東洋医学【津液って?】
今回は、東洋医学の整理物質「精気血津液シリーズ」最後の「津液」についての説明です!
津液
津液とは
体内における水液で脈外をめぐり全身に分布し、気や血とともに人体を構成し生命を維持する
一部の津液は脈中にて血を構成も行う。
津液の化生
脾の機能によって飲食物中の水分が吸収され津液となる。
津液の分類
津液は津と液の総称であり、性状・分布・機能が異なる。
相互に転化もおこなう。
津
・さらさらして動きやすい性質
・全身を循環し、皮膚、肌肉、九竅に散布する
・汗、涙、唾などで体外に出る
液
・ネバネバして流動性が低い性質
・関節、臓腑、脳などに注ぎ、滋潤や潤滑の役割を担う
津液の作用
滋潤・濡養
・強い滋潤作用
・栄養分含むため濡養作用も有する
・体表に散布する津液→→皮毛、肌肉を滋潤
・体内にある津液→→臓腑を濡養
・九竅に入る津液→→目、鼻、口を滋潤
・骨、髄に入る津液→→骨髄、髄海を濡養
・関節に入る津液→→関節の動きを滑らかにする
※滋潤→→液体によって潤すこと
濡養→→液体によって滋養すること
血脈を満たす
・津液は血液構成成分として脈中に入り、全身を滋潤、濡養する
津液の代謝
津液の代謝は3つ
・生成
・輸布(輸送、散布)
・排泄
代謝には、脾、肺、腎が重要な役割を担う
・脾の機能によって飲食物(水穀)から吸収
→→三焦を通じて肺に運ばれる
・肺の機能によって全身へ輸布される(一部の津液は汗として排出)
※肝の機能の補助も受け腎まで運ばれる
・腎の機能によって不要なものと再利用できるものに分別
→→不要なものは、尿として膀胱を通じて排泄
→→再利用できるものは、腎の機能で肺まで送られ再び全身を巡る
津液の病理
津液の不足、津液の停滞、2つに大別される。
津液の不足による病態
【津液不足】
■原因
・飲食物の摂取不足→→津液を化生する量が減少
・過剰な発汗、激しい下痢→→津液流出
・侵襲した熱、体内で発生した熱→→津液損傷
■症状
・口や咽頭の乾き
・皮膚や髪の乾燥
・乾燥便や尿量の減少
津液の停滞による病態
津液は停滞、凝集すると生理機能が発揮できなくなり不要な物質となる。
不要になった水液は病理産物に変化し、その形態に応じて「湿・水・飲・痰」と呼ばれる。
【痰湿】
■原因
・脾、肺、腎の機能低下→→津液の代謝異常
・肝の機能失調により気滞→→津液の運行阻害
・津液の停滞が起こる生活(多湿な環境での生活、雨に濡れる、頻繁に水に浸かるなど)
・水分過剰摂取→→輸布されない水液が津液に化生されない→→痰湿に変化
「湿」ー津液が生理的な機能を失い、全身に広がって停留した希薄な状態
▶︎症状
・身体の重だるさ
・浮腫
・下痢
※多湿や降雨などの環境要因で増悪する
「水」ー湿により濃密な状態で停留した水液
※湿と水は臨床上明確に区別することはできない
▶︎症状は湿と同様
「飲」ー水よりさらに濃密な状態で停留した水液
▶︎症状
・腹鳴
・動悸
・喘息
・浮腫など
「痰」ー湿・水・飲が凝集して固形物に近い状態になったもの
▶︎症状
・咳
・動悸
・眩暈
・頭痛
・意識障害
・精神障害
・食欲不振、皮膚疾患、運動障害、腫瘍など様々な症状がある。
まとめ
津液は体内の水分として様々な役割があり
病理変化も全身に現れることがわかる。
梅雨などの季節が湿気も多く症状が出やすいのも特徴だ。
今回で、精気血津液を分けて紹介してきたが
それぞれ、協働して成り立っていることがわかります。
次回は、相互関係について書きたいと思います!!