というらしいけど、僕はその言葉は使わない。
お父さんが僕の中にすっと入ってきてくれた大切な日だからね。

その日から毎日、ずっと一緒にいるし、今日もお父さんと一緒にフリートウッド・マックを聴いたんだ。涙がぶわっと溢れたけど、それは悲しみの涙じゃなくて、心が浄化されるような涙だったよ。ありがとう。

・家族と音楽からたくさんのことを学んだ、その記録として。






いいなと思ったら応援しよう!