![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115189748/rectangle_large_type_2_29eed69589afe33c21c61841da0a28c2.png?width=1200)
【IT用語】幅優先探索
用語説明
幅優先探索
グラフや木構造を探索するアルゴリズム。開始するところから近い順に探索をする
解説
※アルゴリズムとは「方法」「考え方」のこと
詳しくは1年前に私が紹介しているので、↓を参照ください。
https://note.com/takuya_tenpa/n/ne00315086043
頂点(開始地点)から近いノード(要素)から順に
探索をしていきます。
等しい距離の探索が終わったら、最初に探索したノードに移動して
その先のノードへ探索、近い地点からまた順に探索…
そんな感じです。
ここで関連するのがリーフノードというものなので
こちらも貼っておきます↓
https://note.com/takuya_tenpa/n/nc4052c3cc433
思ったこと
前回紹介した深さ優先探索と幅優先探索
処理の仕方がだいぶ異なります。
まずは周りから探索をはじめ
等しい距離のところを探索終わったら、先へと進めていきます。
とにかく行けるところまで探索か
等しい距離を探索していくか…
どちらが良いかというのは特にないのですが、
日常生活においても、これは分かれそうですね。
明日からのIT用語の種類はどうしようか…
悩み中です。。
今日も一日お疲れ様でした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。