![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33756719/rectangle_large_type_2_29ea673f786d195f667ae03c1d0ab289.jpg?width=1200)
働いて実感”学生時代に戻れたら”
こんにちは、トレーナーの伊保です。
今回は社会人になって、学生時代にやっていたらよかった事や経験、勉強についてお話ししていきます。
色んな先輩からたくさん話を聞いていてこんなことは聞きませんか?
「学生の時にやっておけばよかった」「あの時から勉強しておけばよかった〜」
などよく聞きませんか?
その中でも特にやっていた方がいいことを2点お伝えします。
お金の仕組みを知る
・お金は循環している
・生み出せる・作り出せる
・使い方
今回は循環しているについてお話ししてます。
なぜ学生の頃からお金のことを勉強した方がいいのか?
そもそもお金とは何か?考えた事ありますか?
お金とは交換の道具!
お金⇄価値との交換!
社会に出ると9割は会社に入ると思います。仕事をしたら給料が入ります。
質問です!
その給料って誰から支払われるの?
多分多くの方は”会社”っと答えるでしょう
では、会社が支払うお金は誰から頂いたお金ですか?
湖のように湧いて出てきたわけではありませんよね笑
答えは”お客様”です。
どんだけ長い時間仕事をしても、お客様がそのサービスや商品に価値を感じてもらえなければお金は頂けません。
逆に自分がお客様の立場でも欲しくないものにはお金は出しませんよね。
そこで大事なのが2つ目
感性を磨く
・一流を知る
・やった事ないことに挑戦する
・色んな人と話す
なぜ感性を磨くのか?感性を磨くとは?
社会に出ると自分がイメージしていた仕事ではないかもしれません。
なぜ思ったものと違うのか?
人間と言うのは、やったことのあることしかイメージ出来ないからです。
だから学生時代にたくさん色々な経験をやった方がいい。
まず1つ目は”一流を知る”
ここで言っている一流とは高価なものではなく
人が途切れない場所やお店のことです。
2つ目は”やったことない事に挑戦する”
オススメはフルマラソンやスキューバーダイビング・スカイダイビングなど
ちなみに私はスカイダイビングは未経験なので近々挑戦します。
3つ目は”色んな人と話す”
ポイントは普段あまり会わない人と話す。
よく会う人・普段一緒にいる人とは価値観や感じることが同じ場合があるので普段会わない人と話すことで違う視点の価値観を知ることができ、視野や広がります。
トレーナーになる為にその勉強だけでなく、人間性を磨く事も大切だと感じます。
今トレーナーを目指している学生や将来社会に出てくる学生さんに伝えたい個人的なアドバイスです。
参考にしていただけると嬉しです。