![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87455250/rectangle_large_type_2_32c84930b5558992371c8b26c14ce73d.png?width=1200)
【IT用語】演算装置
用語説明
演算装置
五大装置の一つ。コンピュータ内の命令に従って演算(処理)をする
解説
演算と書いてあるので、いわゆる計算を担っている装置のことです。
ALU(Arithmetic and Logic Unit)とも言われています。
計算をして、記憶させて、出力させる。流れとしてはそんな感じです。
思ったこと
演算装置として、計算ができないと処理も行えない。
これは主にCPUが行っているところです。
演算装置と制御装置はCPUの同じグループにまとめられている画像をよく見かけます。
演算とは計算すること。
人間でいう脳にあたります
最近、計算も電卓で済ませているので、全然計算してないのですが…
簡単に計算したといえば今から寝れば睡眠時間どれだけ寝れるか、
とかですね。がっつり四則演算を駆使して使うことはめっきり減りました。
スッキリ(?)しているときは割とパッと計算も処理もできるのですが、
調子が悪いとボーっとする時間が増えて、あれ?こんなに時間がかかるものだっけ?っていう風になります^^;
定期的に何かしら頭を使うことをやらないといけないなぁと笑
今日も良い一日となりますように!