見出し画像

これって椎間板ヘルニアの痛み?

痛みの原因を徹底追求、患者さんの自然治癒力を引き出すため日々もがいてる柔道整復師タクです。

今回は腰の椎間板ヘルニアについて解説したいと思います。

椎間板ヘルニアはそれぞれの重症度により治療法が変わってきます、医療機関によっても判断基準が異なる場合があります。

ざっくりでも症状や画像所見、手術の適応例などを知っておくことは大切なことだと考え記事を作成しました。


椎間板ヘルニアとは

背骨と背骨の間のクッション(椎間板)の中にある髄核が飛び出し、神経を圧迫することで症状が出現したものです。

ここで難しいのは髄核が飛び出していても症状が出ないことがある点に注意しなければなりません。

つづいては具体的な症状です、自分の痛みと比べてみてください。

症状は下肢の痛み、しびれが中心

椎間板ヘルニアの症状は髄核が飛び出し神経を圧迫したことによる腰痛や下肢の痛みやしびれが出ます。

下肢の症状がなく腰痛のみの場合は他の原因かもしれません、自らネットや何らかの情報で椎間板ヘルニアと判断するのはやめましょう、医療機関に画像所見や色々な情報から判断してもらうことが大切です。

次にどのような動作で腰痛が出やすいかを解説したいと思います。

前かがみがつらい

椎間板ヘルニアの痛みの動作としては前かがみ動作が椎間坂に圧力がかかり負担になります。

この圧力により、髄核が椎間板の後側から飛び出すことがあり、椎間板ヘルニアの原因となります。

次に画像検査についてです、少し難しい部分もありますがざっくり理解しましょう。

画像検査だけでは原因はわからない

画像検査はレントゲンとMRIを利用することが多いとされています。

レントゲンは椎間板が変性して狭くなっているかを判断することはできますが髄核が飛び出し神経を圧迫しているかは判断できません。

そのため細かく判断できるMRIを使用し、症状、しびれの部位からトータルで判断し整合性を調べる必要があります。

ここまで調べる必要があるのは症状が出ないヘルニアが多くあるからです。  

治療についてです、大まかにでも理解していれば、心の準備ができるのではないでしょうか。

治療は保存療法が中心

治療の基本は手術しない治療です、つまり保存療法が中心です。温めたり、内服薬やブロック注射による対症療法が選択されます。

手術の絶対適応は排尿トラブルや排便トラブルが出る場合です。その他に状況や医療機関により判断が分かれることがあるのは保存療法の効果がない場合や保存療法に時間をかけるのが困難な場合です。

手術は即効性があることが多く治療成績も良好なので適切な時期に手術をすることが大切です。

最後になぜ椎間板ヘルニアになってしまったかを解説します、この要因を理解することで再受傷を防ぐことができると考えています。

要因は柔軟性や安定性の不足

骨盤周囲の柔軟性の不足や姿勢を維持する体幹安定性の不足があると椎間板への負荷がかかりやすくなります。

それに加えて長時間座位や前かがみの姿勢や遺伝も椎間板ヘルニアのリスクを高めます。

症状が軽い方は日常生活を改善することからはじめましょう!




いいなと思ったら応援しよう!