![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99632390/rectangle_large_type_2_5c6aa2e591336bfb0228ea72d9840f36.jpg?width=1200)
Java Script 勉強法を少し変えてみた
PCは使わない。まず読みまくる。
2ヶ月前、HTMLの学習をはじめた頃は、とにかくPCを立ち上げ、エディター(VSCodeを使っている)に入力しながらの学習が楽しかった。
いま、テキスト『Java Script「超」入門』の中盤に差しかかっている。「カウントダウン・タイマー」をつくる課題だ。覚える量も増えてきた。文字を追いかけながら「そもそも何をやるんだっけ?」と我に返るときがある。
ここで進め方を少し変えてみた。まずはPCを使わず、ひたすら読む。以前投稿した「色えんぴつ学習法」でひたすら読み込む。今朝の学習は、読むだけで終わった。そんな日もある。
まだ思考中だが、書籍に集中できる分、読みこぼしが少なくなる気がする。オブジェクトをオレンジ、メソッドは黄緑色、プロパティは緑色に塗っているが、黄緑と緑で色の選択を迷う場面がある。読み続けていくと「やっぱ、これメソッドか!」とわかる。まだメソッドが何かを理解していないようだ。
明日は、これらの理解をベースに、実際にコードを入力する予定だ。最近は、入力中に手が止まり、テキストを戻る日が多かった。リズムが良くないから、学習していて楽しくない。これが少しでも解消されれば嬉しい。
朝のルーティンも変えてみた。
毎朝4時30分に起きる。ルーティーンは、
1)モーニングノート30分
2)プログラミング学習45分
3)ラン(犬)の朝食&散歩40分
となっている。
最近、朝スパッと起きれない。そこで今朝は、3)を最初にやってみた。朝4時30分からランの食事&散歩だ。帰宅後は「お腹いっぱい」&「散歩も満足」状態のランが私のベットを占領している。どてー。そのランの横で朝っぱらからオッサンがプログラミングの学習をしている。こんな朝のルーティーンもいい。