![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32374768/rectangle_large_type_2_109c7d2f556073d38c542ecf26a7b7fa.jpg?width=1200)
それって本当に必要ですか?
今回は栄養についてお話します。
最近では、栄養はとても生きていく上で大事だと広く認知されています。
特に「〇〇は体に良いよ」「コレを食べると綺麗になるよ」などたくさんの情報があります。
でも、それってみんながみんな同じもの食べたらそうなるんですか?
人間皆同じ体質なのでしょうか? 同じ効果が得られるのでしょうか?
例えば病院だと、診察・検査を行なってから薬を処方したりリハビリを行ったりすると思います。
なのに栄養に関しては、この人になんにが足りてない栄養素なのかも評価しないで「コレは体にいいから摂取した方がいいよ」と勧めるのか?
一般の方だとテレビからの情報が多いと思いますが、トレーナーや指導者がその レベルだとクライアントや選手との信頼は薄くなると思います。
運動でも同じです!
評価もしないですぐにトレーニング指導をされる方がいると思います。
トレーニングを教えるだけがトレーナーではありません。
しっかり評価を行いその人にあった栄養指導、トレーニング指導を提供することがとても大切だと思います。一人のクライアントを大切にしましょう!