![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88352315/rectangle_large_type_2_a972f6b52608de276d930048bad9523f.png?width=1200)
【IT用語】アンマウント
用語説明
アンマウント
コンピュータに接続された機器を安全に取り外せる状態にすること
unmount = 取り外す
解説
接続された機器をいきなり外してしまうと、その機器もコンピュータにも故障の原因となってしまいます。
安全に取り外しができるよう、コンピュータにあらかじめ「今から外すよ!」と忠告のようなものを飛ばします。
コンピュータ側も「取り外すのね、承知。」と了承します。
この安全に取り外しができる状態にすることをアンマウントと呼びます。
マウントにアン(un)が付いたので、否定や反対の意味合いをもちます。
マウントが取り付ける、という意味なので、その反対で取り外す、といった感じになります。
マウント↓
思ったこと
前回から繋がりの用語です。
安全に取り外すのを忘れてしまうと、データが飛んでしまう可能性もあります。
お恥ずかしながら、一回それで無理やり外したら機器のデータが全部飛んでしまいました…泣
これは操作が必要なので、結構忘れがちですが、やらかすと大変なことに…笑
データといえど、無形のものなので管理が大事なのですが、簡単に操作で全て消せる、これは手間がかからないというところでメリットではありますが、消したら最後、バックアップ取ってなければ二度と戻ってきません。
取り外す際は安全に取り外せる状態にしておきましょう。
今日も一日お疲れさまでした。
明日に備えて、ゆっくり休んでください。