![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166069536/rectangle_large_type_2_bcb637e9fb290f18e6704f3862f33cf2.png?width=1200)
連休中に使える!読書をブーストさせる方法とは?
気が付けば、あと少しで年末。
待ちに待った連休です。
こうしてまとまった時間がとれるとき、あなたはなにをしますか?
わたしがやりたいことは、読書。
積読がかなり溜まっているんです。
そこで今回は、わたしのように連休で読書をしたいと思っている方にモチベーションが続く読書法を共有します。
モチベーションを高める事前準備
読書は、すぐにすべてを読めないからこそ、モチベーションを維持するのが大事なポイント。
そこでおすすめするのは、しおりにその本を読む目的(「なぜこの本を読むのか」「何を得たいのか」)を書いておくことです。
小さくオシャレなしおりではなく、ちょっと堅めの紙にこれらを書いて挟む方が、目につきやすくて良いかもしれません。
「部下へのマネジメント方法を学ぶ」
「開発中の商品価格の適切な設定ができるようにする」
「株式投資のためにファイナンス情報が読めるようにする」
など、本をあけるたびに目的が再確認できるので、モチベーションを維持させやすくなります。
全部読まなくていい
そして、積読をしてしまう人によくあるのが、「一字一句しっかり読まなくてはいけない」という思い込み。
読書は本来、読み手が自由に読めばいいものです。
もっと言えば、先ほどの目的さえ果たせれば、すべてを読み込む必要はないわけです。
むしろ、目次から気になるところだけ、あるいはパラパラとめくってきになるところだけ読むほうが、読書がはかどることもあります。
なぜかと言うと、その方が中身が気になるから。
人は、空いた部分を埋めたくなる習性があります。
もし、本の第三章のはじめと第五章の終わりだけ読んだら・・・?
その前後が気になりませんか?
あえて空白を作ることで、モチベーションを維持して、読書が続けやすくなるということです。
それでも時間がないなら耳読書
そうは言っても、「時間がなくて本を読む時間なんてない」という方もいると思います。
そんな方におすすめなのが、耳読書、オーディオブックです。
これなら、家事をしながらでも通勤中でもできるので、時間がないあなたにもピッタリ。
ビジネス書ではAudiobook.jpが品ぞろえが良くておすすめですが、AmazonのAudibleも、ハリーポッターなど有名な作品も多く、ドライブ中にも使いやすいインターフェイスがあっておすすめです。
はじめての方なら、下のリンクからAmazonのAudibleの無料トライアルができます。
※もし解約したあとでも、購入した本はそのまま何度も聴けます。
ちなみに、メンタリストDaiGoさんの『知識を操る超読書術』にはここで書かれている以上の読書テクニックがふんだんに書かれています。
もちろんこの本もAudibleで聞けるので、今のうちにオーディオブックで聞いておけば、連休の読書がはかどる・・・かもしれません。
「積読がいっぱいある」「連休中に本を読みたい」という方は、一度試してみてはいかがでしょうか?
▼無料トライアルでオーディオブックを体験▼
▼オーディオブック版『知識を操る超読書術』▼
▼読書の技法を文字で学ぶ▼
※商品を購入・契約すると、売上の一部が販売プラットフォームより当記事作成者に還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。