
【読書感想文】自己肯定感を上げるOUTPUT読書術
所謂「読書術」関係の本をたくさん読んできたけど、この本にも書かれていた共通ポイントとしてあるのが「本と対話する」ということ。
だらだらと読み進めるのではなく、著者の主張に納得したり、時には反論したりすることでアクティブな読書、身になる読書ができる。
題名の「自己肯定感を上げる」というのはどうすればよいかという点に関してはポイントは1つだけ。
この本の著者は「自分が重要だと思う箇所3つだけ付箋を貼る」ということ。
自分の意志で3つに絞って貼るということが自己決定感→自己肯定感に繋がる重要な要素だということらしい。
さて、ビジネス本を読むにあたって「すべてを読む必要はない」「必要なところだけ読む」というのはこの本に限らず様々な読書術本で語られるところ。
しかし、私にはどうもそれができない。
なぜかというと、読むつもりがなかったところを読んでみると面白い発見や感銘を受ける箇所があったという偶然が多々あるから。
一度それを知ってしまうと、「読んでない箇所に面白いところがあるのではないか?」と思ってしまい、結局頭から読んでしまう。
私は読書上手と言われる人のような読み方がどうも自分に合わない。
あと、紙やテキストでのアウトプットも、どちらかというと使えそうなことはすぐに実践してしまわないと結局記憶にしばらくは残るけど忘れてしまう感じがする。
記憶力が悪いので、仕方がない。
最後に、本編と全く関係ないところでエピローグ読んで「こんな先生いたら良かったなー」って羨ましく思った。
特にこれが身になる訳ではないけれど、これもまた読書の面白さだと思うし、「こんな人に自分もなれるように努力していこう」と思えることは素晴らしいなと。
いいなと思ったら応援しよう!
