![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104570655/rectangle_large_type_2_9e8c65a8fb39d975a7e0644b9f6af579.png?width=1200)
【IT用語】クラッシング
用語説明
クラッシング
プロジェクトのスケジュールに対して短縮する方法
解説
Crashing(クラッシング)
元々は「衝突」「崩壊」という意味です。
プロジェクトの工数、日程は決まっており
いつまでに完成させる、というのがあります。
間に合いそうにないときに
追加資源を投入し
スケジュールを短縮させる方法を
クラッシングといいます。
ここでいう追加資源というのは
だいたい人員や資金がメインとなります。
思ったこと
クラッシングと聞くと
何かを破壊する、という印象が強いので
悪い意味で使われるのかと思ってました。
あくまでも当初のプロジェクトの範囲は変えずに
スケジュールを打破するための方法であると。
用語の意味を知ると
あー、なるほど!
となりますね。
今日も良い一日となりますように!