![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107533683/rectangle_large_type_2_002e385f7486c5457e88268f08bb9ff9.png?width=1200)
【IT用語】複数条件網羅
用語説明
複数条件網羅
テストを行う際、すべての条件の組み合わせをテストする
解説
ソフトウェアテストの中で
網羅性水準の一つです。
すべての条件となる組み合わせの全てを
確認することを
「複数条件網羅」と言います。
例えばAという条件とBという条件があり
A=YES or NO
B=YES or NO
それぞれ選択できます。
このAとBの考えうる条件の組み合わせを試します。
A=YES B=YES
A=YES B=NO
A=NO B=YES
A=NO B=NO
上記の組み合わせとなります。
思ったこと
網羅の用語としては最後となります。
その名のとおり、複数の条件とありますが
組み合わせを全て試すということ。
ここまでテストができるなら
これが一番良いやり方だと思います。
もちろん、時間もかかりますが…
AとBというので例を挙げましたが
実際の組み合わせはもっと膨大です。
それを一つずつ確認するとなると
人によっては嫌気がさすほど…
こういうテストを経て、
品質の良いシステム・ソフトが出来上がるのです。
それを忘れちゃダメですね。
今日も一日お疲れ様でした。
ここまでお読み頂きありがとうございます。