読書 No.2298
******************************
よい本を読め
よい本によって己を作れ
ここに美しい火を燃やし
人生は尊かったと
叫ばしめよ
坂村 真民(仏教詩人)
******************************
コロナ感染の影響で外出自粛が求められる中、せっかくの機会と読書をするのもいいですね。
意識して時間を使うことが大切です。
読書に関して先日日本講演新聞2020年3月9日号の社説に水谷編集長がこんな素敵なことを書かれていました。
『疑問を持つことは、人生を面白くするうえで欠かせない要素である。
そもそも世の中には不思議なことがたくさんあるのに、疑問を持たなければそれらを不思議だと感じることさえできない。
「地球は丸いのになぜ南半球の人たちは落ちないのか」とか「羽があるのになぜ鶏は空を飛べないのか」とか。
「疑問が大事」とは言え、それには二種類あるように思える。
一つは、たとえば「なんで古文を勉強しなくてはいけないのか」とか、
「数学の方程式なんて要らないんじゃないか」というような、
嫌なことを拒否するための疑問である。
好きなことだけをやって生きていきたい人は、こういう疑問を抱きやすいが、
結局自分の好きなことを見つけられなかったりする。
もう一つは、冒頭に述べた「人生を面白くする疑問」である。
それは大方、好奇心から発せられる。
好奇心を持ってさまざまな世の中の不思議に疑問を抱くと、何事も面白がれて、楽しい人生になるのではないだろうか。
そういう意味では本屋さんは面白がる人たちが集う「知的アミューズメントパーク」だろう。
お目当ての本が決まっている時はネット通販も便利だが、それはただの「買い物」だ。
本屋さんはお目当ての本がなくても、ふらっと立ち寄るだけで、
「面白そう」という好奇心の種がいくつも芽吹くから堪らない』
読書はその場にいながら、無限の彼方に連れて行ってくれたり、
著者と会話するかのような時間を与えてくれる。
映像とはまた違った世界を楽しめますね。
「今日の言葉」
ブログ: http://ameblo.jp/takumi-bill/
facebook ページ : https://m.facebook.com/tbquote