![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107309850/rectangle_large_type_2_34d8f7a52e26fce09a1d2dbcd1360d5d.png?width=1200)
【IT用語】条件網羅
用語説明
条件網羅
テストを行う際、条件のYes/Noを全て1回は確認すること
解説
ソフトウェアテストの中で
網羅性水準の一つです。
あり得るであろう全ての条件をテストすればオッケーです。
『C2』と表現することもあります。
簡単にですが、条件として挙げるとすれば
条件①朝起きた/起きない
条件②お腹が空いている/空いていない
条件③お店が空いている/空いていない
これは朝ごはんを食べるという処理です笑
このうちテストとして
テスト① 朝起きた お腹が空いている お店が空いている
テスト② 朝起きた お腹が空いていない お店が空いていない
テスト③ 朝起きない
このように条件を1回はテストをしていきます。
思ったこと
今回は条件網羅です。
Yes/Noという条件において、
次の条件に進むのか、そこで処理が終了するのか決まります。
一昨日から網羅について書いてますが、
こうした処理のテストというのは中々大変だなぁと。
どういう条件でエラーや不具合が起きてしまうのか
そうしたことも見つけないといけないですし、
気付かぬうちにエラー・不具合が出てくるようでは
まだ心配なところではあります。
もう少しだけ網羅の話はありますので、
お付き合い頂ければ笑
今日も良い一日となりますように!