靴業界からヒントが。
こんばんは。
自分は現在東京の☝️の地域に住んでいるのですが、住んでるところ程よく知らないものですね。
改めてライトアップした雷門は「日本の文化の象徴」として最高のランドマークです。
そして、雷門直ぐにある派出所の存在を忘れてはいけません。ここのお陰で雷門付近の公序良俗が守られていると思います。観光スポットやエンタメスポットには「縁の下の力持ち」が存在することを忘れてはいけませんよね!
帰り際、ちょっと感じた一コマでした。
今日、ある記事を見ました。(一部引用)
ビジネスカジュアルの普及、コロナ禍における健康志向の高まりもあり、ここ最近の売れ筋はもっぱらスニーカーだそうです。国内靴小売店No.1のエービーシー・マートはもちろん、もともと紳士・婦人靴が主力で東京靴流通センターなどを展開しているチヨダも、店頭ではカジュアルシューズの取り扱いに力を注いでいます。ただ、双方の店舗に陳列されたスニーカーを見ると、エービーシー・マートでは1区画を丸ごと使って展開するナイキの商品が、チヨダでは「取り扱いがない」という。代わりにチヨダでは、ウォーキングに特化したスケッチャーズの商品や、「立ったままスパッと履ける」とうたった自社オリジナルのスニーカーが目立つ場所に並べられている。 チヨダでも以前は多くの店舗でナイキの商品をそれなりに取り扱っていた。が、「数年前から、仕入れられる商品が段階的に絞られてきた」(チヨダ広報担当者)。業界首位と二番手の店で今、ここまで品ぞろえに差が出ているのはなぜなのでしょうか?
2022年2月末、世界の靴業界に衝撃が走った。アメリカの運動靴販売大手のフットロッカーが、大手NB(ナショナルブランド)のDtoC(ダイレクト・トゥ・コンシューマー、メーカーが消費者に直接販売する形式)強化の動きを受け、ナイキ製品の取り扱いを今後減らしていく方針を明らかにした。 フットロッカーは欧米を中心に展開する靴小売りの世界的大手。年商は約1.2兆円(2022年1月期)で、売上高に占めるナイキ製品の割合は約70%におよぶとみられる。発表によれば、それを60%以下に縮小する代わりに、自社開発の商品などを強化するという。この発表を受けてフットロッカーの株価は1日で約30%下落、時価総額にして1000億円超が一気に吹っ飛んだ。
実際、大手NBの直販シフトは年々強まっている。6月27日にナイキが発表した2022年5月期決算では、売上高のうち直営店や自社EC(ネット通販)で販売された「直販比率」は42.1%。2013年の18.9%と比べ、この10年で2倍以上に高まっている。 競合のアディダスも2021年12月期の直販比率は38%に達し、2025年に向けて50%前後に高める方針を掲げる。フットロッカーのニュースは、スニーカー市場で圧倒的な人気を誇る大手NBの“小売店離れ”の影響を顕在化させたものと言えるだろう。
大手ブランドが直販に注力する理由は大きく2つある。 自社ECやSNSの普及によってメーカーが直接的なプロモーションをできるようになり、これまで主要な顧客接点の場だった小売店の重要性は相対的に弱まった。コロナ禍を経て、ECで買い物をする習慣が一気に浸透したこともブランドにとっては追い風となっている。 もう1つは、ブランドイメージの問題だ。多数のブランドを取り扱う小売店では、より安価なブランドの靴と横並びで陳列され、セールシーズンごとに大々的な値引きが行われることも珍しくない。直営店のほうがブランドの世界観を伝える商品の陳列を行えるほか、値付けの面でもコントロールを利かせやすい。
「アメリカでは、フットロッカーの顧客層や(扱う商品の)価格帯はかなり広い。ナイキは、フットロッカーに卸すことによるブランドイメージの低下も懸念したのだろう」。三井物産戦略研究所で流通・物流産業のグローバル市場調査や研究を行う高島勝秀氏は、そう指摘する。 小売店の集客力に頼らずとも、直販で顧客に訴求できるだけの知名度を持つ大手NBは、「どの小売店にどの商品を卸すか」を選別し始めているというわけだ。
こうした傾向は日本も同様だ。例えば、アディダスのスニーカー。複数の小売り関係者によれば、その代表とも言える「スタンスミス」や「スーパースター」を卸す店、価格帯がやや低い「アディダス ネオ」を卸す店、といった区分けがアディダス側でなされているようだ。 品ぞろえの豊富さで戦ってきた靴小売り大手は、そのあおりをもろに受けている。チヨダの広報担当者は「現在はナイキ商品の取り扱いがほとんどない状況」と話す。「アスビー」などを展開する業界3位のジーフットも、ブランド愛用者が求めるような希少品番などの仕入れは乏しく、「大手メーカーから入荷する商品は(比較的安価な)流通用に企画されたものが多い」(経営企画本部)という。
「エービーシー・マートの一人勝ち」、多くの株式市場関係者は口をそろえて、今の日本の靴業界をそう評する。靴や衣料品の輸入販売が祖業のエービーシー・マートは、現在もナイキなどと強いパイプを持ち、大手NBの直販強化の流れにあっても業界首位の座を揺るぎないものとしている。 およそ10年前にチヨダが売上高トップの座を明け渡して以降、その差は年々拡大してきた。コロナ禍以降、大幅な営業赤字から抜け出せていないチヨダやジーフットとの明暗は、いっそう浮き彫りとなっている。 当然、有名ブランドスニーカーの有無によってすべての勝負が決まるわけではない。ただ、「知名度の高いブランドの商品が置いてあることで、客の店舗に対する信頼度が上がりやすい」(業界関係者)。また、話題性のある商品を集めた鮮度の高い品ぞろえは、店舗の集客力に直結する。その意味では、ブランドスニーカーが各社の差の拡大に拍車をかけていることは確かだ。
(引用はここまで)
この記事から物凄く勉強しました。また、自分の考えが改めて正しいことを理解しました。
「DtoC」が明らかに今後も加速します。コロナ禍と5Gの進化と少子化で「労働がロボット化」にシフトしていきます。動くことが減るということは「健康志向が高まる」ということです。
こういった「ニーズ」を事前に把握していかないと、この世の中では取り残されてしまいますし、満足に生きてはいけません。一方でエービーシー・マートのように独り勝ちをするためには、「大手NBとの太いパイプ」→「業界大手との太いパイプ」です。
始めて言いますが、
自分が行うエンターテイメント事業のひとつに「クリエイター支援事業」があります。まだ世に出ていない眠っているクリエイターの卵さん達を世に送り出す事業です。
良い創作があっても、売り出すという企画と業界へのパイプがないと埋もれてしまいます。
勝つため、勝ち続けるためには、そういった「綺麗事」と「面倒臭い事」を両立して始めて出来ることです。
大手NBがDtoCを推進する訳ですから、卸業者や小売業者は斜陽産業になってしまいます。
今後は冒頭にも書きました派出所にいるお巡りさんのような「縁の下の力持ち」が必要な世の中なのかも知れませんね。
타사로부터 배우는 것이 중요합니다.