![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93790179/rectangle_large_type_2_556104adccadd338e97f5e5e6f58ff6a.png?width=1200)
【IT用語】ラスタ形式
用語説明
ラスタ形式
画像と文字のデータ形式の1つ。座標と色で覚える。
解説
画像のデータ形式の1つ。
塗り絵形式とも呼ばれており、
まさにドット絵です。
メリットとしては
複雑な見た目でも表示ができるというところ
デメリットとしては
拡大をすると画像が粗くなってしまうというところ
それぞれ簡単に挙げてます。
思ったこと
ラスタ形式。
普段ではまず使うことはなさそうな用語ですね。
イラストレーターとか画像を扱う人には
馴染みのある用語だと思います。
raster(ラスター)自体、ブラウン管テレビで使用されたラスタスキャンからの由来なんだとか…
まさかのブラウン管テレビが出てくるとは…
懐かしい。
そして真っ先に思い浮かんだのは
やはりドット絵ですね。
ファミコンとかで使われてる。
ドット絵の感じはすごい好きです笑
他にベクター形式という
データ形式があるので、
そちらも明日紹介できればと思います。
今日も一日お疲れさまでした。
明日に備えてゆっくり休んでください。