![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155782620/rectangle_large_type_2_07408202f9c75c3ad25efc443080c924.jpeg?width=1200)
インターン生育成でやって良かったこと
弊社ではこれまでいくつもの育成施策を行ってきました。
その中で特にうまくいった施策「社内トピック」をご紹介します!
社内トピックとは
社内トピックとは、「研修ほどのボリュームはないけれども、日常生活や業務での細かい気付きや学びを社内にシェアしよう」というもので、ドキュメント形式か、簡単な動画をレコーディングしてNotionページに貼り付けます。
各メンバー週1~6本ほどトピックを発信していて、かなりのボリュームになってきました。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1727365800-YF9ECc4X37ohpejSRNsb8laA.png?width=1200)
各メンバー毎のトピックがまとまっている感じで、他のメンバーは自由にそれぞれのトピックを見ることが出来ます。
●主な流れ
・Notionで社内トピックを作成する(ドキュメントor動画)
・完成したらSlackで周知
・気になった人はトピックを見に行く
![](https://assets.st-note.com/img/1727365822-EGhwyZjcWUHL5AQgmBKx8FsD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727365835-FOQirxNfDbdy6agZTV4qU29X.png?width=1200)
何がいいかというと、全体研修では拾えないような細かい仕事の動きや工夫、それぞれのこだわりなど、より具体的かつニッチな内容がトピックに入ってくるため、割とすぐに実践できる知恵が拾えたりします。
また、それぞれ独自の知見を話すので、内容も面白く色が出る→結果、見る側も楽しんで見れるので、アクティブに情報収集ができます。
あとは何よりも、準備工数がほとんど必要ないんですよね!トピックは研修と違って網羅性や形式張った伝え方が必要ないので、何か学んだり知識を得た時に「あ、トピック撮ろ」と気軽に作れるので、気分的にものすごく楽です。やっぱりコンテンツ作成は継続が大事ですから、ハードルを下げるのも有効だと思います。
また、Notionで閲覧履歴が見れるのですが、半数以上が多くのトピックをチェックしていたので、研修のように参加強制型でなくてもここまでナレッジ浸透できるんだな〜と思いました!
他の会社では社内ブログだったり、ポッドキャストだったりもあります。
組織の自律的成長を実現するために、メンバーが積極的に学ぶ仕組みを作っていきたいですね!
弊社サービス「Crowd Mooveアシスタント」を紹介させてください!
「Crowd Mooveアシスタント」という1時間2,200円の従量課金制のオンラインアシスタントを運営しています。
バックオフィス、事務作業などのノンコア業務を丸投げし、コア業務に集中できる環境を実現するものとなっています。
・人手は足りないけれど、正社員を雇うほどではない
・スポットで細かい業務を外注したい
・急にバックオフィスの人がやめてしまった
初期費用0円で、必要な分だけ依頼できるなど、スタートアップ、ベンチャー企業の方がかなり使いやすいサービス設計にしていますので、お気軽にご相談ください!
月5時間から依頼可能です!
【無料相談はこちら】
https://www.jicoo.com/t/54qOf5NEI2xm/e/crowdmoove_assistant
【サービスページ】
https://crowd-moove.jp/service/